ソーラー電波腕時計の2次電池は交換できる。
2016.12.06
備忘録シリーズ。
もうかれこれ15年くらい使っているカシオの腕時計が最近調子悪い。
充電が正常にできずに初期化されてしまう症状が出ている。
素人が想像しても原因は明らか。年数的に2次電池の寿命だろう。
逆に良く持った方だと思う。
2次電池は各メーカー特殊なものを使っていて、
交換は修理扱いになるものと思い込んでいました。
この時計が登場したときは入手不可能でしたが、
今は割と簡単に電池が手に入るようです。
昔からカシオはPanasonic CTL1616 2.3V を使っているようです。
大型のG-Shockもこの電池らしい。
時計を分解してみたが、型番も一致、間違いない。
嫁のSheen系は何を使ってるのかな?(´・ω・)

さて、届いたこの電池、早速交換しますよ。
以下、例のごとく自己責任です。真似して壊しても責任とれません(`・ω・´)

まず4隅にあるネジを全部外します。

小さいネジなので、なくさないように慎重に外します。

上蓋を外すと、中にもう1つ白いカバーが入っています。
注意すべきは、遠視の人はまず見えないであろうと思えるほど小さなバネが
付いていること。これを無くさずにカバーを外します。
特にネジで止まっているわけではないので、簡単に外れると思いますが、
誤って上のバネを無くすと操作系、下のバネを無くすと音が死にます。

シールには交換方法の簡易的なことが書かれています。
このシールは電池以外にも巻き込んで張り付いていたので、ゆっくり慎重にはがします。
ノリは弱めなので、ピンセットでも剥せます。

やっと電池を固定している金具にたどり着きました。
写真の部分を外側に軽く煽ると外れるのですが、
スキマ的に極小のピンしか入らないので、
強度のある細い針金を探すのに苦労しました。

外れました。念のため指で穿らずプラスチックのピンセットで電池を引き抜きます。

金具を止めて完了と行きたいところですが、まだ作業があります。
シールの説明書きには、写真の①と②を2秒ほどショートさせろとのこと。
あとは気分次第ですが、せっかく蓋を開けたので、
15年以上たまったケースの汚れを洗浄して蓋を閉じます。
組み立て時にはパッキンに専用のシリコングリスを塗布しないといけないらしいが、
うちは時計をジャブジャブ洗う習慣もないし、水泳もしないので、
間に合わせのシリコングリスを塗りました。
作業完了!
おまけ作業:
古い電池の電圧を測ってみると2.486V・・ あれ?(笑)
この電池の公称電圧は2.3Vなので、とりあえずは電圧でてるなぁ
もうかれこれ15年くらい使っているカシオの腕時計が最近調子悪い。
充電が正常にできずに初期化されてしまう症状が出ている。
素人が想像しても原因は明らか。年数的に2次電池の寿命だろう。
逆に良く持った方だと思う。
2次電池は各メーカー特殊なものを使っていて、
交換は修理扱いになるものと思い込んでいました。
この時計が登場したときは入手不可能でしたが、
今は割と簡単に電池が手に入るようです。
昔からカシオはPanasonic CTL1616 2.3V を使っているようです。
大型のG-Shockもこの電池らしい。
時計を分解してみたが、型番も一致、間違いない。
嫁のSheen系は何を使ってるのかな?(´・ω・)

さて、届いたこの電池、早速交換しますよ。
以下、例のごとく自己責任です。真似して壊しても責任とれません(`・ω・´)

まず4隅にあるネジを全部外します。

小さいネジなので、なくさないように慎重に外します。

上蓋を外すと、中にもう1つ白いカバーが入っています。
注意すべきは、遠視の人はまず見えないであろうと思えるほど小さなバネが
付いていること。これを無くさずにカバーを外します。
特にネジで止まっているわけではないので、簡単に外れると思いますが、
誤って上のバネを無くすと操作系、下のバネを無くすと音が死にます。

シールには交換方法の簡易的なことが書かれています。
このシールは電池以外にも巻き込んで張り付いていたので、ゆっくり慎重にはがします。
ノリは弱めなので、ピンセットでも剥せます。

