Alienware Aurora R11 レビュー (雑感)
2020.08.20

↑デルの紹介サイトから写真引用
選んだパーツ構成はかなりバランスが良かった。
正直10900KやRTX2080Superにしなくて良かったと本気で思った。

Alienwareには自機のステータスをリアルタイムに表示する機能(アプリ)標準搭載されている。
それを眺めていると温度の管理が秀逸。3Dのゲーム(軽め)を3つとFusion360を同時に動かしても、
CPUの温度は42℃~50℃。Photoshop1つなら32度くらい。すごいね水冷。しかもほぼ無音。
i9-10900K選んでたら、こうはならなかったはず(;´Д`)
GPUも私の使う範囲では2070Superで十分余裕。
そもそも2060だったとしても最高グラフィックにしなければどんなゲームもカクカクせずにプレイできるので、
2080Superにする意味はほとんどない。フレームレートが微量上がったところで自己満足のわりに失うものの方が大きいからだ。
私の用途としてゲームの他、Fusion360、Photoshop、illustlator等を多く使うのでVRAMが多ければ結果が良好になる。
そうすると、2070Superは2080無印とほぼ同等の速度が得られコスパがいいのでした。
Quadroの方がいいじゃん!!っていう人はいるかもしれないけど、Fusion360はOpenGLじゃなくDirectXなのですよ。
それにQuadroはアホほど高い。それだけでPCが買えてしまいそう(;´Д`)
Alienware Aurora R11の残念ポイントは、起動ドライブとして組み込まれてきた500GBのSSDがサムスン製だったことかな。

速度は申し分ない。読み込みだけでなく書き込みもかなり速いです。
でもサムスン・・・ 目に見える性能だけはいいのですが、突然裏切られるかもしれない不安感が半端ない(;´Д`)
ザクでいいところをヅダにされてしまった感じ。
そうそう、一つ他のPCにはない部分で驚いたことがありました。
それはKiller Control Centerというアプリです。
AlienwareのようにKillerのチップが入ってないと使えないと思いますが、
このアプリはスニファのような機能があるのです。

