Autodesk Fusion360の制限
2020.09.25
最近、3DCAD界隈で激震のニュースが流れました。
Fusion360は2020年10月1日から個人使用と非営利使用に制限が付きます。
これは3Dデータを作る人たちにとって重要度の高い変更になります。
老舗が提供するアプリということで信頼して使い始めた人も結構いるのではないでしょうか。
今回の事件は、今後クラウド系アプリを使い続けるか、別製品のパッケージ版を買って使うのか真剣に考えるべき話です。

3Dプリンターを中心に話を進めます。
まず大きな問題となったのは

「アクティブで編集可能なドキュメントが10個に制限」

この文言です。あまりにも曖昧な説明で、普通の人ならば10個までしかデータを保存できなくなると読み取れます。私も最初そう考えました。
この文章を見たとき、ローカルに保存して管理しようと考えるわけですが、クラウドにデータを保存するのが基本のFusion360はエクスポート(ローカルファイルに書き出し)に制限がかかるとなすすべがありません。当然エクスポートにも制限がつくことが発表されています。

「あ、今月中に全部落とさないと詰む」

と頭によぎりましたね。
あとシミュレーションが使えなくなります。強度や動きなどを確認するすべがなくなるので、もうカンでモデリングするしかありません。その他の制限はAutodeskのHPを参照してもらうとして、特に重要な上記の変更は即死級のダメージです。最近になって10個制限の意味は、

「1アイテムの構成部品のアクティブリンクが10個まで」

という説がでてきて、保存数に制限はないという話が濃厚になってます。
しかも10個制限は2021年1月19日からの話だから急ぎではないということですが、私はいまいち信用が置けないのですべてのデータをSTEPとSTLで吐き出しておきました。

データをクラウドに預ける方式には、まるで人質をとられてるような感覚で不安は感じていました。
クラウドサービスと、アプリの月払いサービスは絶対に信用してはいけません。
お金を払っているから大丈夫なんて思っていたら大間違い。
いきなりアプリがアップデートされて機能が使えなくなったり、ネットサービス終了なんてことも普通にあり得ます。
Adobeだと直近で起きたことと言えばMuseのサービス終了です。

Fusion360はネットサービスだけど無償だから使っていただけです。無償でなくなれば、今後安く提供されたとしても手広くやってる業者くらいしかメリットがありません。
Fusion360自体はとてもよくできたアプリなんです。パッケージ版がRinoceros並みに発売されてくれれば買うんだけど(;´Д`)

アプリはパッケージ買取が最強です。購入時高いお金を出すことにはなりますが、パソコンが動く限り永久に使うことができます。
今後はRinocerosにするか、SolidWorksにするか、ほかの無料を探すか。どれも操作を最初から覚えなおさなくちゃいけないので大変です(;´Д`)
SolidWorksは操作的にはFusion360に近いけど、高すぎるので現実的ではないんですよね。
最終版の123D Designを持ってるので、いっそのことそちらに戻るという手もありかな。
2020.09.25 22:39 | 固定リンク | Windows全般
LANケーブルの交換
2020.07.11
最近デスクトップパソコンの調子が悪い(;´Д`)
とくにLAN関係。だけど無線LANだと問題は起きない。
長く使ってるPCなので「マザーのLAN周りがいかれたかな?コンデンサでも吹いただろうか?」と思ってたけど、最終決断をする前に、LANケーブルのノイズを疑ってみました。

今回買ったのは



CAT8 40Gbps 2000MHz 高速銅導線採用 二重シールド構造
のLANケーブル。シールドに偽りが無ければ速度が出るはず。
嘘かホントか有名な米国FLUKE networksテスター検証済みということなので、
無ノイズ下では40Gbpsがでるんでしょう。嘘かホントかわかりませんが(;´Д`)



太さは一般のものとくらべ二回りくらい太いです。硬さはアンテナ線を触っているかのよう。
端子部分のシールドが甘い気がしますが、今まで使っていたカテ6に比べると十分です。



