ランニングで検索してみて重要なことをまとめてみた。
2020.10.11
知っているつもりでも実は知らなかった真実が多いです。
・消費カロリーと脂肪燃焼は別物。
・脂肪を燃やすにはグリコーゲンが必要。
・激しい運動ではグリコーゲンが優先的に使われ、脂肪はほとんど使われない。
・脂肪が燃えるのは低負荷運動の時だけ。
・グリコーゲンは一般的な成人男性で、筋肉に約1500kcal、肝臓に500kcalしか蓄えることができない。
・体脂肪1g当たり約9kCal。体脂肪率が20%で体重が70kgの人であれば、体脂肪は約14kgになり、約10万kcalのエネルギーを蓄えている。(値について諸説あるが、この数値で計算しているのが多い)
・体重70kgの人がフルマラソン42.195km走る場合、70kg×42.195km=2953kcal 走る速度はカロリー消費量にはあまり影響受けない。
・マラソン30kmの壁とはグリコーゲンの枯渇によっておきる。
・ランニングと筋トレを行う場合、どちらを先に行うかは体脂肪の燃焼という観点から言うと筋トレを先にした方が効果的だと言われている。筋トレ後は成長ホルモンやカテコールアミン等のホルモンが分泌。さらに糖質が低下した後から有酸素運動をした方が脂肪燃焼の割合が多くなると言われている。
・外が暑いからといって消費カロリーは増大しない。
・坂で消費カロリーは変化する。10度から15度の緩やかな傾斜をウォーキングで上った場合、平地の3倍のカロリーを消費。20度から30度の場合、平地の6倍以上のカロリーを消費。下り坂は距離や速度によっては2倍程度まで上昇。
・疲れと消費エネルギーは比例しない。疲れたからと言って体脂肪が燃えているとは限らない。
・消費カロリーと脂肪燃焼は別物。
・脂肪を燃やすにはグリコーゲンが必要。
・激しい運動ではグリコーゲンが優先的に使われ、脂肪はほとんど使われない。
・脂肪が燃えるのは低負荷運動の時だけ。
・グリコーゲンは一般的な成人男性で、筋肉に約1500kcal、肝臓に500kcalしか蓄えることができない。
・体脂肪1g当たり約9kCal。体脂肪率が20%で体重が70kgの人であれば、体脂肪は約14kgになり、約10万kcalのエネルギーを蓄えている。(値について諸説あるが、この数値で計算しているのが多い)
・体重70kgの人がフルマラソン42.195km走る場合、70kg×42.195km=2953kcal 走る速度はカロリー消費量にはあまり影響受けない。
・マラソン30kmの壁とはグリコーゲンの枯渇によっておきる。
・ランニングと筋トレを行う場合、どちらを先に行うかは体脂肪の燃焼という観点から言うと筋トレを先にした方が効果的だと言われている。筋トレ後は成長ホルモンやカテコールアミン等のホルモンが分泌。さらに糖質が低下した後から有酸素運動をした方が脂肪燃焼の割合が多くなると言われている。
・外が暑いからといって消費カロリーは増大しない。
・坂で消費カロリーは変化する。10度から15度の緩やかな傾斜をウォーキングで上った場合、平地の3倍のカロリーを消費。20度から30度の場合、平地の6倍以上のカロリーを消費。下り坂は距離や速度によっては2倍程度まで上昇。
・疲れと消費エネルギーは比例しない。疲れたからと言って体脂肪が燃えているとは限らない。
Windows ディスク イメージ書き込みツール
2020.10.03
知らない間にいなくなったWindows ディスク イメージ書き込みツール
ISOファイルはPower2Goがあるからいいとして、imgファイルはこのツールがないとちと面倒。
フリーウェアは何かと危険がはらむので、Windows標準で終わらせたいのです。
まー、探して見つけましたわ。
C:\Windows\System32\isoburn.exe
こんなところにいましたよ。
拡張子を連動させてISOファイルを実行すれば使えるようになりました。
なんで便利な機能なのに標準から外してしまったんだろうね(;´Д`)
ISOファイルはPower2Goがあるからいいとして、imgファイルはこのツールがないとちと面倒。
フリーウェアは何かと危険がはらむので、Windows標準で終わらせたいのです。
まー、探して見つけましたわ。
C:\Windows\System32\isoburn.exe
こんなところにいましたよ。
拡張子を連動させてISOファイルを実行すれば使えるようになりました。
なんで便利な機能なのに標準から外してしまったんだろうね(;´Д`)
Cafe Logにマーカーペン機能を追加したい
2020.09.28
Cafelogは大変便利に使用させていただいてますが、
強調したい部分の見やすさはちょっと苦手のようです。
そこで最近はやりの蛍光ペンマーカーのようなCSSを追加したいと思います。
CafelogはMITライセンスのnicEditを使ってエディタを実現しています。
そのまま使うと英語になってしまうので、
CMONOS.jpさんが日本語に変更したものを使っているようですね。
新しいバージョンに交換すれば機能増えるかななんて甘いことを考えていたのですが、
更新はかなり前に止まっているようで絶望的です(;´Д`)
自力でnicEdit.jsを改造できればいいのですが、さてうまくいくでしょうか。

