アコハイCR7、テレビキャンセル処理を施す。
2017.05.09
成約の内容に盛り込もうとして断られたうちの1つ、
それはTVキャンセル。
断られたなら仕方ないです。自分で施します。
あ、先に書いておきますが
TVキャンセルは運転者が見るためのものではありません。
後部座席の為のものです。あしからず(;´Д`)
これから書く内容を真似して事故を起こしたり施工に失敗して車両を壊しても
当方では責任がとれません。
まぁ、このような作業を自力でやる方は自己責任の在り方を
重々承知しているかと思いますが・・・
というわけでキャンセル方法を調べるわけですが、
今は便利な時代になったものですね、高かったTVキャンセルハーネスが
インターネットだと1000~2000円くらいで買えちゃうんですから。
でもね、こんなハーネスもいらんのですよ。実際は。
過去の例からすると、ホンダ車は
パーキングブレーキの信号をアースにバイパスするだけでいけるはず。
売りに出されているハーネスの写真をじっくり見ると
20ピンのカプラのうち1本を弄っているだけ。
最新の車でもやっていることは変わってないようです。
カプラーはワンタッチで付けられる便利性を買うといった感じですね。
株式会社ISMさんところで、ピン加工の方法を公開されています。
https://ism-nfk.com/new-accord-tvfree/
https://ism-nfk.com/honda-soukoutyu-1/
ここでも20ピンカプラの角の配線を弄るだけと紹介されていますが、
確証もなしに施工するのは不安なので、
アコハイの配線マニュアルと照らし合わせてみます。
ふむふむ、どうやら予想通りです。角の11番はパーキングブレーキですね。
これなら従来通りにいけます。
作業としては配線一本をカットして、アースにバイパスするだけなんですが、
カプラーから端子ごと抜けるのなら更に楽になるので、
株式会社ISMさんから、
「MX端子圧着済み配線 TSH-1 単品」
を198円、送料込みで358円で買ってみました。
さて、ナビユニットを外します。これが一番の難関。
ホンダ車って内装固いんだもん(;´Д`)
まずは、傷がつきそうな場所に養生テープを貼ります。
内装やナビユニットが外れるときの動きを予想して貼るのです。
マッド加工の傷つきやすいプラスチックが多いので、
余分だろうと思うくらいがちょうどいいでしょう。
ある程度貼ったら、作業時に臨機応変に貼ったり剥がしていきますよ。
一番最初に外す部品は、パワースイッチの上部。
上の方からヘラを刺していきます。
一度も外してないとかなり固いので、
隙間が少し開いたら、ヘラを一本挿して隙間をキープするようにしてから
べつのヘラを挿して煽りながら横にスライドさせていくと外れやすいです。
クリップはパネルの4つ角に1つずつ。どれも力でこじれば外れます。
それ故、力余ってヘラが飛んでいかないように慎重にいきます。
外れたら、裏面を見て接続されているアスピレータエアホースと、
室内温度/湿度センサーのカプラを外します。
こんな蓋に部品付けないでよと言いたいところですが、
何かしら意味があるんでしょうね。きっと・・
このアスピレーターエアホース、根元も外れやすいんです。
もし外れてしまっても大丈夫。運転席足元から覗き込んで、
↓の白ホースの位置を覚えておいてもとに戻せばいいだけです。
私の時も外れてしまって焦りましたが、
冷静に外れた場所を確認して事なきを得ました。
パネルが外れた写真が↑こちら。
次に、ナビユニット上面のパネルをはずします。
クリップの場所は青○の4か所。
奥側には爪もあるので、手前の方からしか開きません。
養生テープを天板に貼って、ちょっと横にテープを引っ張れば、
1mm~2mmくらいの隙間が開きますので、間髪入れずヘラを刺しこみます。
隙間をヘラで抑えることができたら、
別のヘラで横にスライドさせてクリップを外していきます。
この作業、寒い冬にやったらパネル割りそうで怖いです(;´Д`)
実は、↑の写真の通り、真ん中のあたりに切り欠きがあります。
多少傷ついてもいいという方は、
小さいマイナスドライバーを差し込んであおるだけで外れるでしょう。
私は新車なので、ヘラで優しくはずしますよっと(*´Д`)
手前のクリップがはずれました。
流石にこれの裏には部品はついていないようです(;´Д`)
次は奥のクリップ3つを外して、手前に引っ張るようにして外します。
天板がはずれたら、ナビユニットを固定している赤矢印のネジを外します。
次はセンターコンソールガーニッシュを外しますよ。
クリップは片側5か所、上側の端から外していきます。
内側の方に少しだけ隙間があります。
もし隙間が小さすぎてヘラが入らない場合は、
テープを貼ってその粘着力を利用して引っ張ると少しは隙間ができます。
そこにヘラを挿しこんで、てこの原理であおると端が浮いてくるので、
そこに2本目のヘラを入れ、2本の力でクイクイっと手前に引っ張れば、
あら不思議、クリップがポコポコっと外れていき簡単に
ガーニッシュが外れます。
反対側も同じ要領で外していきます。
傷がつきそうな場合は、テープを追加で貼るのを忘れずに~
カパっときた!