↑これは今まで使っていたLANケーブルで計測したもの。
激遅な上にダウンとアップの値が逆転したりすることもあり、不安定。
一瞬だけ早い時もあれば、まったく通信できないような状況もたまにあります(;´∀`)



↑交換後の速度は驚きの結果に。昨今では100Mbps程度では速いとは言えませんが、
途中に挟んでいる機器は未だカテ6ケーブルなので、能力最大は出ているとみてよいでしょう。
この結果から原因はノイズということに。
発生源はどこだ(;´Д`) 

2020.07.11 23:36 | 固定リンク | Windows全般
ウインドウを強制的に移動するアプリを作ってみた
2019.08.20


ゲーム系に多いのですが、ウインドウモードにしても表示位置が中央だったり左上だったりと強制的に決められちゃう場合があります。そして動かせません。
これだとたくさんのアプリを動かしながらだと都合が悪いので、ネットで便利なツールがないか探してみましたが、これぞ!というものが無いんですね(;'∀')
「無いのなら仕方ない。作ってしまおう。」ということでウインドウハンドルをWindowsから取得して位置を変えてしまうアプリを作ってみました。
作成時間1時間半。デザインはアレですが、望むものができました。
核となる部分はWinXPあたりでも使えたコードなんですが、Win10になった今でも通用するんですねぇ(;´Д`)
2019.08.20 18:16 | 固定リンク | Windows全般
Firefoxでアドオンが突然死した件について
2019.05.04


Firefoxで大事件が起きました。
5月3日から4日切り替わるときに組み込んでいるアドオンがすべて使えなくなるという症状です。
広告ブロックのアドオンが使えないことでネットの住人たちは激怒の模様。
いまのネット社会はAdblockerなしでは渡り歩けないとまで叫ばれてます。

この事件はいったいなぜ起きたのでしょうか?
Firefoxは今までにも、ある一定のレベルに達していないアドオンに対し
強制的に排除するような手段を用いてきました。
今回もその類と誰しも推測したのですが、今回はすべてのアドオンなのですこし様子が違うようです。
有識者が検証したところ、証明書の有効期限切れに絡むトラブルということで
その機能をOffにすればアドオンは復活するとのこと。
以下は某記事から引用

"appDisabled":true を
"appDisabled":false にすべて置換
"signedState":-1 を
"signedState":2 にすべて置換、でファイルを上書き保存
Firefoxを再起動
URLバーに
about:addons を張り付けて移動
(もしくはメニューから[ツール(T)]→[アドオン(A)])
アドオンを[無効化]→[有効化]で
Firefoxを再起動

上記のがうまくいかない場合の対応策としては、
PCの日付を5月3日以前にすれば一時しのぎにはなります(;´∀`)
プリンターが動かない問題。
2019.04.15
知人からヘルプの電話。
登録してあるプリンターがすべてグレーアウトして使えないという話。
駆けつけて調査してみるとプリントスプーラーのサービスが起動しないという症状でした。
強引に動かしてみてもすぐ落ちてしまう。
もちろん再起動などは試してみたけど変化なし。
一部のプリンターだけ動かないということであれば
ドライバーの入れ直しとかで直る可能性があるけど、
今回はすべてのプリンター且つプリントスプーラーがらみなので、
疑わしきはWindowsアップデート(;´∀`)



直近で更新されたもので怪しいのはKB4493464
4月10日に配信されて4月11日に更新されたものですが、
これをアンインストールしたらプリンターが正常に戻りました。
やっぱりね(;´∀`)

このアップデート、深刻度が「緊急」のセキュリティ更新プログラム
となっていますが、今までの機能まで殺してしまう必要はないでしょうに・・(´Д`)
機能内容を見る限りプリンタに影響するようなものはない気がしますが、
同じ問題に遭遇したらこれで対処で。

強制アップデートでまた入る可能性あるけど、
マイクロソフトが気がついて修正されてるといいな。

- CafeNote -