中華スマートウォッチの購入
2020.09.10
先々月から最近ダイエット目的でジョギングを始めてます。
でも一向に痩せません(;´Д`)
近所は勾配がきついので速度を落としても心拍上昇で筋トレになっている模様です。
一般的にダイエットには最大心拍の60~70%と言われてますが、
私の最大心拍は計算上は174。それの65%だと128.7となります。
この値を意識して運動するのは道具なしには不可能です。
そこでスマートウォッチを使ってみることにしました。

とりあえず心拍を測れればいいと思ったので中華品をAliexpressで注文してみました。


写真はAliexpressからの引用です。
先に値段を言っておきますが、四捨五入で700円です(;´Д`)
(amazonで4,000~5,000円前後)
型番はQ7S。amazonとかでも見かけますが、販売店によって好きに型番を決めているようなのでほぼ意味ないでしょう。
心拍センサーにLEDを1つ使用。操作ボタンは無く、液晶の〇マークのところをタッチするところで操作する製品です。

まず一般的なスマートウォッチの機能をまとめますと、
1.3インチカラースクリーン、生活防水、カレンダー、プッシュ通知、メッセージリマインダー、ソーシャルメディア通知、着信通知
スポーツの機能をまとめると

・血圧計
・歩数計
・睡眠トラッカー
・心拍トラッカー
・血液酸素量トラッカー
・カロリー計算

の5つが組み込まれているとのこと。
まー、嘘だね(;´Д`)
LED1つで何ができるという話。血圧計は心拍と歩数から計算で出していると予想します。
血液酸素量は不可能ではないけど大手メーカーの製品でもVO2maxの値を導きだすのは膨大な検証データをもとに予測を表示するだけ。そんな状況なのに700円の中華で正常な値が出るわけがない。
そして驚くことにGPSがありません。スマホと連携することが前提。スマートウォッチだけ手首に巻いて何も持たないというトレーニングは不可です。
そうなるとスマホに中華アプリを入れないといけないし、いつも持たなきゃいけないし、個人情報ダダ漏れだし。買っては見たけど、使えないかもコレ(;´Д`)

まだ届いてないので真実の程はわかりませんが、届いたらまた記事にします。
Aliexpressなので2週間以上かかるとは思いますが(;´Д`)


2020.09.10 21:33 | 固定リンク | 健康
ブログシステムを更新しました。
2020.09.07
最近、Googleの検索結果にモバイルフレンドリーに対応していないとうメッセージが出るようになりました。
別にスマホで見られないわけではないのだけど、Googleの基準には合格してないので対応しないとスマホで見てもらえなくなるよ?ということなのでしょう。
実はこのブログプログラムの提供元では2018年にレスポンシブ対応でHTML5形式に変更したバージョンが公開されています。私は読めればいいという考えだったので面倒という理由で更新していませんでした(;´Д`)
Googleのお叱りを受けてしまったので、重い腰を上げて更新することにします。

プログラム名はCafeNoteからCafeLogに変わりましたがデータ周りは大きく変わってない様で、システム内の設定を直して上書きするだけで簡単に移行できました。アップしたデータをHDDにバックアップする方が時間かかったくらいです(;´Д`)
モバイル ユーザビリティを確認すると、ところどころのページで下記の警告がでてますが、モバイルフレンドリーの資格は得られました(*´ω`*)

・テキストが小さすぎて読めません
・クリック可能な要素同士が近すぎます
・ビューポートが設定されていません
・互換性のないプラグインを使用しています

基本的にサムネイル写真はスマホに合わせて作成すると、PCでは小さすぎてしまうので
サムネイルサイズは今まで横幅500pixcelだったのですが今後400pixelに収めることにします。
これで今後作成するページについてはエラーはそうそうでないと思います。
2020.09.07 00:10 | 固定リンク | 業務連絡
さようなら 0sim
2020.08.31
今日で500MBまで無料で使えたゼロシム(0sim)がサービス終了です。
速度は速いほうではないものの、0円という太っ腹なサービスには他社で真似できるところはありませんでした。
およそ5年間続いたサービスでしたが、赤字だったろうによく続いたと思います。
私はiPad Proに入れて使ってましたが、ニュースやメール、突発的な調べものにしか使わなかったので500MBで十分収まっていました。完全無課金です(;´Д`)

今後は200MB、300円からというサービスに切り替わります。チャージが1GB 600円。
200MBだと私の用途では足りないので、使うならば1回チャージすることになると思うのですが、それだと900円で1200MBとなります。
900円だと他社にいいサービスがいっぱいあるので契約更新はせずそのまま自動解約を行います。
せめて0simの時のように100MB 100円で続けてくれたら継続したかも・・(;´Д`)

どこのMVNOを今後使うかはまだ決めてませんが、
0simに今までありがとうとお礼を申し上げます('∀')

- CafeNote -