見事外れて、小物入れを固定しているネジ↑が現れました。
赤矢印のネジ2つをはずします。
小物入れを手前に引きます。それほど強く固定されていないので、
簡単に抜けてきますよ。
ただし、背面にコネクタと配線があるので注意。
Aが下のシガーにつながる配線を固定する留め具。
Bが小物入れ内のUSBへつながるコネクタになります。
これらを外してから小物入れを引き出します。
小物入れが抜けきった写真がこちら↑
さて、次の作業が、アコハイ最大の難所?らしいのですが、
この小物入れがあった場所にラチェットを突っ込んで
目で見えないボルトを2本外すという作業に突入します。
先人たちが警鐘をならしている、
「物を落としたら手が届かないところに落ちてしまう」
という情報。
見た感じではとくに面倒な仕組みにはなってない気がするのですが、
念のために、奥の隙間にテープを貼って穴を埋めておきました。
さて、肝心のボルトの場所ですがデジカメが入らないので、
下からスマホを突っ込んで写真を撮ってみます。
左手側と右手側の2本を撮ってみました。分かりにく~~(;´Д`)
注意すべきことは、ボルトは何個もあって8mmのボルトがソレであること。
10mmは違うボルトです。横一列に並ぶ10mm群を
8mmボルトが挟む形に配置されています。つまり8mmは両端にあるということ。
左手側はさほど難しくないのですが、
右手側は白いケーブルが邪魔して面倒な位置にあります。
あと、ラチェットにはエクステンションを付けないと届きません。
ソケットとエクステンションは連結がキツイ物を使いましょうね。
ソケットが途中で外れては大変です。
ボルトが上手く外れたら、ナビユニットを外すことができますよ。
↑ナビが外れました。左が正面から、右が、右側から見たものです。
でも、ケーブルに余裕がないので↑これくらいしか前にでませんよ。
上のカプラーから順々に外して少しずつ隙間を拡大していきます。
狙うカプラーは赤○で囲ったカプラ。
これを弄れる程度のスペースは開けたいものです。
もちろん全部のカプラを外して
ユニットをいったん座席に置いてもいいと思いますが、
一番下の5ピンカプラ4つが、同じ形状をしていたため、
外したらカプラ色による写真確認しないと元に戻せないと思い
「コイツはヤヴァイ」という直感のもと私は見送りました。
今にしてみれば写真がきちんと撮れていたので杞憂でしたね。
○印で囲った部分が今回のターゲット。
20ピンカプラで、リード線が4本だけ接続されています。
狙うは角にある↑若草色のリード線。これをひっこ抜いて、
株式会社ISMさんのところで買った配線↓を差し込みます。
引っこ抜き方と挿しこみ方は株式会社ISMさんが動画で詳しく説明しているので
そちらをご覧ください。
動画では外した配線の処理も説明されてますね。
私はカプトンテープをぐるぐる巻きにしておきました。
アースはナビの横のネジにでも付けておけば通電が取れてました。
正直に白状すると、ピンを引き抜く作業に大変てこずりました。
無理な姿勢で行っているというのもありますが、
カプラの穴が極端に小さいので道具の選択を誤るとえらい目にあいます。
それだけで40分は費やしたと思います。
動画ではアイスピックのようなものを使用されてますが、
手元になかったため、細目の道具をあれこれ使用しました。
アイスピックを使用したら早かったのかな・・・・
それ故、解決策に翻弄され、その後の写真は撮れていません(;´Д`)
もし同じようなことを考えている方にアドバイスしますと、
あまり弄りすぎると穴の形状が変形してくるので、更に抜けにくくなっていきます。
リード線の方にも断線のリスクが伴ってきます。
その場合は早々にケーブルカットによるバイパス手術に変更した方が無難です。
(ま、ここは車の保証が云々という話もあるので自己判断ですが)
線の接続が終わったら、カプラを全部戻した段階で、一度動作確認してます。
正常にキャンセルできていることを確認したら
後は今まで行った作業の逆を行い、元に戻すだけです。
さぁ、これで快適キャンセルライフです。
この作業でキャンセルされるのは、TVやDVD等の動画だけで、
ナビの操作はキャンセルされません。
それらはまた別の方法で行っているようですね。
それはTVキャンセル。
断られたなら仕方ないです。自分で施します。
あ、先に書いておきますが
TVキャンセルは運転者が見るためのものではありません。
後部座席の為のものです。あしからず(;´Д`)
これから書く内容を真似して事故を起こしたり施工に失敗して車両を壊しても
当方では責任がとれません。
まぁ、このような作業を自力でやる方は自己責任の在り方を
