【ジムニー JB23W】いろいろメンテ
2020.11.14
LEDのマイナスコントロール対策と光軸調整。
車検で上がってきたときの光軸を確認。ハロゲンバルブで左がロービーム、右がハイビーム。
LEDに変えようとするとどうしても光軸がズレてしまうので修正します。
その前に、ジムニーJB23Wはマイナスコントロールなので、ネットで売っているような格安バルブでは対応していないのが多いです。そのため誤動作する可能性があるので、対策としてマイナスコントロールをプラスコントロールに変換するキットを取り付けます。
中華製なのでAlliexpressで出品されているものと同じなのですが、Amazonでもほとんど価格は変わらないので、すぐ買えて届く方にしました。
アマゾンだと不良品が来た時にも交換してもらいやすいという利点もあります。
端子がちゃんと圧着されてるか確認しましたが問題ありませんでした。
場合によってはハンダしようかとも思いましたが当たりのようです。
バルブと組み合わせてみました。双方、中華品なのでコネクタの相性はわるくありません。
ただ少し緩い感じがするのでコネクタをビニールテープで止めることにします。
しかし車体側とのコネクタ接続は、隙間が発生します。中華品は必ずこれが起きますね。
前回も起きました。今回も同じようにコネクタの接合部を保護するためにテープを巻いておきます。
最優先すべきは対向車と、前行車がまぶしくないように高さを下げること。
調整ダイヤルは何回転もさせないと目に見えるほど光軸は下がりません。自分はどっちの方向に動かしているのかさっぱりわからなくなります。
左の写真が調整前。予想通り結構ズレがあります。右の写真がざっくりと調整したかんじ。
調整方法を載せておきます。イラストはサービスマニュアルから抜粋です。
サービスマニュアルではどれがどの調整かまで書いてないので、次回の調整のためにメモ書きを入れておきました。
エア漏れするタイヤの整備
DUELER H/T 684の八部山タイヤが3本で3000円で買えたので温存してたスペアタイヤ(同じくDUELER H/T 684)を合わせて4本交換します。
知り合いがタイヤチェンジャーを買ったので動作確認も兼ねています。
私も初めて使うので操作方法を勉強させてもらいました。
ビード剥がしは手動とは雲泥の差。半端なく楽ですね。ただエアーをバカ食いするので素人用タンクではタイヤの表裏2回動かすことができるか怪しいところ。結構エアチャージに時間を取られます。結局時間にしてみれば手動の方が早かったり(;´Д`)
近々タンク増量を計画中
なんとなくイメージ的に爪は内掛けだと思い込んでいたけど、傷をつけないことを念頭に置けば外掛けが基本なんだと初めて知った。でもヘラを通すときにホイールを傷つけそうでちょっと怖い(;´Д`)
全ては足元のフットパネルで操作。3つのうち、
一番右がビード外し。踏んでいる間だけタイヤを押し付ける。ペダルから足をはずすと力が抜ける。
中央のペダルは爪の操作。踏んでる間だけなんていう中間動作はない。1度踏むと内側か外側に動く。開ききる、閉じきるまで止まりません。踏むごとに外・内と切り替わるだけ。
それに気が付くのにちょっと時間が掛かった。
一番左のペダルはタイヤ回転。これは踏んでいる間だけ回る仕様なので分かりやすい。
アヒルヘッドはAliexpressで大量に売られている中華汎用品。強度は大丈夫なのかと不安になりながら外していく。
古いタイヤを古いホイールから引き剥がしたので、ホイールのリムは汚れがひどい。
しっかりブラシ掛けして組み上げていきます。
タイヤ外しと組み上げはジムニーのタイヤであれば100Vのモーターでトルクは十分のようです。でも超扁平タイヤは怪しいきがする(;´Д`)
タイヤを組み上げて数日走りましたが、1本だけエア漏れが半端ない。1日で0.8は抜ける。
石鹸水で調べてみるとホイールのリムから漏れている様子。古いホイールだとこれがよく起きるのよね(;´Д`)
一度タイヤを外して念入りに金ブラシをかける。今回は↑のビードシーラーをたっぷり塗って対策しました。
ビードシーラーは塗って15分ほど乾かしてからビードクリームを塗って組み上げるというもの。隙間を埋め、タイヤとの密着性を高める効果があります。
