ガーミン fenix 7 Pro Sapphire Dual Power Ti Carbon Gray
2025.04.30

Polar IGNITEが電池寿命を迎えそうなので、
完全に亡くなる前に買い替え。
ガーミンのfenix7 Pro 47mmを使うことにしました。
fenix8が出てるのに、なぜ一世代前のを?と思うわけですが、
これについては散々悩んだ結果こうなりました。
7から8は正直あんまり変わってないにもかかわらず価格が1.5倍に跳ね上がっているからですね。
いくら円安でもやりすぎ(;´Д`)
各社在庫セールやってて、捨て値で買えるのはこのタイミングしかないかなと。
Amoledディスプレイを使ったepix Proの方が?って考える人も多いかもしれません。
Amoledは解像度が高く発色もよく、色数も多いため表現力もあります。
でも弱点もあって、ソーラー充電が無い上に、使用時間が短く、本当の意味の常時表示ができない。
さらに長期間同じ表示をしてると焼き付きが起きます。これでは日用使いでは不便と判断しました。
Dual Powerのfenixだと、充電せずに常時表示を長期間維持できます。
焼き付きの心配もありません。
今回PolarやSuunto等いろんなメーカーがある中でガーミンを選んだのは、
電池寿命が来たとき、メーカー修理で高額な見積もりがでたら
最悪自分で交換できるのでは?という期待ができるからです。
ガーミンは液晶部分とバックシェルがカシオのG-SHOCKみたいにネジ止めなので、中へ簡単にアクセス可能。
AliExpressではすでにfenix7の交換バッテリーが1500円もしないで売っていて、
Fenix6においてはバックシェルがセンサー付きでまで売っている始末。
とんでもない時代になったもんだ(;´Д`)
そんなかんじで長く使っていけそうなそんな気がします。
Polarだと接着なので簡単に開けられませんし、バッテリーの種類も開けてみないとわからないので
一筋縄ではいきません・・
インターネット上に情報は皆無です。
サイズに関しては、fenix 7 ProにはXモデルがあって、51mmという大きめのものが存在します。
これは日本人の腕だと目立ちしすぎるので日用使いには使えませんね。
スポーツ限定と思います。
成人男性だと47mmがジャストフィットではないかと。
私も自分の腕に巻いてみて、fenix 7X Proにしなくてよかったと安堵しました。
7X Proはバッテリーのもちはいいのですけどね

外観はチタニウムカーボンって書かれているので全体的にプラスチックっぽい感じなのかと思ったら、
割とそうではなく、液晶を覆う部分(ベゼル)は金属(おそらくチタン)で、
ケースがカーボンだと思われます。
高級感は他のスマートウォッチと比べてもかなりのものかと。
一般的なアナログの腕時計と比べても遜色ありません。
ベルトを別売りの金属ベルトにすれば、さらに高級感は増します。
日用使いだとウレタンベルトがベストですけどね。
バックライト常時点灯の方法はちょっとわかりにくかったので、
メモを残しておきます。
右上のボタンを押して、一番下までスクロールし、
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「通常時」 に入り、
自動バックライトをオフに、ジェスチャーをオフに、タイムアウトを常時に。
バックライトレベルはいろいろ実験したところ20%くらいがいいかと。
これでも4日くらいバッテリーが持ちます。
私は運動以外にも日用使いとしてスマートウォッチを使いますので、
建物の中でもはっきり見える設定はこれがいいと思いました。
この記事を書き終わったこのタイミングで価格を見てみると
すでに在庫が切れ始めたのか各社値引きが縮小はじめてます。
一番安いときに買えたかもしれません(;´Д`)
トラックバックURL
トラックバック一覧