いまさら純正ナビの動画再生を検証する。
2018.07.14
アコードハイブリッド CR7のカーオーディオ(インターナビ)についての考察。
マニュアルを見ると、再生できる動画は720x576と書かれています。
しかし、この解像度の動画を作成して再生してみると、
画面全域に表示されず、映像の左右が欠けて再生されます。
欠けた部分にはインターナビの壁紙が(;´Д`)
ネットには情報がまったく見当たらないので、
手あたり次第再生してテストしてみました。

この表を見ると、
説明書の720x576というのは、とりあえず再生できる上限なだけで、
映像が正常かは二の次というわけです。
縦横のうちどちらかでも上限を超えたらエラーになります。
データから察するに実際のモニタ解像度は720x406で比率は16:9。
どうやらこの720x576というのはNTSC方式の日本では馴染みがないですが、
PAL方式の海外では見慣れた解像度のようです。
アコードハイブリッドは、海外で瀑売れしてから日本で売り始めたという流れのせいか
モニターが720x406であっても576iで再生できないと都合が悪かったのだと推測します。
しかし、400万もする車のモニターが720x406って・・(;´Д`)
CR6が発売された2013年、5インチスマホで1920x1080の製品が出ていました。
後期型のCR7が出たのが2016年、その時代なら少なく見ても1366x768くらいは
あって然るべきだとおもう・・ (´・ω・`)ショボーン
結論:動画は720x406に変換するべし!
ちなみに、動画の解像度変更に、いろんなソフトを試しましたが、
XMediaRecode(フリーウェア)が一番楽でした。
映像に内包されているアスペクト比を維持したり、無視したり等を簡単に行えます。
他にTMPGEnc系やAdobe Premireなんぞ使ってみましたが、なにやら複雑過ぎて、
思い通りの映像を吐き出してくれない。もちろん極めれば何でもできるのでしょうが、
素人には敷居が高いですね。
とくに4:3の映像が紛れ込んでいると、16:9の720x406に変換すしたとき、
横伸びしたりします。ところがXMediaRecodeは両横に黒帯をいれる(パディング)のも簡単です。
XMediaRecodeでの設定方法をメモしておきます。
設定すべき箇所は

まず、プロファイルを変更。高画質を設定できるならどれでもいいけど、
DVD Player(MP4)を選択しとけばとりあえず問題はなさそう。

全ファイルに対して、「音声トラック1」タブの音量補正で「音量の正規化」を選択
その後分析ボタンを押して、解析させる(数秒かかる)
そして、正規化(dB)の値を89.0にする。

「映像」タブの一般で、レート制御モードを変更。
とりあえず画質が全てなら固定ビットレートでレート高めに。
サイズも下げたいなら、2-pass平均ビットレートに。

「クロップ/プレビュー」タブの解像度でアスペクト比に、元となる映像の比率が分かっていれば選択します。
地デジなどは16:9、アナログテレビ時代のものは4:3を選択します。
(4:3を16:9にする時に、左右に黒帯を入れないと再生した時比率が狂うプレイヤーがあります。)
つぎにビデオの拡大縮小にチェック。幅を720、高さを406へ。

もとの映像がインターレースならインターレース解除にチェックをいれて、
フィルターはlibav Deinterlace、インターレース解除はメディアンで。
プログレッシブの映像ならインターレース解除する必要はありません。
設定が終わったら、上のリボンにある「リストに追加ボタン」を押して、エンコードを押します。
これで変換が始まります。あとは待つだけ。
マニュアルを見ると、再生できる動画は720x576と書かれています。
しかし、この解像度の動画を作成して再生してみると、
画面全域に表示されず、映像の左右が欠けて再生されます。
欠けた部分にはインターナビの壁紙が(;´Д`)
ネットには情報がまったく見当たらないので、
手あたり次第再生してテストしてみました。

この表を見ると、
説明書の720x576というのは、とりあえず再生できる上限なだけで、
映像が正常かは二の次というわけです。
縦横のうちどちらかでも上限を超えたらエラーになります。
データから察するに実際のモニタ解像度は720x406で比率は16:9。
どうやらこの720x576というのはNTSC方式の日本では馴染みがないですが、
PAL方式の海外では見慣れた解像度のようです。
アコードハイブリッドは、海外で瀑売れしてから日本で売り始めたという流れのせいか
モニターが720x406であっても576iで再生できないと都合が悪かったのだと推測します。
しかし、400万もする車のモニターが720x406って・・(;´Д`)
CR6が発売された2013年、5インチスマホで1920x1080の製品が出ていました。
後期型のCR7が出たのが2016年、その時代なら少なく見ても1366x768くらいは
あって然るべきだとおもう・・ (´・ω・`)ショボーン
結論:動画は720x406に変換するべし!
ちなみに、動画の解像度変更に、いろんなソフトを試しましたが、
XMediaRecode(フリーウェア)が一番楽でした。
映像に内包されているアスペクト比を維持したり、無視したり等を簡単に行えます。
他にTMPGEnc系やAdobe Premireなんぞ使ってみましたが、なにやら複雑過ぎて、
思い通りの映像を吐き出してくれない。もちろん極めれば何でもできるのでしょうが、
素人には敷居が高いですね。
とくに4:3の映像が紛れ込んでいると、16:9の720x406に変換すしたとき、
横伸びしたりします。ところがXMediaRecodeは両横に黒帯をいれる(パディング)のも簡単です。
XMediaRecodeでの設定方法をメモしておきます。
設定すべき箇所は