やっと電池を固定している金具にたどり着きました。
写真の部分を外側に軽く煽ると外れるのですが、
スキマ的に極小のピンしか入らないので、
強度のある細い針金を探すのに苦労しました。

外れました。念のため指で穿らずプラスチックのピンセットで電池を引き抜きます。

金具を止めて完了と行きたいところですが、まだ作業があります。
シールの説明書きには、写真の①と②を2秒ほどショートさせろとのこと。
あとは気分次第ですが、せっかく蓋を開けたので、
15年以上たまったケースの汚れを洗浄して蓋を閉じます。
組み立て時にはパッキンに専用のシリコングリスを塗布しないといけないらしいが、
うちは時計をジャブジャブ洗う習慣もないし、水泳もしないので、
間に合わせのシリコングリスを塗りました。
作業完了!
おまけ作業:
古い電池の電圧を測ってみると2.486V・・ あれ?(笑)
この電池の公称電圧は2.3Vなので、とりあえずは電圧でてるなぁ
最近流行りのUEFI/GPTパーティションを消す
2016.11.09
3TB以上のHDDや、タブレットっぽい使用が多くなってきた昨今は
高速起動を求める為にUEFI環境が多くなってきたように思えます。
1台しかPCを持ってなくて、それだけで全ての用が足りる人は
とても重宝しているとは思うのですが、
HDDを頻繁に接続やらバックアップやらをしている人、
ウチのように他人のPCをバラす機会が多い人にとっては
結構メンドクサイものだったりします。
そもそもSSDがこれだけ安価になってくると、
起動速度面ではさほど優位ではないですし、
MBRを乗っ取られる心配がなくなるよ?っていう話もありますが
(玄人にはこれが一番必要なことかな?)
使っていて便利という実感はわかないですよね。
まぁ、グチはここまでにして、
さて、GPT形式になっているHDDを昔の方式で扱いたい場合、
すんなりとはいきません。フォーマットすら簡単にできませんよ。
自由にパーティションを切ったりフォーマットしたりするには
コマンドプロンプトから専用のコマンド(diskpart)を用いて行う必要があります。
以下にウチで行った一例を書いておきます。
1TBのHDDをUSB接続しています。
ディスク4として認識してますが、これをスッキリさせてしまいましょう。
===========================================
Microsoft Windows [Version 10.0.14393]
(c) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.14393.0
Copyright (C) 1999-2013 Microsoft Corporation.
コンピューター: *******
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 119 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 111 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 3 メディアなし 0 B 0 B
ディスク 4 オンライン 931 GB 0 B
DISKPART> select disk 4
ディスク 4 が選択されました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 15 TB 4096 B
DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 119 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 111 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 3 メディアなし 0 B 0 B
*ディスク 4 オンライン 931 GB 931 GB
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
============================================
これで空きが931GB(1TB)になりました。
そしてパーティションを作成してフォーマット。
これで完了。
GPTパーティションでないと動かない時代がくるんだろうか・・
SSDがもっと安価になって、3TBを超えるようになったら考えよう( *´艸`)
高速起動を求める為にUEFI環境が多くなってきたように思えます。
1台しかPCを持ってなくて、それだけで全ての用が足りる人は
とても重宝しているとは思うのですが、
HDDを頻繁に接続やらバックアップやらをしている人、
ウチのように他人のPCをバラす機会が多い人にとっては
結構メンドクサイものだったりします。
そもそもSSDがこれだけ安価になってくると、
起動速度面ではさほど優位ではないですし、
MBRを乗っ取られる心配がなくなるよ?っていう話もありますが
(玄人にはこれが一番必要なことかな?)
使っていて便利という実感はわかないですよね。
まぁ、グチはここまでにして、
さて、GPT形式になっているHDDを昔の方式で扱いたい場合、
すんなりとはいきません。フォーマットすら簡単にできませんよ。
自由にパーティションを切ったりフォーマットしたりするには
コマンドプロンプトから専用のコマンド(diskpart)を用いて行う必要があります。
以下にウチで行った一例を書いておきます。
1TBのHDDをUSB接続しています。
ディスク4として認識してますが、これをスッキリさせてしまいましょう。
===========================================
Microsoft Windows [Version 10.0.14393]