大きく修正するとバグを呼びそうなので、
nicEdit.jsの機能にアンダーラインがありますが、
このボタンを蛍光マーカー用として変更しちゃいましょう。
ただの線はもういらないですからね(;´Д`)
まずは、\sys\data\tmpl\style.css の最下部に以下の文言を追加します。
/* 蛍光ペン風マーカー */
.marker_pink {
background: linear-gradient(transparent 0%, #ff66ff 0%);
font-weight: bold;
}
.marker_blue {
background: linear-gradient(transparent 0%, #c1e0ff 0%);
font-weight: bold;
}
.marker_yellow {
background: linear-gradient(transparent 0%, #fff799 0%);
font-weight: bold;
}
とりあえず、ピンクと
青(水色にちかい)と
黄色の3種を用意しました。
これからの実験が成功していれば、
上の行には色がついていると思います(;´Д`)
アンダーラインのように細くしたい場合は、
0%のところを80%とか90%にするといいでしょう。
次に、 \tools\nicEdit.js の1556行あたりに
cssTxt += 'text-decoration:underline;';
という記述があると思いますが、これを
cssTxt += 'marker_blue';
に書き換えます。次に1630行の
attrTxt += ' style="'+cssTxt+'"';
を以下の記述に書き換えます。
attrTxt += ' class="'+cssTxt+'"';
これで書き換え終了です。
念のため、ブログのデータは全部バックアップしたあと、修正したファイルを
サーバーにアップして、ブラウザのキャッシュを削除してください。
さて適当な文面をつくって、アンダーバーボタンを押してみます。するとその場の見た目は下に罫線が引かれたように見えます。

しかしエディタを終了すると、指定した行には蛍光ペンのclassが指定されているので大丈夫。

ボタンは1つしかないので、デフォルトは青にしましたが、pinkとかyellowはすぐ打ち込めるのでとくに不便はないでしょう。ボタンを複数追加する方がやる気が萎えます(;´Д`)
エディタに戻っても蛍光マーカーは見えないのですが、変更を反映し、サイトを閲覧するとちゃんと見えます。
この記事にもマーカーをつけてみましたが。実に見やすくなりました。
とりあえず大成功ということでいいかな(;´Д`)
強調したい部分の見やすさはちょっと苦手のようです。
そこで最近はやりの蛍光ペンマーカーのようなCSSを追加したいと思います。
CafelogはMITライセンスのnicEditを使ってエディタを実現しています。
そのまま使うと英語になってしまうので、
CMONOS.jpさんが日本語に変更したものを使っているようですね。
新しいバージョンに交換すれば機能増えるかななんて甘いことを考えていたのですが、
更新はかなり前に止まっているようで絶望的です(;´Д`)
自力でnicEdit.jsを改造できればいいのですが、さてうまくいくでしょうか。

大きく修正するとバグを呼びそうなので、
nicEdit.jsの機能にアンダーラインがありますが、
このボタンを蛍光マーカー用として変更しちゃいましょう。
ただの線はもういらないですからね(;´Д`)
まずは、\sys\data\tmpl\style.css の最下部に以下の文言を追加します。
/* 蛍光ペン風マーカー */
.marker_pink {
background: linear-gradient(transparent 0%, #ff66ff 0%);
font-weight: bold;
}
.marker_blue {
background: linear-gradient(transparent 0%, #c1e0ff 0%);
font-weight: bold;
}
.marker_yellow {
background: linear-gradient(transparent 0%, #fff799 0%);
font-weight: bold;
}
とりあえず、ピンクと
青(水色にちかい)と
黄色の3種を用意しました。
これからの実験が成功していれば、
上の行には色がついていると思います(;´Д`)
アンダーラインのように細くしたい場合は、
0%のところを80%とか90%にするといいでしょう。
次に、 \tools\nicEdit.js の1556行あたりに
cssTxt += 'text-decoration:underline;';
という記述があると思いますが、これを
cssTxt += 'marker_blue';
に書き換えます。次に1630行の
attrTxt += ' style="'+cssTxt+'"';
を以下の記述に書き換えます。
attrTxt += ' class="'+cssTxt+'"';
これで書き換え終了です。
念のため、ブログのデータは全部バックアップしたあと、修正したファイルを
サーバーにアップして、ブラウザのキャッシュを削除してください。
さて適当な文面をつくって、アンダーバーボタンを押してみます。するとその場の見た目は下に罫線が引かれたように見えます。

しかしエディタを終了すると、指定した行には蛍光ペンのclassが指定されているので大丈夫。

ボタンは1つしかないので、デフォルトは青にしましたが、pinkとかyellowはすぐ打ち込めるのでとくに不便はないでしょう。ボタンを複数追加する方がやる気が萎えます(;´Д`)
エディタに戻っても蛍光マーカーは見えないのですが、変更を反映し、サイトを閲覧するとちゃんと見えます。
この記事にもマーカーをつけてみましたが。実に見やすくなりました。
とりあえず大成功ということでいいかな(;´Д`)