重々承知しているかと思いますが・・・
というわけでキャンセル方法を調べるわけですが、
今は便利な時代になったものですね、高かったTVキャンセルハーネスが
インターネットだと1000~2000円くらいで買えちゃうんですから。
でもね、こんなハーネスもいらんのですよ。実際は。
過去の例からすると、ホンダ車は
パーキングブレーキの信号をアースにバイパスするだけでいけるはず。
売りに出されているハーネスの写真をじっくり見ると
20ピンのカプラのうち1本を弄っているだけ。
最新の車でもやっていることは変わってないようです。
カプラーはワンタッチで付けられる便利性を買うといった感じですね。
株式会社ISMさんところで、ピン加工の方法を公開されています。
https://ism-nfk.com/new-accord-tvfree/
https://ism-nfk.com/honda-soukoutyu-1/
ここでも20ピンカプラの角の配線を弄るだけと紹介されていますが、
確証もなしに施工するのは不安なので、
アコハイの配線マニュアルと照らし合わせてみます。
ふむふむ、どうやら予想通りです。角の11番はパーキングブレーキですね。
これなら従来通りにいけます。
作業としては配線一本をカットして、アースにバイパスするだけなんですが、
カプラーから端子ごと抜けるのなら更に楽になるので、
株式会社ISMさんから、
「MX端子圧着済み配線 TSH-1 単品」
を198円、送料込みで358円で買ってみました。
さて、ナビユニットを外します。これが一番の難関。
ホンダ車って内装固いんだもん(;´Д`)
まずは、傷がつきそうな場所に養生テープを貼ります。
内装やナビユニットが外れるときの動きを予想して貼るのです。
マッド加工の傷つきやすいプラスチックが多いので、
余分だろうと思うくらいがちょうどいいでしょう。
ある程度貼ったら、作業時に臨機応変に貼ったり剥がしていきますよ。
一番最初に外す部品は、パワースイッチの上部。
上の方からヘラを刺していきます。
一度も外してないとかなり固いので、
隙間が少し開いたら、ヘラを一本挿して隙間をキープするようにしてから
べつのヘラを挿して煽りながら横にスライドさせていくと外れやすいです。
クリップはパネルの4つ角に1つずつ。どれも力でこじれば外れます。
それ故、力余ってヘラが飛んでいかないように慎重にいきます。
外れたら、裏面を見て接続されているアスピレータエアホースと、
室内温度/湿度センサーのカプラを外します。
こんな蓋に部品付けないでよと言いたいところですが、
何かしら意味があるんでしょうね。きっと・・
このアスピレーターエアホース、根元も外れやすいんです。
もし外れてしまっても大丈夫。運転席足元から覗き込んで、
↓の白ホースの位置を覚えておいてもとに戻せばいいだけです。
私の時も外れてしまって焦りましたが、
冷静に外れた場所を確認して事なきを得ました。
パネルが外れた写真が↑こちら。
次に、ナビユニット上面のパネルをはずします。
クリップの場所は青○の4か所。
奥側には爪もあるので、手前の方からしか開きません。
養生テープを天板に貼って、ちょっと横にテープを引っ張れば、
1mm~2mmくらいの隙間が開きますので、間髪入れずヘラを刺しこみます。
隙間をヘラで抑えることができたら、
別のヘラで横にスライドさせてクリップを外していきます。
この作業、寒い冬にやったらパネル割りそうで怖いです(;´Д`)
実は、↑の写真の通り、真ん中のあたりに切り欠きがあります。
多少傷ついてもいいという方は、
小さいマイナスドライバーを差し込んであおるだけで外れるでしょう。
私は新車なので、ヘラで優しくはずしますよっと(*´Д`)
手前のクリップがはずれました。
流石にこれの裏には部品はついていないようです(;´Д`)
次は奥のクリップ3つを外して、手前に引っ張るようにして外します。
天板がはずれたら、ナビユニットを固定している赤矢印のネジを外します。
次はセンターコンソールガーニッシュを外しますよ。
クリップは片側5か所、上側の端から外していきます。
内側の方に少しだけ隙間があります。
もし隙間が小さすぎてヘラが入らない場合は、
テープを貼ってその粘着力を利用して引っ張ると少しは隙間ができます。
そこにヘラを挿しこんで、てこの原理であおると端が浮いてくるので、
そこに2本目のヘラを入れ、2本の力でクイクイっと手前に引っ張れば、
あら不思議、クリップがポコポコっと外れていき簡単に
ガーニッシュが外れます。
反対側も同じ要領で外していきます。
傷がつきそうな場合は、テープを追加で貼るのを忘れずに~
カパっときた!
