東プレREALFORCE 購入
2020.08.03
パソコンの入れ替え予定が近くにあります。
候補はHPのOmen OberiskまたはDELL Alienware
どちらも耐久性と信頼性に定評があるPCですが、
キーボードだけは双方問題があるために別買いが必要です。
私はPC9801等の古い時代のパソコンに慣れているので、
キーストロークはしっかりあるキーボードのほうが打ちやすい。
最近のパソコンに付属するキーボードは薄型の物が多いので押してる感が薄いんですよね。
あとプログラムの打ち込みやデータ入力が結構あるので、テンキーの付いたフルキーボード必須です。
選んだのは国産の

東プレ REALFORCE R2 S 日本語108配列 静電容量方式 USB 静音 変荷重 昇華印刷 かな有 アイボリー R2S-JPV-IV-SHK
公式サイトで売っている型番とは違ってうしろにSHKという文字が付いていますが、これはアマゾン用の型番のようです。
この東プレ製品の何がいいのかというと、導体の接触によるスイッチではなく、静電容量無接点方式を採用しています。電極が接することなく一定レベルに近づけば回路が接続されてキー押下を認識する仕組みのため、物理的な接点がおきません。つまり劣化が起きにくく、誤認識が少なく耐久性が高い。10年は戦えるキーボード(; ・`д・´)
さすが業務用によく使われるだけはあります。
他には、剛性が高いので横ブレが少ない。変加重モデルはキーの重さが主要部が45g、主に小指で入力するキーは30gになっています。この差は長時間文章を打ち込む際に疲れに大きく影響するようです。
他にもキーの同時押しにも全て反応します。これはどういうことかというと、高速に入力した場合、指の速度に反応しきれなくて文字を取りこぼすということが無くなります。ブラインドタッチを極めた人が安いキーボードを使うとぶち当たる壁がこのキーボードにはありません。
その他細かい部分に工夫があるのですが、詳細は誰かがYoutubeに載せているでしょう(;´∀`)

箱には特に高級感は感じません。普通のキーボードです。

開けると、説明書だけ。他に付属品は何もありませんでした。
東プレの他のモデルはキーストロークを変えるためのキースペーサーマットとかキートップを外すための工具などが付いてたりしますが、これにはなにもついてません。
スイッチのオン位置を調節できるAPCの機能が無いので、マットを付ける必要もない。つまりキートップを外す必要もないということでしょうか。
でもキートップを外して洗浄することはよくやるので工具は欲しかったな(;´Д`)

情報として先に知っていたけど、結構ずっしりとした重さがあるので安定感が半端ない(;゚Д゚) 大の大人でも片手で持つのはしんどいです。
静音モデルがどれほどかと思ったけど、深夜に全力で打ち込んでも部屋に音が響きません。
これはすごい。よく付属でついてくる安っぽいキーボードだと甲高いコンコンと言った音がしますが、これはスコスコといったかんじです(;´∀`)
エンターキーを力強くおしても、ターン! という音はしませんね。コッってかんじです。
デザインとキーストロークはPC9801に近いのですが、音はX68000に近い気がします。
こんな表現をしてもわかる人は少ないかな(;´Д`)
さて問題はパソコン本体。これがなかなかの曲者。Intel第10世代のデスクトップPCが各社なかなか出そろいません。
DELLは展開が速いのですが、HPは全く動きがありませんね。しかも納期がどの機種を選んでも1か月以上は確実の様です。
今回はDELLで行こうかと考えています。DELLは過去幾度となく売ったり使ったりしてましたが、電源周りにいい印象がないのです。保証が切れると電源も壊れる感じ(;´Д`)
なので過激な使い方として定評があるAlienware R11にしてみたいと思います。このR11は社外電源に交換もできそうですしね(;´Д`)
候補はHPのOmen OberiskまたはDELL Alienware
どちらも耐久性と信頼性に定評があるPCですが、
キーボードだけは双方問題があるために別買いが必要です。
私はPC9801等の古い時代のパソコンに慣れているので、
キーストロークはしっかりあるキーボードのほうが打ちやすい。
最近のパソコンに付属するキーボードは薄型の物が多いので押してる感が薄いんですよね。
あとプログラムの打ち込みやデータ入力が結構あるので、テンキーの付いたフルキーボード必須です。
選んだのは国産の
東プレ REALFORCE R2 S 日本語108配列 静電容量方式 USB 静音 変荷重 昇華印刷 かな有 アイボリー R2S-JPV-IV-SHK
公式サイトで売っている型番とは違ってうしろにSHKという文字が付いていますが、これはアマゾン用の型番のようです。
この東プレ製品の何がいいのかというと、導体の接触によるスイッチではなく、静電容量無接点方式を採用しています。電極が接することなく一定レベルに近づけば回路が接続されてキー押下を認識する仕組みのため、物理的な接点がおきません。つまり劣化が起きにくく、誤認識が少なく耐久性が高い。10年は戦えるキーボード(; ・`д・´)
さすが業務用によく使われるだけはあります。
他には、剛性が高いので横ブレが少ない。変加重モデルはキーの重さが主要部が45g、主に小指で入力するキーは30gになっています。この差は長時間文章を打ち込む際に疲れに大きく影響するようです。
他にもキーの同時押しにも全て反応します。これはどういうことかというと、高速に入力した場合、指の速度に反応しきれなくて文字を取りこぼすということが無くなります。ブラインドタッチを極めた人が安いキーボードを使うとぶち当たる壁がこのキーボードにはありません。
その他細かい部分に工夫があるのですが、詳細は誰かがYoutubeに載せているでしょう(;´∀`)