(c) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.14393.0
Copyright (C) 1999-2013 Microsoft Corporation.
コンピューター: *******
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 119 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 111 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 3 メディアなし 0 B 0 B
ディスク 4 オンライン 931 GB 0 B
DISKPART> select disk 4
ディスク 4 が選択されました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 15 TB 4096 B
DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 119 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 111 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 3 メディアなし 0 B 0 B
*ディスク 4 オンライン 931 GB 931 GB
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
============================================
これで空きが931GB(1TB)になりました。
そしてパーティションを作成してフォーマット。
これで完了。
GPTパーティションでないと動かない時代がくるんだろうか・・
SSDがもっと安価になって、3TBを超えるようになったら考えよう( *´艸`)
ゾンビ化したタスクを殺す方法は見つからなかった。
2016.11.09
アプリがハングアップして、
タスクマネージャーから強制的に終了させることがたまにあります。
それで終了できればいいのですが、
拒否されることもしばしば。
そういった場合コマンドプロンプト(管理者)から
強制終了コマンドを送って終了を試すのですが、
=========================================
taslklistコマンドで稼働タスクの一覧を取得。
ここでタスク名、PIDを知る。
次にtaskkillコマンドで終了をかける。
名前だと重複した名前のがいる可能性があるので、
PIDで指定して終了をかける。
taskkill /pid **** /F /T
=========================================
「プロセスを強制終了できませんでした。」
「 実行中のタスクのインスタンスがありません。」
と出て終了することができないことがあります。
アプリだけじゃなく、explorerもたまにおきますね。
うちの使用状況ではDVDを焼き終わった後、
焼きソフトが終了できないことがが多いです。
俗にいうゾンビ化です。
再起動できる状況であればいいのですが、
時間のかかる処理を裏でやっていたり、
途中で終了したら最初からやり直しというような処理をしているときは
再起動はしたくないのです。
そこでいろいろ調べてみたけど挫折
どうにかならないものかねぇ・・・
タスクマネージャーから強制的に終了させることがたまにあります。
それで終了できればいいのですが、
拒否されることもしばしば。
そういった場合コマンドプロンプト(管理者)から
強制終了コマンドを送って終了を試すのですが、
=========================================
taslklistコマンドで稼働タスクの一覧を取得。
ここでタスク名、PIDを知る。
次にtaskkillコマンドで終了をかける。
名前だと重複した名前のがいる可能性があるので、
PIDで指定して終了をかける。
taskkill /pid **** /F /T
=========================================
「プロセスを強制終了できませんでした。」
「 実行中のタスクのインスタンスがありません。」
と出て終了することができないことがあります。
アプリだけじゃなく、explorerもたまにおきますね。
うちの使用状況ではDVDを焼き終わった後、
焼きソフトが終了できないことがが多いです。
俗にいうゾンビ化です。
再起動できる状況であればいいのですが、
時間のかかる処理を裏でやっていたり、
途中で終了したら最初からやり直しというような処理をしているときは
再起動はしたくないのです。
そこでいろいろ調べてみたけど挫折
どうにかならないものかねぇ・・・
MSVCR100.DLL が見つからなかったため、アプリケーションを開始できませんでした。
2016.11.02
備忘録シリーズ
この問題はCのランタイムがwin10に入ってなかっただけ。
下の2つを入れると解決です。
OSが64bitなのでx64だけ入れておけば大丈夫!とはいかない。
アプリが32bitなら意味がないので、両方入れておけば間違いない。
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
この問題はCのランタイムがwin10に入ってなかっただけ。
下の2つを入れると解決です。
OSが64bitなのでx64だけ入れておけば大丈夫!とはいかない。
アプリが32bitなら意味がないので、両方入れておけば間違いない。
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)