見事外れて、小物入れを固定しているネジ↑が現れました。
赤矢印のネジ2つをはずします。
小物入れを手前に引きます。それほど強く固定されていないので、
簡単に抜けてきますよ。
ただし、背面にコネクタと配線があるので注意。
Aが下のシガーにつながる配線を固定する留め具。
Bが小物入れ内のUSBへつながるコネクタになります。
これらを外してから小物入れを引き出します。
小物入れが抜けきった写真がこちら↑
さて、次の作業が、アコハイ最大の難所?らしいのですが、
この小物入れがあった場所にラチェットを突っ込んで
目で見えないボルトを2本外すという作業に突入します。
先人たちが警鐘をならしている、
「物を落としたら手が届かないところに落ちてしまう」
という情報。
見た感じではとくに面倒な仕組みにはなってない気がするのですが、
念のために、奥の隙間にテープを貼って穴を埋めておきました。
さて、肝心のボルトの場所ですがデジカメが入らないので、
下からスマホを突っ込んで写真を撮ってみます。
左手側と右手側の2本を撮ってみました。分かりにく~~(;´Д`)
注意すべきことは、ボルトは何個もあって8mmのボルトがソレであること。
10mmは違うボルトです。横一列に並ぶ10mm群を
8mmボルトが挟む形に配置されています。つまり8mmは両端にあるということ。
左手側はさほど難しくないのですが、
右手側は白いケーブルが邪魔して面倒な位置にあります。
あと、ラチェットにはエクステンションを付けないと届きません。
ソケットとエクステンションは連結がキツイ物を使いましょうね。
ソケットが途中で外れては大変です。
ボルトが上手く外れたら、ナビユニットを外すことができますよ。
↑ナビが外れました。左が正面から、右が、右側から見たものです。
でも、ケーブルに余裕がないので↑これくらいしか前にでませんよ。
上のカプラーから順々に外して少しずつ隙間を拡大していきます。
狙うカプラーは赤○で囲ったカプラ。
これを弄れる程度のスペースは開けたいものです。
もちろん全部のカプラを外して
ユニットをいったん座席に置いてもいいと思いますが、
一番下の5ピンカプラ4つが、同じ形状をしていたため、
外したらカプラ色による写真確認しないと元に戻せないと思い
「コイツはヤヴァイ」という直感のもと私は見送りました。
今にしてみれば写真がきちんと撮れていたので杞憂でしたね。
○印で囲った部分が今回のターゲット。
20ピンカプラで、リード線が4本だけ接続されています。
狙うは角にある↑若草色のリード線。これをひっこ抜いて、
株式会社ISMさんのところで買った配線↓を差し込みます。
引っこ抜き方と挿しこみ方は株式会社ISMさんが動画で詳しく説明しているので
そちらをご覧ください。
動画では外した配線の処理も説明されてますね。
私はカプトンテープをぐるぐる巻きにしておきました。
アースはナビの横のネジにでも付けておけば通電が取れてました。
正直に白状すると、ピンを引き抜く作業に大変てこずりました。
無理な姿勢で行っているというのもありますが、
カプラの穴が極端に小さいので道具の選択を誤るとえらい目にあいます。
それだけで40分は費やしたと思います。
動画ではアイスピックのようなものを使用されてますが、
手元になかったため、細目の道具をあれこれ使用しました。
アイスピックを使用したら早かったのかな・・・・
それ故、解決策に翻弄され、その後の写真は撮れていません(;´Д`)
もし同じようなことを考えている方にアドバイスしますと、
あまり弄りすぎると穴の形状が変形してくるので、更に抜けにくくなっていきます。
リード線の方にも断線のリスクが伴ってきます。
その場合は早々にケーブルカットによるバイパス手術に変更した方が無難です。
(ま、ここは車の保証が云々という話もあるので自己判断ですが)
線の接続が終わったら、カプラを全部戻した段階で、一度動作確認してます。
正常にキャンセルできていることを確認したら
後は今まで行った作業の逆を行い、元に戻すだけです。
さぁ、これで快適キャンセルライフです。
この作業でキャンセルされるのは、TVやDVD等の動画だけで、
ナビの操作はキャンセルされません。
それらはまた別の方法で行っているようですね。
ドライブレコーダーの台座を作る
2017.05.05
先日、アコードハイブリッドの
リアドライブカメラが設置できなかった件で
後日3Dプリンターで台座を作るという話で終わっていました。
実際に作成してみましたのでそのまとめをします。
データの作成はいつものAutodesk Fusion360
プロ用でありながら無償且つ制限なしで使えるという、
とてもありがたいソフトでございます。
さて、いきなり問題に直面ですが、
うちのドライブレコーダー、スーパーノヴァ君は
湾曲部分が多すぎて、ノギスでは正確な図面は引けそうにありません。
台座なのでミリ単位を競うわけではないですから、
仕方ないので、物づくりではあまりお勧めできない方法を取ることにします。
それは写真投影法ナリ
撮った写真を元に図面を起こす方法ですが、
この方法は遠近、傾き等で寸法がくるってしまうのが問題。
でも台座なんで、穴は大きめに作ることから、
多少寸法が狂っても問題ないということで、今回は妥協しました。
できたドライブレコーダーのひな型がコレ↑
液晶の位置と、レンズの位置が分かれば
台座の穴の深さが決まるので、これだけ形が分かれば十分。
出来た! (*´▽`*)
ドライブレコーダーは2%程大きく設定し、穴を掘りました。
高さはドライブレコーダーの2/5は隠れる感じなので、
台座から外れて倒れないと思うけど、どうかな・・・
ま、試してみないとわからないよねぇ~~
台座とドラレコを両面テープでくっつけよう(*´Д`)