その後全く空気が抜けなくなりました。シーラー、すげぇ( ゚Д゚)
車検で上がってきたときの光軸を確認。ハロゲンバルブで左がロービーム、右がハイビーム。
LEDに変えようとするとどうしても光軸がズレてしまうので修正します。
その前に、ジムニーJB23Wはマイナスコントロールなので、ネットで売っているような格安バルブでは対応していないのが多いです。そのため誤動作する可能性があるので、対策としてマイナスコントロールをプラスコントロールに変換するキットを取り付けます。
中華製なのでAlliexpressで出品されているものと同じなのですが、Amazonでもほとんど価格は変わらないので、すぐ買えて届く方にしました。
アマゾンだと不良品が来た時にも交換してもらいやすいという利点もあります。
端子がちゃんと圧着されてるか確認しましたが問題ありませんでした。
場合によってはハンダしようかとも思いましたが当たりのようです。
バルブと組み合わせてみました。双方、中華品なのでコネクタの相性はわるくありません。
ただ少し緩い感じがするのでコネクタをビニールテープで止めることにします。
しかし車体側とのコネクタ接続は、隙間が発生します。中華品は必ずこれが起きますね。
前回も起きました。今回も同じようにコネクタの接合部を保護するためにテープを巻いておきます。
最優先すべきは対向車と、前行車がまぶしくないように高さを下げること。
調整ダイヤルは何回転もさせないと目に見えるほど光軸は下がりません。自分はどっちの方向に動かしているのかさっぱりわからなくなります。
左の写真が調整前。予想通り結構ズレがあります。右の写真がざっくりと調整したかんじ。
調整方法を載せておきます。イラストはサービスマニュアルから抜粋です。
サービスマニュアルではどれがどの調整かまで書いてないので、次回の調整のためにメモ書きを入れておきました。
エア漏れするタイヤの整備
DUELER H/T 684の八部山タイヤが3本で3000円で買えたので温存してたスペアタイヤ(同じくDUELER H/T 684)を合わせて4本交換します。
知り合いがタイヤチェンジャーを買ったので動作確認も兼ねています。
私も初めて使うので操作方法を勉強させてもらいました。
ビード剥がしは手動とは雲泥の差。半端なく楽ですね。ただエアーをバカ食いするので素人用タンクではタイヤの表裏2回動かすことができるか怪しいところ。結構エアチャージに時間を取られます。結局時間にしてみれば手動の方が早かったり(;´Д`)
近々タンク増量を計画中
なんとなくイメージ的に爪は内掛けだと思い込んでいたけど、傷をつけないことを念頭に置けば外掛けが基本なんだと初めて知った。でもヘラを通すときにホイールを傷つけそうでちょっと怖い(;´Д`)
全ては足元のフットパネルで操作。3つのうち、
一番右がビード外し。踏んでいる間だけタイヤを押し付ける。ペダルから足をはずすと力が抜ける。
中央のペダルは爪の操作。踏んでる間だけなんていう中間動作はない。1度踏むと内側か外側に動く。開ききる、閉じきるまで止まりません。踏むごとに外・内と切り替わるだけ。
それに気が付くのにちょっと時間が掛かった。
一番左のペダルはタイヤ回転。これは踏んでいる間だけ回る仕様なので分かりやすい。
アヒルヘッドはAliexpressで大量に売られている中華汎用品。強度は大丈夫なのかと不安になりながら外していく。
古いタイヤを古いホイールから引き剥がしたので、ホイールのリムは汚れがひどい。
しっかりブラシ掛けして組み上げていきます。
タイヤ外しと組み上げはジムニーのタイヤであれば100Vのモーターでトルクは十分のようです。でも超扁平タイヤは怪しいきがする(;´Д`)
タイヤを組み上げて数日走りましたが、1本だけエア漏れが半端ない。1日で0.8は抜ける。
石鹸水で調べてみるとホイールのリムから漏れている様子。古いホイールだとこれがよく起きるのよね(;´Д`)
一度タイヤを外して念入りに金ブラシをかける。今回は↑のビードシーラーをたっぷり塗って対策しました。
ビードシーラーは塗って15分ほど乾かしてからビードクリームを塗って組み上げるというもの。隙間を埋め、タイヤとの密着性を高める効果があります。
その後全く空気が抜けなくなりました。シーラー、すげぇ( ゚Д゚)