箱には特に高級感は感じません。普通のキーボードです。

開けると、説明書だけ。他に付属品は何もありませんでした。
東プレの他のモデルはキーストロークを変えるためのキースペーサーマットとかキートップを外すための工具などが付いてたりしますが、これにはなにもついてません。
スイッチのオン位置を調節できるAPCの機能が無いので、マットを付ける必要もない。つまりキートップを外す必要もないということでしょうか。
でもキートップを外して洗浄することはよくやるので工具は欲しかったな(;´Д`)

情報として先に知っていたけど、結構ずっしりとした重さがあるので安定感が半端ない(;゚Д゚) 大の大人でも片手で持つのはしんどいです。
静音モデルがどれほどかと思ったけど、深夜に全力で打ち込んでも部屋に音が響きません。
これはすごい。よく付属でついてくる安っぽいキーボードだと甲高いコンコンと言った音がしますが、これはスコスコといったかんじです(;´∀`)
エンターキーを力強くおしても、ターン! という音はしませんね。コッってかんじです。
デザインとキーストロークはPC9801に近いのですが、音はX68000に近い気がします。
こんな表現をしてもわかる人は少ないかな(;´Д`)
さて問題はパソコン本体。これがなかなかの曲者。Intel第10世代のデスクトップPCが各社なかなか出そろいません。
DELLは展開が速いのですが、HPは全く動きがありませんね。しかも納期がどの機種を選んでも1か月以上は確実の様です。
今回はDELLで行こうかと考えています。DELLは過去幾度となく売ったり使ったりしてましたが、電源周りにいい印象がないのです。保証が切れると電源も壊れる感じ(;´Д`)
なので過激な使い方として定評があるAlienware R11にしてみたいと思います。このR11は社外電源に交換もできそうですしね(;´Д`)
LANケーブルの交換
2020.07.11
最近デスクトップパソコンの調子が悪い(;´Д`)
とくにLAN関係。だけど無線LANだと問題は起きない。
長く使ってるPCなので「マザーのLAN周りがいかれたかな?コンデンサでも吹いただろうか?」と思ってたけど、最終決断をする前に、LANケーブルのノイズを疑ってみました。
今回買ったのは

CAT8 40Gbps 2000MHz 高速銅導線採用 二重シールド構造
のLANケーブル。シールドに偽りが無ければ速度が出るはず。
嘘かホントか有名な米国FLUKE networksテスター検証済みということなので、
無ノイズ下では40Gbpsがでるんでしょう。嘘かホントかわかりませんが(;´Д`)

太さは一般のものとくらべ二回りくらい太いです。硬さはアンテナ線を触っているかのよう。
端子部分のシールドが甘い気がしますが、今まで使っていたカテ6に比べると十分です。