炎天下にさらされるのでABSで作成。
作成時に反るとやり直しなので、インフィル(密度)は20%とあえて少なめに。
0.1mm積層で作ってみます。作成時間は2時間50分予定。
では試作開始。
ありゃ?水平が甘い。暫く使っていなかったから、少しずれが起きたかな。
本番では調整せねば・・
作成中の動画も上げておきます。
そして出来上がったのがこちら↓
うーん、誤って上面のレイヤー数を2枚にしてたのと、
インフィルが少ないので、橋渡しが上手くできず、
ところどころ穴が開いているところがありますね。
気温が上がってきたことで設定温度が高すぎたのかもしれません。
いろんな要因が相まって、大失敗。
形状は悪くない。
ただ穴を少し大きくしすぎたかな。遊びが大きい。
いや、穴の底面がフラットになっている。これはおかしい。
印刷の設定を間違ったかな。
あと、ボタンが思いのほか食いこんでいて、
これ以上深く入るとボタンが押しっぱなし状態になりそう。
失敗作だったけど、問題点の洗い出しには十分役立ってくれてますね。
そして、実際に置いた状態でのテストをします。
高さが甘い。ストップランプの出っ張りが邪魔して視界が半分持っていかれてる。
あと1cmほど高くていいかな。それでも1/3は隠れてしまうのだけど
試作台座の穴が未熟なので、これが正常だとで5mm沈み込むとして、
1.5cmは高くしないとダメかも。
それ以上高くすると後ろの視界を妨げるので運転に支障がでるね。
あとは、極端に高くして後部中央のヘッドレスト真裏に置くというのもありかな・・
次回作は未定。時間ができたときに~~ (´・ω・`)
リアドライブカメラが設置できなかった件で
後日3Dプリンターで台座を作るという話で終わっていました。
実際に作成してみましたのでそのまとめをします。
データの作成はいつものAutodesk Fusion360
プロ用でありながら無償且つ制限なしで使えるという、
とてもありがたいソフトでございます。
さて、いきなり問題に直面ですが、
うちのドライブレコーダー、スーパーノヴァ君は
湾曲部分が多すぎて、ノギスでは正確な図面は引けそうにありません。
台座なのでミリ単位を競うわけではないですから、
仕方ないので、物づくりではあまりお勧めできない方法を取ることにします。
それは写真投影法ナリ
撮った写真を元に図面を起こす方法ですが、
この方法は遠近、傾き等で寸法がくるってしまうのが問題。
でも台座なんで、穴は大きめに作ることから、
多少寸法が狂っても問題ないということで、今回は妥協しました。
できたドライブレコーダーのひな型がコレ↑
液晶の位置と、レンズの位置が分かれば
台座の穴の深さが決まるので、これだけ形が分かれば十分。
出来た! (*´▽`*)
ドライブレコーダーは2%程大きく設定し、穴を掘りました。
高さはドライブレコーダーの2/5は隠れる感じなので、
台座から外れて倒れないと思うけど、どうかな・・・
ま、試してみないとわからないよねぇ~~
台座とドラレコを両面テープでくっつけよう(*´Д`)
炎天下にさらされるのでABSで作成。
作成時に反るとやり直しなので、インフィル(密度)は20%とあえて少なめに。
0.1mm積層で作ってみます。作成時間は2時間50分予定。
では試作開始。
ありゃ?水平が甘い。暫く使っていなかったから、少しずれが起きたかな。
本番では調整せねば・・
作成中の動画も上げておきます。
そして出来上がったのがこちら↓
うーん、誤って上面のレイヤー数を2枚にしてたのと、
インフィルが少ないので、橋渡しが上手くできず、
ところどころ穴が開いているところがありますね。
気温が上がってきたことで設定温度が高すぎたのかもしれません。
いろんな要因が相まって、大失敗。
形状は悪くない。
ただ穴を少し大きくしすぎたかな。遊びが大きい。
いや、穴の底面がフラットになっている。これはおかしい。
印刷の設定を間違ったかな。
あと、ボタンが思いのほか食いこんでいて、
これ以上深く入るとボタンが押しっぱなし状態になりそう。
失敗作だったけど、問題点の洗い出しには十分役立ってくれてますね。
そして、実際に置いた状態でのテストをします。
高さが甘い。ストップランプの出っ張りが邪魔して視界が半分持っていかれてる。
あと1cmほど高くていいかな。それでも1/3は隠れてしまうのだけど
試作台座の穴が未熟なので、これが正常だとで5mm沈み込むとして、
1.5cmは高くしないとダメかも。
それ以上高くすると後ろの視界を妨げるので運転に支障がでるね。
あとは、極端に高くして後部中央のヘッドレスト真裏に置くというのもありかな・・
次回作は未定。時間ができたときに~~ (´・ω・`)
ガラスコーティング(アクアドロップ)を塗る!
2017.05.04
本日は晴天なり。
PM2.5(黄砂)も少なめ。
明日も晴天なり。
これは絶好のチャンス!
なにがチャンスなのかと言うと、これです。
ガラスコーティングのアクアドロップ。
これを施工するには晴れの日が続く日が望ましいのです。
本当は3日あった方がいいのですが、春の天気は気まぐれなので、晴天が2日続けば上等!
ボディが熱くなりすぎない時に行うのがいいので、今日は絶好のコーティング日和というわけです。
かなり前に準備していたので、
もう固まってしまったのではと不安になってましたが、
暗所に保管していたので2か月程度では問題ありませんでしたね。
話によると普通車なら一本で余るという話なのですが、
ボディ以外に、ホイールや、ボンネットの裏側、ドアの裏側、
トランクの裏側、雨水の流れ道、エンジンルーム内など、
ほぼ全域に塗りたかったので2本セットのものを購入しました。
ショップに任せるとボディとホイールのみが多いらしいので、セルフはここが強み!
