Sonic Mini 8K スペシャルパック販売
2022.08.13
Phrozen Sonic Mini 8Kが欲しかった方、
整備用オプションをセットにしたものが
たった1ドルで買えるキャンペーンが始まりました。
Mini 8Kが$700.99なので、今日の円相場だと93,635円
おおむね94,000円で買えるということです。
レジンは入っていませんが、
壊れると地味に高い液晶がこのセットに入っているようです。
以下、原文の翻訳とリンク先です。
======================================================
ソニックミニ8Kを1台購入するごとに、
ソニックミニ8KのフューエルパックII(151.97ドル相当)を
1ドルでプレゼントします
フューエルパックIIの中身 :
ソニックミニ8K用🔹液晶(7.1インチ/モノラル)×1個
PFA (nF539) フィルム A4 x1
ソニックミニ8K用 🔹 LCDフレームテープ
この機会をお見逃しなく!
在庫があるうちに、今すぐゲットしてくださいね
セール先はこちらClick here
https://phrozen3d.us4.list-manage.com/track/click?u=b2434cf677f774e860bce6adf&id=8a0e9d08b5&e=2e30b1a474&aff=102
【ジムニーJB23W】ハンドルの遊びを修正
2022.08.09
前にハンドルの遊びを調整してから、また大きくなった気がするので再調整です。
ナットの締めが緩かったのかな?
遊び調整で必要な工具は↑コレ。
ナットの大きさは14mmです。
スパナと長いマイナスドライバーがあれば、まぁ何とかなります。
スペースが狭いので小さい工具があればいいのですが、きつく締めるとなると
何種類かあった方がいいですね。
14mmのソケットレンチにエクステンションを付けて使うのは、
緩めるには有効ですが締めることはできません。
なぜならナットを開け閉めするときに軸も一緒に回転するからです。
それを防止するために、マイナスドライバーで位置を固定しつつ締めなければならないので、
板ラチェやメガネ、スパナで締めるしかないわけです。
締め終わったらマーキングして終了。
しばらく走行してこのマーカーが動いていたら
また緩んでいる証拠なので締めなおします(;´Д`)
今回は結構きつめに締めたから大丈夫だと思いたい。
3Dマウスの自作⑦ 組み立て
2022.08.06
前回の記事はこちら
https://randol-news.net/art/00542.html
ハンダ付けやコネクタ作成が終わったので、
塗装された部品へ組付けていきます。
前準備は十分整えたつもりだけど、必ずトラブルが起きるのよね(;´Д`)
そんな予感を抱きつつも作ったパーツを並べます。
まずは液晶。これをArduinoと同時に填め込まないとね。
保護フィルムを剥がし、傷つかないように慎重に・・・
ここまではトラブルなし。
ボタンとの干渉を心配し、ジョイスティックの端子を少し下に寝かしました。
VCCとGNDのコネクタはカプトンテープで固定しました。
LEDテープをロータリーエンコーダーのケースに巻き付けます。
このテープの糊ってどのくらいの強度あるんですかね?
一般的な両面テープレベルのような気がするけど・・
途中で剥がれてくることが予想できるので
カプトンテープで止めておきました。
LEDチップの上に貼ったテープはカットします。
上蓋のボタン配線はハンダ接続。その代わり線の先をデュポンコネクタにしました。
端子は干渉を恐れて少し広げました。
ボタン用のコネクタはGNDのコネクタ横に配置。
かなり窮屈になるけどやむをえまい(;´Д`)
上蓋の穴に配線を通す。
全部で7本。
ロータリーエンコーダーの土台に配線を通す。
この段階でTPUで作成したクッションを入れるのを忘れていますが、
あとで分解して入れなおすことになります(;´Д`)
ロータリーエンコーダーのケースに配線を通す。
逆にLEDテープの配線3本を下に通してあげる。
配線の長さに余裕をもってたはずなのに
組み上げる段階だと結構キツキツ。
あれやこれややってるうちに、
外装の塗装面に傷が増えていく(;´Д`)
左上に映っているTPUクッションが切ない。
横側から、ボタンのコネクタや、
LEDテープのGND、LEDテープのVCCを接続する。
ケース、収まりはするが、抵抗を強く感じる。
何かが接触しているのは間違いないっぽい(;´Д`)
とりあえず収まるので課題としてメモしておこう。
ロータリエンコーダーをネジ止め。
上からベアリングケースとベアリングを入れる。
上からノブを挿してネジ止め。
一応これで完成となったわけだけど、
マキタグリーンのパーツとノブの隙間がでかすぎる気がする。
こんなもんなのかな?(;´Д`)
USBを繋げてみる。
ノブの押し込みとボタン1を同時押しで設定画面へ。
動作モードをAutodeskに指定したらFusion360で使えるようになりました。
配線の類は間違ってないみたいで一安心。
でも問題が多数発見される(;´Д`)
●リセットスイッチが効かない。
あのもろい端子、上蓋を閉じるときに圧力で折れたな・・・
●ノブを回転させるとLEDテープと干渉する角度がある。
回転の中心がずれているのでは?
●ケースのおさまりが悪い。
あと上蓋が4mm高いと綺麗に収まりそう。
もしくは空間拡張?
●ノブからLED光が透けて見えている。
透明レジンだったし、塗装が薄かったか・・
●TPUのクッションは必要ない。
これがあることでノブベースが奥まで挿さらないどころか
ジョイスティックがぎこちない動きになる。
●ベアリングのスペーサーが固定できずにノブ内で動き回る。
今のところ必要性を感じない。使うならもう少し厚みが必要。
ノブサポートの穴をもっと深くするとスペーサーを押し付けることができるかも。
そして、動作検証でグリグリ動かしてたらノブベースが割れた
全く保持できなくなって使い物にならない・・・
レジンだと、てこの原理のような力には耐えられない模様。
ABSで作り直しです。PLA? いやです(;´Д`)
課題が出来てしまったけど、
ほとんどの問題が造形しなおし必要。
しかも元データを弄る必要が出てきましたよっと。
なかなか一発ではうまくいかないねぇ。
次の記事はこちら
https://randol-news.net/art/00547.html