audio-technica ATH-WS1100 ソリッドバス レビュー
2022.10.22


世間からかなり遅れてATH-WS1100を購入。
いつも聞く音楽を聴いてみる。
一言「いい音」
事前に評判を調べていたけど、
発売は古いのに現在も現役で販売されていることから
評価の高さは本当なんだろうなと自分のなかに確信をもって買いました。
本当にアタリでした。
音域は広く、低音も程よくあり、
ミドルクラスのヘッドフォンでこの音再現性はかなり秀逸。
ソリッドバスというくらいだから低音が強いかと思いきや、
5~40,000Hzと、高音もしっかりカバーで、
ハイレゾにも見事対応している。
わたしのような中年の耳ではハイレゾと言われても
はっきりした違いは感じ取れないかもしれないが、
高、中、低、バランスよく繋がり解像度が高いことは感じる。
あと演奏者の距離もはっきり感じられる。これは空気感も表現できてる証拠。
ボーカルも含めて全体がすこし離れて聞こえるという人もいる。
おそらくはイヤーパッド内の空間の大きさが作用していると思われますが、
室内での演奏に近い雰囲気がでて私は好みだ。

十分な再現性を感じ取れるヘッドフォンですが、
音域テスト用データで再生すると、
PCへのダイレクト刺しでは音が再生しきれていないことが分かった。
幅広い音域を余すことなく使うには
ヘッドフォンアンプは必須のようです。



イヤーパッドは大きく作られており、耳がすっぽり覆われます。
耳がどこにも触れないのでとても快適(*'▽')
このヘッドフォンは低音を再現するために、
空気穴が設けられています。
そのせいで音漏れが多いという意見もありますが、
湿度が上がりにくくなり、
内耳が痒くなるということが少なくなりました。

2015年10月23日発売で、2022年10月15日購入。
ということで7年前の製品となります(;´Д`)
定価¥27,368 (税込)という価格は、
ヘッドフォン界ではミドルクラス以下となるヘッドフォンですが
SOLID BASSシリーズでは現在最も上位クラスの製品となっており、
今もなお根強い人気となっています。

なぜこの7年も前に登場したヘッドフォンを買ったかというと、
これしか選択肢が無かったから(;´Д`)
これを超えるヘッドフォンは他社だと同価格帯にあらず。
同じaudio-technicaですら定価で5万は超えてきますね。

今回の購入の条件は
φ50㎜ 以上のドライバーを搭載していること。(φ53㎜ドライバー採用)
ハイレゾに対応していること(音域が広いこと)
オーバーヘッドの密閉型
耳がすっぽり入る余裕なサイズ
有線タイプ

この5つは欠かせなかった。
上の2つは敷居が低いように見えるが
じつは1万前後の低価格帯ではあまりない。

インピーダンスが大きいと
アンプの負担は大きくなるがノイズは少なくなる。
36Ωが多い昨今にも関わらずこのヘッドフォンは38Ωなのがうれしい。
高すぎるとパワー不足に陥りアンプを別に用意しないといけなくなるからね。
PC直刺しが多い私はとても丁度いい。

このヘッドフォン、価格がこなれてきていて
実売は殆どのショップで2万を切っています。
買うなら今が絶好のタイミングです。
私はいろいろ工夫して定価の半額未満で購入ができました。
狙っていないとこんな良品はなかなか見つけられないので
ヘッドフォンを検討している方いかがですか?



HIDISCのUSBメモリが壊れた(;´Д`)
2022.10.18


2021年10月9日購入のUSBメモリが壊れた。
保証の1年過ぎた直後の出来事(;´Д`)
256GBにしては激安だったけど、20回も使ってないんじゃなかろうか。
こんなに早く壊れたのであれば決して安い買い物だったとは思えない・・・(´Д`)ハァ
HIDISCの元は太陽誘電なので大丈夫だと思ったんだけどな
やっぱり激安品はあかんかったか。

故障内容は、挿しなおすたびにフォルダ情報が破壊される。
フォーマットしなおすとその時は保存できるが、
次に通電した時にはデータは死んでいる。
USB認識が甘いこともある。つまり安定に動作しない。

消えては困るデータは東芝のメモリを使ってはいるけど、
やっぱり信頼できるメモリを使わんといかんねぇ。
USBメモリに大事なことは速度じゃない。故障率だよ。
ロータリーエンコーダ(ホイールエンコーダ)の使い方。
2022.10.14
マウスに良く使われているロータリーエンコーダ(ホイールエンコーダ)。

これの使い方を調べてみたいと思います。



↑ロータリーエンコーダというとこれが一番有名ですが、
捻るタイプのエンコーダなので今考えている用途には使えません、
今回はもっと小型でマウスのホイールと同じものを使います。



最近のマウスは、このようなパーツでホイールを検知しているようですね。
一昔前は回転する網が何回光を遮ったかを検知する構造で
センサーが露出しているタイプだったのに、
今はこれらの機能が内包し小型化がすすんでいるという。
進化が早いです(;´Д`)

さて、このロータリーエンコーダーは3ピンです。
1本が電源線、2本が信号線。
先人の知恵を借りるためにネットで使用例を検索してみると、
電源線をGNDにつなげている人が多く見えます。
しかもそのようなソースに限って、
pinMode(1, INPUT);
となっています。
中学レベルの電気しか学んでいない私は「え?インプット?入力?なのにGND?」
とちょっと疑問に思ってしまうのですが、
GNDのマイナス電圧を利用するん?とか考えてしまいますよね?
これが
pinMode(1, INPUT_PULLUP);
だったなら理解はできますが・・・。
しばし悩んだら、

pinMode(1, INPUT);
digitalWrite(1, HIGH);

と2行がセットになっていることに気が付きました。
INPUTなのに、HIGHを出してる。
このパターンでも、INPUT_PULLUPと同様に内部抵抗(最小20KΩ~最大50KΩ)
がオンになるという話。
Arduinoではあまり推奨していない方法だけど、
こういった使い方もできるんだねと。
話はそれましたが、電源線はGNDに繋いで問題ないようです。



そうそう、Arduinoはモデルによって割り込みが使えるピンが違います。
私が良く使うモデルだけ載せておきます。
UNOとMEGAとMicroとLeonardoの4つがわかればok
今回のテストで使うUNOは2ピンと3ピンね。



動作の検証なので、とりあえずシンプルに接続。
2本の信号を組み合わせて回転の方向と量を検知する仕組み。



ソースはとりあえずこんなところかな。
ロータリーエンコーダーの回転量(位置)を導き出す関数だけど、
今回はどの程度の速さで処理できるのか見たかったので、
シリアルモニターに表示させてみました。



1ノッチ動かすだけでも数回割り込みしているのがわかる。
結構デリケートなのね。
カチッって言うノッチの振動で判定がぶれるのかな。
これは割り込み処理内で位置情報だけ確保しておいて、
LOOP内で適切なタイミングで移動量を計算させて使用したほうが安定しそうだ。

- CafeNote -