まずは洗車ですね。
シッカリと洗って汚れを取る。ボディーに塗られているWAXも洗い流す。
粘土で鉄粉をを取り、水分をきっちり拭きあげます。
泡切れを念入りにやったり、水垢処理とかで1時間かかりました(;´Д`)
洗車が終わったらアクアドロップを塗っていくのですが、
事前情報によると、とにかく薄く塗ると失敗が少ないとの事。
付属のスポンジを瓶の口につけ1回だけ振るという形で
液をスポンジにつけます。
あまりしみ込んだ雰囲気はないのですが、確かにかなりの広範囲が塗れます。
「スポンジは一定方向に動かすことが原則」を守り、板一枚単位で塗布していきます。
スポンジに1度液を湿らせると、ドア一枚分は普通に塗れますね。
塗ってないところはスポンジの滑りが悪いのですぐわかります。
一度でもスポンジを走らせたところは滑らかに動くので、
「きちんと塗らさっているんだな」と液がとんでもなく伸びるのを実感できますよ。
乾く前に付属の「毛羽立たないクロス」をつかって余分なアクアドロップをふき取ります。
これをこまめに繰り返すのです。腰が痛いですよ。
注意すべき事項は、ガラスに塗ると一体化して取れなくなるので、
窓等をマスキングする方がいいですね。
あと、塗らさっていない部分はスポンジの滑りが悪いのですが、
油断するとすぐスポンジが手からこぼれ落ちてしまいます。
一度落ちてしまうと路面の細かいゴミが付くのでよく注意しましょう。
私は2度ほど落としましたが、塗布面が上を向いて落ちたのでセーフでした。
そんなこんなで塗布完了。塗布時間は2時間半でした。
左が洗車前、右が塗布後
太陽の傾きがあるので判断が難しい。
写真だとあまり違いがわかりません。
目でみると、クリアーが厚くなったような感じがするんだけど、
プラシーボ効果かなぁ・・(;´Д`)
使った液は、1本です。きっちりあまりなく使いました。
ただホイールは時間の関係もあり塗ることができませんでした。
残念!
この残った一本、何か月持つのかなぁ・・・
さて、コーティングが終わったので、
ドアのロック金具を覆うパーツもつけてしまいます。
これを付けることによって錆を抑え、見た目の機械っぽさを薄める役割を果たします。
高級車には当たり前についている部品で、
中国から直で買うと(ココで)4個で今230円くらいなので
日本車も標準で付けてくれればいいのにと思う。
裏面のネジが当たる部分に両面テープを貼って剝がれ防止にします。
キレイに付きました。
結構精密にできていて、ゴムの材質も相まってか
両面テープが無くても剥がれてこないかもしれません。
まるでパッキンです。
とってもグッド('Д')b
今日の最後にリアドライブカメラを付けようと思ったのですが、
半分予想していた問題が発生。
リア電動サンシェードが干渉してAの位置につけられない~~ ( ;∀;)
サンシェードは思いのほか広範囲に展開するのでした。
ということで予定変更。
ガラスに張り付けるのではなく、Bの位置に置くことにします。
さてここで問題になるのは、うちのドライブレコーダー、スーパーノヴァ君は
樽型形状しているので、ただ置くだけでは倒れてしまうし
両面テープでは固定が難しい。
これはもう、やるしかありませんね。
3Dプリンターの出番です。後日台座を作りますよ!
PM2.5(黄砂)も少なめ。
明日も晴天なり。
これは絶好のチャンス!
なにがチャンスなのかと言うと、これです。
ガラスコーティングのアクアドロップ。
これを施工するには晴れの日が続く日が望ましいのです。
本当は3日あった方がいいのですが、春の天気は気まぐれなので、晴天が2日続けば上等!
ボディが熱くなりすぎない時に行うのがいいので、今日は絶好のコーティング日和というわけです。
かなり前に準備していたので、
もう固まってしまったのではと不安になってましたが、
暗所に保管していたので2か月程度では問題ありませんでしたね。
話によると普通車なら一本で余るという話なのですが、
ボディ以外に、ホイールや、ボンネットの裏側、ドアの裏側、
トランクの裏側、雨水の流れ道、エンジンルーム内など、
ほぼ全域に塗りたかったので2本セットのものを購入しました。
ショップに任せるとボディとホイールのみが多いらしいので、セルフはここが強み!
まずは洗車ですね。
シッカリと洗って汚れを取る。ボディーに塗られているWAXも洗い流す。
粘土で鉄粉をを取り、水分をきっちり拭きあげます。
泡切れを念入りにやったり、水垢処理とかで1時間かかりました(;´Д`)
洗車が終わったらアクアドロップを塗っていくのですが、
事前情報によると、とにかく薄く塗ると失敗が少ないとの事。
付属のスポンジを瓶の口につけ1回だけ振るという形で
液をスポンジにつけます。
あまりしみ込んだ雰囲気はないのですが、確かにかなりの広範囲が塗れます。
「スポンジは一定方向に動かすことが原則」を守り、板一枚単位で塗布していきます。
スポンジに1度液を湿らせると、ドア一枚分は普通に塗れますね。
塗ってないところはスポンジの滑りが悪いのですぐわかります。
一度でもスポンジを走らせたところは滑らかに動くので、
「きちんと塗らさっているんだな」と液がとんでもなく伸びるのを実感できますよ。
乾く前に付属の「毛羽立たないクロス」をつかって余分なアクアドロップをふき取ります。
これをこまめに繰り返すのです。腰が痛いですよ。
注意すべき事項は、ガラスに塗ると一体化して取れなくなるので、
窓等をマスキングする方がいいですね。
あと、塗らさっていない部分はスポンジの滑りが悪いのですが、
油断するとすぐスポンジが手からこぼれ落ちてしまいます。
一度落ちてしまうと路面の細かいゴミが付くのでよく注意しましょう。
私は2度ほど落としましたが、塗布面が上を向いて落ちたのでセーフでした。
そんなこんなで塗布完了。塗布時間は2時間半でした。
左が洗車前、右が塗布後
太陽の傾きがあるので判断が難しい。
写真だとあまり違いがわかりません。
目でみると、クリアーが厚くなったような感じがするんだけど、
プラシーボ効果かなぁ・・(;´Д`)
使った液は、1本です。きっちりあまりなく使いました。
ただホイールは時間の関係もあり塗ることができませんでした。
残念!
