ガーミン fenix 7 Pro Sapphire Dual Power Ti Carbon Gray
2025.04.30


Polar IGNITEが電池寿命を迎えそうなので、
完全に亡くなる前に買い替え。
ガーミンのfenix7 Pro 47mmを使うことにしました。

fenix8が出てるのに、なぜ一世代前のを?と思うわけですが、
これについては散々悩んだ結果こうなりました。
7から8は正直あんまり変わってないにもかかわらず価格が1.5倍に跳ね上がっているからですね。
いくら円安でもやりすぎ(;´Д`)
各社在庫セールやってて、捨て値で買えるのはこのタイミングしかないかなと。
Amoledディスプレイを使ったepix Proの方が?って考える人も多いかもしれません。
Amoledは解像度が高く発色もよく、色数も多いため表現力もあります。
でも弱点もあって、ソーラー充電が無い上に、使用時間が短く、本当の意味の常時表示ができない。
さらに長期間同じ表示をしてると焼き付きが起きます。これでは日用使いでは不便と判断しました。
Dual Powerのfenixだと、充電せずに常時表示を長期間維持できます。
焼き付きの心配もありません。

今回PolarやSuunto等いろんなメーカーがある中でガーミンを選んだのは、
電池寿命が来たとき、メーカー修理で高額な見積もりがでたら
最悪自分で交換できるのでは?という期待ができるからです。
ガーミンは液晶部分とバックシェルがカシオのG-SHOCKみたいにネジ止めなので、中へ簡単にアクセス可能。
AliExpressではすでにfenix7の交換バッテリーが1500円もしないで売っていて、
Fenix6においてはバックシェルがセンサー付きでまで売っている始末。
とんでもない時代になったもんだ(;´Д`)
そんなかんじで長く使っていけそうなそんな気がします。
Polarだと接着なので簡単に開けられませんし、バッテリーの種類も開けてみないとわからないので
一筋縄ではいきません・・
インターネット上に情報は皆無です。

サイズに関しては、fenix 7 ProにはXモデルがあって、51mmという大きめのものが存在します。
これは日本人の腕だと目立ちしすぎるので日用使いには使えませんね。
スポーツ限定と思います。
成人男性だと47mmがジャストフィットではないかと。
私も自分の腕に巻いてみて、fenix 7X Proにしなくてよかったと安堵しました。
7X Proはバッテリーのもちはいいのですけどね



外観はチタニウムカーボンって書かれているので全体的にプラスチックっぽい感じなのかと思ったら、
割とそうではなく、液晶を覆う部分(ベゼル)は金属(おそらくチタン)で、
ケースがカーボンだと思われます。
高級感は他のスマートウォッチと比べてもかなりのものかと。
一般的なアナログの腕時計と比べても遜色ありません。
ベルトを別売りの金属ベルトにすれば、さらに高級感は増します。
日用使いだとウレタンベルトがベストですけどね。

バックライト常時点灯の方法はちょっとわかりにくかったので、
メモを残しておきます。
右上のボタンを押して、一番下までスクロールし、
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「通常時」 に入り、
自動バックライトをオフに、ジェスチャーをオフに、タイムアウトを常時に。
バックライトレベルはいろいろ実験したところ20%くらいがいいかと。
これでも4日くらいバッテリーが持ちます。
私は運動以外にも日用使いとしてスマートウォッチを使いますので、
建物の中でもはっきり見える設定はこれがいいと思いました。

この記事を書き終わったこのタイミングで価格を見てみると
すでに在庫が切れ始めたのか各社値引きが縮小はじめてます。
一番安いときに買えたかもしれません(;´Д`)
モノタロウの工業用ハンドクリーナーが値上がってる
2022.07.08


3年前に比べ、単純に倍。いくら何でも上がりすぎ(;´Д`)



3年前は税別で399円だったのに、今では749円。
製造原価が上がった? 円安の影響?コロナがらみ?
でも、さすがに倍は無い(;´Д`)

もっと大量に買い込んでおけばよかったなぁ・・・
この値段でも他社のスクラブ入り洗剤と比べて安いので
鞍替えもできぬ・・・ぐぬぬ(;´Д`)