↑これは今まで使っていたLANケーブルで計測したもの。
激遅な上にダウンとアップの値が逆転したりすることもあり、不安定。
一瞬だけ早い時もあれば、まったく通信できないような状況もたまにあります(;´∀`)

↑交換後の速度は驚きの結果に。昨今では100Mbps程度では速いとは言えませんが、
途中に挟んでいる機器は未だカテ6ケーブルなので、能力最大は出ているとみてよいでしょう。
この結果から原因はノイズということに。
発生源はどこだ(;´Д`)
とくにLAN関係。だけど無線LANだと問題は起きない。
長く使ってるPCなので「マザーのLAN周りがいかれたかな?コンデンサでも吹いただろうか?」と思ってたけど、最終決断をする前に、LANケーブルのノイズを疑ってみました。
今回買ったのは

CAT8 40Gbps 2000MHz 高速銅導線採用 二重シールド構造
のLANケーブル。シールドに偽りが無ければ速度が出るはず。
嘘かホントか有名な米国FLUKE networksテスター検証済みということなので、
無ノイズ下では40Gbpsがでるんでしょう。嘘かホントかわかりませんが(;´Д`)

太さは一般のものとくらべ二回りくらい太いです。硬さはアンテナ線を触っているかのよう。
端子部分のシールドが甘い気がしますが、今まで使っていたカテ6に比べると十分です。

↑これは今まで使っていたLANケーブルで計測したもの。
激遅な上にダウンとアップの値が逆転したりすることもあり、不安定。
一瞬だけ早い時もあれば、まったく通信できないような状況もたまにあります(;´∀`)

↑交換後の速度は驚きの結果に。昨今では100Mbps程度では速いとは言えませんが、
途中に挟んでいる機器は未だカテ6ケーブルなので、能力最大は出ているとみてよいでしょう。
この結果から原因はノイズということに。
発生源はどこだ(;´Д`)
CR7 オイル交換
2020.06.23

アコードハイブリッド CR7 一冬超えて3500kmほど走行でオイル交換。
コロナの影響もあってあまり走行距離は増えなかった模様。
いつもなら5000km近くは行ってたはず?(;´Д`)
さていつものオートバックスでオイル交換ですが、
今回から料金がいきなり変更となって2,200円の請求になってしまいました。
今まで1,100円だっただけに2,200円の内訳を聞いたところ
オイル交換料金 550円
エレメント交換料金 550円
オイル持ち込み料 550円
エレメント持ち込み料 550円
で合計2,200円という話。あれ?持ち込み料って何ぞや?
従来のルールでは、持ち込みの場合はオイル、エレメントそれぞれに交換料550円かかるので、合計1,100円で交換できていました。

↑こんな感じです(;´Д`)
で、交換をお願いするたびにメンテナンス会員になりませんか?オイル交換が無料になりますよ?と店員に勧められていたのですが
メンテナンス会員になれば持ち込みオイルでも無料になるのですか?と聞いたところ、持ち込みでは無料になりませんという返事。しかも登録できる車種は1台のみという話だったのでメリットが全く見いだせないので会員にはなっていませんでした。
ですが、今回の変更に伴いメンテナンス会員の内容が若干変わったようなのです。
会員になるとオイル交換料金は持ち込みでも無料になるとのこと。
ただし持ち込み料金は請求される。
つまりメンテナンス会員になれば
オイル持ち込み料 550円
エレメント持ち込み料 550円
の合計1,100円で交換できるという話。最初だけ会員登録料に1,100円かかるけども年更新料は500円なので、頻繁に交換するなら会員になったほうがお得ですよ?と諭されてしまった。
とりあえずオートバックスで本日交換するためには2,200円の出費は免れないので、
会員登録料 1,100円
オイル持ち込み料 550円
エレメント持ち込み料 550円
という組合わせで交換してきました。
せめてジムニーも登録できればお得感が増すんですけどね(;´Д`)
エレメントを交換しないときは自分で上抜きしますが後始末が大変。
オイルジョッキの洗浄やコンプレッサーのホースの洗浄、廃油の処理。
廃油の処理は箱代だけでも300円以上なので、もうエレメント無しの時でも自分でやらずにオートバックスにやらせちゃうかな?(;´∀`)