この残った一本、何か月持つのかなぁ・・・
さて、コーティングが終わったので、
ドアのロック金具を覆うパーツもつけてしまいます。
これを付けることによって錆を抑え、見た目の機械っぽさを薄める役割を果たします。
高級車には当たり前についている部品で、
中国から直で買うと(ココで)4個で今230円くらいなので
日本車も標準で付けてくれればいいのにと思う。
裏面のネジが当たる部分に両面テープを貼って剝がれ防止にします。
キレイに付きました。
結構精密にできていて、ゴムの材質も相まってか
両面テープが無くても剥がれてこないかもしれません。
まるでパッキンです。
とってもグッド('Д')b
今日の最後にリアドライブカメラを付けようと思ったのですが、
半分予想していた問題が発生。
リア電動サンシェードが干渉してAの位置につけられない~~ ( ;∀;)
サンシェードは思いのほか広範囲に展開するのでした。
ということで予定変更。
ガラスに張り付けるのではなく、Bの位置に置くことにします。
さてここで問題になるのは、うちのドライブレコーダー、スーパーノヴァ君は
樽型形状しているので、ただ置くだけでは倒れてしまうし
両面テープでは固定が難しい。
これはもう、やるしかありませんね。
3Dプリンターの出番です。後日台座を作りますよ!
残されたホンダの課題をこなしてもらう。
2017.05.03
成約時の内容にあった、納車日までに処理してもらう事を、
間に合わなかったのか忘れてたのか事情は分かりませんが、
車引き渡しの刹那、一方的にドタキャンされかかった件について、
今日、ホンダで施工してもらいました。
しかし最後の最後ですら担当のダメっぷり炸裂です。
どうにも気持ちの悪い1日でした。
まぁ、種明かしするとそれほど難しい事ではないのです。
ドライブレコーダーを前後両方につけたいので、
シガーレットの増設をお願いしただけなのです。
前は助手席の右足元に、後は右後部座席のヘッドレスト裏へ
必要な物品は成約1週間後に渡してありました。
今日という日は、担当から空き日程を提示された上で決まった日です。
仕事を超特急で終わらせ約束の13時に向かいました。
担当が出迎えましたが、
「車をお預かりしますので、お仕事に戻られて結構ですよ」と言い出しました。
日程を決めた時に、「当日は終わるまで店舗内で待ちますね」と言ってあったのですが、
この予想外の言葉にビックリです。
「作業時間はどれくらいですか?」と尋ねたところ
「一時間半程です」というので
もともと戻る手段もないので「終わるまで店舗内で待ちます」と答え、
待合室で10分ほど待っていたところ
そそくさと担当が現れ衝撃の言葉を放ちました。
「作業員が14時に入りますので、やはりお戻りください」
意味が分かりません。あらかじめ予定していた日時に来たのに作業員が居ない?
早めに仕事を終わらせてきたこちらの立場は?と怒りを覚え、
加えて「歩いて帰れって?」と言いたいのを抑えつつ、
冷静に「代車はありますか?」と聞くと「用意してません」と言う。
この時点で私の顔が真っ赤になっていかもしれませんね。
実に不思議なのは、車が無いのをわかっていながら店舗から追い出そうとする姿勢。
半分嫌がらせなんじゃないか?とも取れるその行動に眉間がヒクついてきますが、
「代車がないのであれば、事務所に戻る手段もありませんので待ちますよ。」
と言うと、「少しお待ちください」と言い担当はどこぞに消えていきました。
そして数分後、
「代車を用意しましたのでご利用ください」と担当が現れる。
代車を用意されては断る利用も無いので
作業が終了する間、ホンダを離れることにしましたが、
なぜ頑なに店舗から追い出そうとするのかが未だにわかりません。
むしろ車の施工などはオーナーの意思確認が必要な場面が多々あるので、
居てもらった方が良いはずなのです。
案の定、確認の電話がありましたし・・・
作業が終わったという電話が来たのは16時10分。
預けてから3時間。なぜあの時1時間半という言葉がでたのか・・・
店舗から出てもらうにしても事前に代車を手配してないのはなぜなのか、
そもそも作業員が13時に入れないことを事前に連絡しないのはなぜなのか、
てか、この程度のことを納車前に処理できなかったのか!と・・・・ 問題点ループ(;´Д`)
車を無事受け取りましたが、イライラは消えないままです。
営業にお願いしてた資料については、最後までトボけてやる気無しでしたが、
工場の技術者が気を利かして用意してくれてました。
この技術者の垢を煎じて飲ませてやりたいですね。
間に合わなかったのか忘れてたのか事情は分かりませんが、
車引き渡しの刹那、一方的にドタキャンされかかった件について、
今日、ホンダで施工してもらいました。
しかし最後の最後ですら担当のダメっぷり炸裂です。
どうにも気持ちの悪い1日でした。
まぁ、種明かしするとそれほど難しい事ではないのです。
ドライブレコーダーを前後両方につけたいので、
シガーレットの増設をお願いしただけなのです。
前は助手席の右足元に、後は右後部座席のヘッドレスト裏へ
必要な物品は成約1週間後に渡してありました。
今日という日は、担当から空き日程を提示された上で決まった日です。
仕事を超特急で終わらせ約束の13時に向かいました。
担当が出迎えましたが、
「車をお預かりしますので、お仕事に戻られて結構ですよ」と言い出しました。
日程を決めた時に、「当日は終わるまで店舗内で待ちますね」と言ってあったのですが、
この予想外の言葉にビックリです。
「作業時間はどれくらいですか?」と尋ねたところ
「一時間半程です」というので
もともと戻る手段もないので「終わるまで店舗内で待ちます」と答え、
待合室で10分ほど待っていたところ
そそくさと担当が現れ衝撃の言葉を放ちました。
「作業員が14時に入りますので、やはりお戻りください」
意味が分かりません。あらかじめ予定していた日時に来たのに作業員が居ない?