Polar IGNITE ファームウェアアップデート
2022.06.12
Polar IGNITEに新しいファームウェアが来てましたね。
前回のは気が付かなくてスルーしてしまったのですが、
今回は組み込んでみました。
でも血中酸素飽和度SpO2はやっぱり導入されませんでしたね。
Polarにその技術ないのかな?
アップルウォッチにもあるのに・・


2022.03.17
Polar Flowに新しいスポーツプロファイルを追加しました。
Car racing
Climbing (outdoor)
Cross-country running
Curling
Electric biking
Enduro
Hard enduro
Kettlebell
Motocross
Motor sports
Padel
Road racing
Skateboarding
Snocross
SUP
Taekwondo
Water running
Water sports

2022.06.09
Polar Ignite用の新しいファームウェアのアップデートがあります。
バージョン番号: 2.2.0
リリース日:2022年6月9日
このリリースの改善/修正 マイナーアップデートとバグフィックス。
Vロート PREMIUM 買ってみた。
2022.05.12


最近、目の周りが怪しい。
・目の疲れで頭痛が頻繁に起こる
・焦点が合うのに時間がかかる
・涙が止まらない
・視界が霞む
・まぶたの痙攣
が、ここ1年でより顕著に。
いつもは眼科から処方されるサンコバを使っているが
全然効いてる実感がない(;´Д`)
そこで試しにドラッグストアで最強っぽい目薬を試してみようと買ってみました。

ロート製薬 Vロート Premium
「国内最多有効成分12種類配合」

なんて良い響きだ(;´Д`)
価格もトップクラス。ドラッグストアで税込み1,650円
一般的な目薬が500円くらいで買えてしまうのを考えると
かなり高いです。
500円くらいの目薬って効いてる実感はゼロなのよね。



見た目は化粧品のような、香水のようなデザイン。
ガラスだったら良かったけど、さすがにプラスチックでした(;´Д`)
容量は15mlでサンコバ5mlの3倍。
一度にジャバジャバ使う私はこのぐらいは無いと困りますな(;´Д`)
目薬は1滴でいい? そんなんじゃ精神的におちつかないんじゃぁ。

サンコバにはない清涼感がかなりある。
これがキモチイイ。
ただしキンカンのようなにおいがする(;´Д`)

夜寝るときに目薬を差すと、
朝起きた時に目の筋肉に緊張がほどけた後のような気だるさっぽい感じがある。
数日使えば筋肉のコリがとれるのだろうか・・・
目薬を差したあと、口や喉まで流れてくることがある。
そうすると喉や下が若干しびれ気味になって感覚が鈍く・・・
恐らく麻酔に近い効果もあるのかな。
目の筋肉の緊張を抑える効果はしっかりあるようだ。
今のところ、瞼の痙攣が少なくなって、涙の量も減った気がする。
Polar Ignaite アップデート2.1.5がきた。
2021.09.02
待望のアップデート2.1.5がやってきました。

https://support.polar.com/en/updates/polar-ignite-2025-firmware-update

もしかして、血中酸素濃度の表示が追加されたのでは??
なんて期待をしたのですが違いましたね。
GARMINやFOSSILができるんだから、Porarもできると思うんだけどな・・・
がっかりです(;´Д`)


今回の内容は

・クイック設定メニューにアラーム設定が追加されました。
 ディスプレイの上部から下にスワイプすると、クイック設定メニューが表示されます。

・外部心拍センサー(Polar H10またはPolar H9)を使用したフィットネステスト。

・ディスプレイを起動するためのルックアットジェスチャー
 (自分に時計を向けるだけで液晶が点灯する機能)の改善。

・トレーニングサマリーにラップの詳細が追加されました。

・その他のバグ修正と品質向上。


アラームの機能は前からあった気がしたけど違う製品だったかなぁ?
逆に今までなかったのかと思ってしまった(;´Д`)

ルックアットチェスチャーの様子を動画に収めてみました。



かなり感度が良くなってイライラが無くななりましたよ。
あとは血中酸素飽和度(SPO2)だなぁ・・・
Polarさん、お願いします(;´Д`)



- CafeNote -