例えば、ゲームをプレイしているときや、動画を見ているときに通信速度が落ちたりすると困りますよね?
その時に通信の状況をアプリごとに見ることができ優先順位を決めたりブロックをすると、本命の帯域を確保することができるのです。
さらに、ブラウザでWebを閲覧してるときに意図せず多方面に起きるアクセスがありますが、それもコントロールすることができます。例えば、ニュースサイト等を見てると内容によってはYoutubeやFacebook、Twitterに紐づけされてたりしますが、その紐づけを監視してそれぞれに優先順位やブロックキングができるということです。すごいですよね。セキュリティソフトでもここまで便利で簡単な機能は見ません。
私がとあるニュースサイトを見てるとBaiduとつながっているのを発見しました。この通信は危険なので速攻ブロックです(*'▽')
KillerはXPSやゲーミングなどのちょっとお高めなPCなら組み込まれているようです。
そもそもKillerチップとはなんぞやと、調べてみたところ、通信系の処理をCPUを使わずにネットワークチップ内で完結できるようにしたものらしく、CPU負荷を極限まで下げることをコンセプトにしたもののようです。その副効果としてなのか、通信を監視、制御することが容易になっているということなのでしょう。これだけでも十分価値がありますよ。
最近Killerブランドを展開しているRivet NetworksはIntelに買収されたようで、これからはKillerもIntelチップといっても過言ではない?(;´∀`)
電源の故障率の問題でDellよりHPを買ってたけど、Killer入っているモデルが続くならDellも悪くない。
Alienware Aurora R11 届いた。
2020.08.17
08/04(火)夜 発注・クレジット決済
08/05(水)昼 製造
08/06(木)朝 工場出荷(8/23到着予定)
08/14(土) 14:00 国内配送センターから出荷済み(佐川運輸の城東営業所)
08/14(土) 16:10 関東中継センター 到着
08/16(日) 10:45 佐川ドライバーから在宅確認の電話がくる。
08/16(日) 11:25 配達完了
出荷までがとにかく早い。以前、国内は西濃運輸を使っていて土日配送はしなかった。しかも札幌経由とかアホな経路で1日遅くなることも多かったのに、今回はそんなこともなく異様に早い。少しずつ改良しているのね。
Dellの問題は国外の輸送だね。
これが台湾とか日本製造なら大幅に納期短縮になるだろうに(;´Д`)
それでも大連で作ってた時よりは8日間で日本に入ってるからマシなのかな。
アモイの方が遠いんだけどね。
とりあえず中米の情勢が危うい中、良く届いたとおもう。
08/05(水)昼 製造
08/06(木)朝 工場出荷(8/23到着予定)
08/14(土) 14:00 国内配送センターから出荷済み(佐川運輸の城東営業所)
08/14(土) 16:10 関東中継センター 到着
08/16(日) 10:45 佐川ドライバーから在宅確認の電話がくる。
08/16(日) 11:25 配達完了
出荷までがとにかく早い。以前、国内は西濃運輸を使っていて土日配送はしなかった。しかも札幌経由とかアホな経路で1日遅くなることも多かったのに、今回はそんなこともなく異様に早い。少しずつ改良しているのね。
Dellの問題は国外の輸送だね。
これが台湾とか日本製造なら大幅に納期短縮になるだろうに(;´Д`)
それでも大連で作ってた時よりは8日間で日本に入ってるからマシなのかな。
アモイの方が遠いんだけどね。
とりあえず中米の情勢が危うい中、良く届いたとおもう。
Alienware R11発注
2020.08.04
今日の朝から27,000円OFFキャンペーンをやっています。
先日グラフィックボード1ランク無料アップグレードをやっていましたが、それより安いです。先月の中で魅力的だったのはクーポンコードで15%offでしたが、ひかえめ構成だと
ここ最近の中で一番安いのではないでしょうか。
Dellのチャットで「複数台買うので」と中国人オペレーターに交渉したら、さらに値引きが行われました(;゚Д゚)
大分お得だったかも。
主要部の構成は
第10世代インテル Core i9 10900F (あえてKFではありません)
1000W EPA 水冷 ダークサイド オブ ザ ムーン(ダーク グレー)
16GB(16GBx1) HyperX® FURY DDR4 2933MHz XMP(メモリは追加するので最小構成で)
512GB M.2 PCIe NVMe SSD(あとから追加するのでブートドライブだけ)
NVIDIA® GeForce RTX 2070 SUPER 8GB GDDR6(あえて2080 SUPERをやめました)
無駄にハイスペックを追及すると1台で50万超えてしまうので、
コストパフォーマンスが一番よい構成にしました。
そもそもHDDは高い割に、Seagateやサムスンが入ってくる確率が高いので自分で好きなものを入れたほうが安くて安心です。2080を選ばない理由は仕事で使うのでアイドル時間の消費電力を考慮したためです。VGA用水冷が2070Superに付かないのは残念ポイントですが、費用対効果や今年末に3000番台がでて型落ちになることを考えたら無駄に高い買い物をする必要はないです。
i9を無印にしたのは、KFの消費電力と発熱は異常だからです。その異常度合いと処理能力を天秤にかけると無印で十分という結論になります。オーバークロックも最初だけいじって遊べば、もう使わないでしょう。KFなんて自己満足でしかないと考えます。メモリはさらに上のHyperX FURY3200MHzが安く買えるので無理にここで付ける必要はないです。
上記の構成で税抜20万ちょい。
自作で組んでみた場合で軽く見積もってみました。
相性度外視、ケースに収まるかとかそういう調査も無しで、とにかく安く似たような構成で集めてみましたが、
それでも自作の方が高くつきますよ、案外。
自作を想定した場合の構成
【OS】Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 | ¥12,490
【CPU】Core i9 10900F BOX | ¥61,001
【CPUクーラー】iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW | ¥21,541
【マザーボード】PRIME H470M-PLUS | ¥14,985
【メモリ】HX432C16FB3/16 [DDR4 PC4-25600 16GB] | ¥14,651
【ビデオカード】TURBO-RTX2070S-8G-EVO [PCIExp 8GB] | ¥56,800
【SSD】MX300 CT525MX300SSD4/JP | ¥12,459
【ケース】TUF Gaming GT301 Case | ¥10,614
【電源】HX1000i CP-9020074-JP | ¥25,718
【ケースファン】T.B.Silence UCTBA14P | ¥2,809
【配線やグリスなどの雑費】¥5,000
【合計税込】¥ 238,068
相性とか熱問題とか故障率は過酷環境を想定しているAlienwareですから、しっかり設計されていると思います。
自作を選ぶメリットは無いですね。
今、Dell製品は中国のアモイで生産している模様です。
届くまでどれほどの日数がかかるか・・ 国際情勢もかなり危ういので心配です(;´Д`)