早めに仕事を終わらせてきたこちらの立場は?と怒りを覚え、
加えて「歩いて帰れって?」と言いたいのを抑えつつ、
冷静に「代車はありますか?」と聞くと「用意してません」と言う。
この時点で私の顔が真っ赤になっていかもしれませんね。
実に不思議なのは、車が無いのをわかっていながら店舗から追い出そうとする姿勢。
半分嫌がらせなんじゃないか?とも取れるその行動に眉間がヒクついてきますが、
「代車がないのであれば、事務所に戻る手段もありませんので待ちますよ。」
と言うと、「少しお待ちください」と言い担当はどこぞに消えていきました。
そして数分後、
「代車を用意しましたのでご利用ください」と担当が現れる。
代車を用意されては断る利用も無いので
作業が終了する間、ホンダを離れることにしましたが、
なぜ頑なに店舗から追い出そうとするのかが未だにわかりません。
むしろ車の施工などはオーナーの意思確認が必要な場面が多々あるので、
居てもらった方が良いはずなのです。
案の定、確認の電話がありましたし・・・
作業が終わったという電話が来たのは16時10分。
預けてから3時間。なぜあの時1時間半という言葉がでたのか・・・
店舗から出てもらうにしても事前に代車を手配してないのはなぜなのか、
そもそも作業員が13時に入れないことを事前に連絡しないのはなぜなのか、
てか、この程度のことを納車前に処理できなかったのか!と・・・・ 問題点ループ(;´Д`)
車を無事受け取りましたが、イライラは消えないままです。
営業にお願いしてた資料については、最後までトボけてやる気無しでしたが、
工場の技術者が気を利かして用意してくれてました。
この技術者の垢を煎じて飲ませてやりたいですね。
あなたの知らないアコードハイブリッドCR7
2017.05.03
ホームページにも解説されていないことについて
まとめ上げました。
・キャリパーはシルバーで塗装済み
・ホンダセンシングの警告時、フロントガラスにオレンジ光を投影させる、
ヘッドアップワーニングにて強く喚起する。運転席からみると結構目に入ってきます。
・パーキングブレーキは、シートベルトをしていないと走行による自動解除はできない。、
・レーダーはホンダエンブレム内ではなく、ナンバーフレームの左あたりのところにある。
・全席ドアと、後席ドアの間には、隙間を埋めるパッキンがある。外の音が入ってこないようにするための対策
・標準ナビは動画再生において解像度制限がある。
720x576までの解像度で、30fpsのmp4であることが条件音声はMP3、AACの両方に対応。
・電動リアサンシェードはRポジションにしたときと、PポジションのときにOffになる。
・テレビは走行中にもみれるようにキャンセルしていても、LaneWatch作動中には自動的にオフになる。LaneWatchが切れたら復帰する。手動でLaneWatchを動作させても同じ。
・ブレーキホールドのまま停止した後、バックしようとしてもできない。
パーキングブレーキを解除することでバックできるようになる。
・CR7は防音対策としてフレーム内に発泡ウレタンが充填してある
まとめ上げました。
・キャリパーはシルバーで塗装済み
・ホンダセンシングの警告時、フロントガラスにオレンジ光を投影させる、
ヘッドアップワーニングにて強く喚起する。運転席からみると結構目に入ってきます。
・パーキングブレーキは、シートベルトをしていないと走行による自動解除はできない。、
・レーダーはホンダエンブレム内ではなく、ナンバーフレームの左あたりのところにある。
・全席ドアと、後席ドアの間には、隙間を埋めるパッキンがある。外の音が入ってこないようにするための対策
・標準ナビは動画再生において解像度制限がある。
720x576までの解像度で、30fpsのmp4であることが条件音声はMP3、AACの両方に対応。
・電動リアサンシェードはRポジションにしたときと、PポジションのときにOffになる。
・テレビは走行中にもみれるようにキャンセルしていても、LaneWatch作動中には自動的にオフになる。LaneWatchが切れたら復帰する。手動でLaneWatchを動作させても同じ。
・ブレーキホールドのまま停止した後、バックしようとしてもできない。
パーキングブレーキを解除することでバックできるようになる。
・CR7は防音対策としてフレーム内に発泡ウレタンが充填してある