まず、プロファイルを変更。高画質を設定できるならどれでもいいけど、
DVD Player(MP4)を選択しとけばとりあえず問題はなさそう。

全ファイルに対して、「音声トラック1」タブの音量補正で「音量の正規化」を選択
その後分析ボタンを押して、解析させる(数秒かかる)
そして、正規化(dB)の値を89.0にする。

「映像」タブの一般で、レート制御モードを変更。
とりあえず画質が全てなら固定ビットレートでレート高めに。
サイズも下げたいなら、2-pass平均ビットレートに。

「クロップ/プレビュー」タブの解像度でアスペクト比に、元となる映像の比率が分かっていれば選択します。
地デジなどは16:9、アナログテレビ時代のものは4:3を選択します。
(4:3を16:9にする時に、左右に黒帯を入れないと再生した時比率が狂うプレイヤーがあります。)
つぎにビデオの拡大縮小にチェック。幅を720、高さを406へ。

もとの映像がインターレースならインターレース解除にチェックをいれて、
フィルターはlibav Deinterlace、インターレース解除はメディアンで。
プログレッシブの映像ならインターレース解除する必要はありません。
設定が終わったら、上のリボンにある「リストに追加ボタン」を押して、エンコードを押します。
これで変換が始まります。あとは待つだけ。
アコードハイブリッド CR7 にA119を取り付ける
2018.07.08

昨日届いたA119、ファームは最新のバージョンでした。
一応↓からダウンロードはしていたのですが、
http://support.viofo.com/support/solutions/articles/19000019600-viofo-a119-car-dash-camera-firmware
手間が一つ省けましたヽ(´ー`)ノ
設定で必要なのは、言語を日本語に。解像度を2560*1440 30fpsに。
GPSをon、WDRをon、GMTを+9にすればok

まずはフロント側の設置。助手席側のパッキンを剥がして
ピラーカバーの外すための足掛かりを作ります。

ピラーカバーを外して配線を通します。
外し方はレーダーを取り付けるときにやっているのでそちらを参照。
エアバッグがあるので、破裂時にその妨げにならないように配線を通します。
スーパーノヴァの配線は納車時にディーラーにお願いしていたのですが、
中見てビックリ。配線が思いっきりエアバッグの前を横切ってたゾ!
信じられん(;´Д`)

ガラス上部の配線は、天井の内張りに押し込んでやると簡単に入っていきます。
設置場所は前と同じ場所。ここが一番邪魔にならなくて見通しがよいみたい。

電源は増設したシガーソケットをそのまま流用。
ここがモバイルバッテリーを使う上でも勝手が良さそう。
さて、問題はリアガラスへの設置。
スーパーノヴァの時も悩みに悩んで自作の台座を作って解決しましたが、
高さが低くて映像がだいぶ欠けるという問題を抱えていました。
今回はその問題も払拭したいので、設置は慎重に考えます。
なぜ簡単につけられないのかというと、電動サンシェイドがあるからです。
それとドライブレコーダーが干渉して、どちらか、
または双方が壊れる恐れがあるわけです。
ですので干渉しない位置を探すわけですが、
前回のスーパーノヴァに比べA119は形状がだいぶ違うので、
考えられる範囲は多そうです。

まずは左横。
スペースは十分だけど、ケーブルが干渉するしガラスが湾曲しているので
水平につけることができ無さそう。

次は中央の上部。
ここが一番映像がよく録れるのだけど、
一番干渉しそうなところ。

次は台座を3Dプリンタで作ったとして、ベストと思われる位置。
この場合は録画の上下反転機能を使わないといけないけど、
A119はその設定ができるので問題なし。
どの手法もだめならこれになりますが、この手法の残念なところは、
リアサンシェードを使うと、映像も遮断されてしまうところ。
あと、何箇所か候補を考えてみました。

いきなり現物を貼り付けて実験するわけには行かないので、
紙でモックをつくります。

GPSユニットをつけた状態のモックを作りました。
強度はあえて弱く。干渉したときにリアサンシェードを破損しないために。
で、先程検討した場所に貼り付け。
で、結果は・・・・・
モック大破(;´Д`)

いろいろと実験して、何個かモックを大破させて見つけ出した場所が、↑ココ。
リアガラス中央、熱線を一番下から数えて10本目の位置にGPSユニットの上を合わせると、
視界がほとんど遮られないし、リアサンシェードも干渉しない。
液晶もなんとか見えるので、動作確認できるしボタンも押せる。
バックミラーで後方もみてもあまり邪魔にならない。
ベストだわヽ(´ー`)ノ
ちなみに、私は1度つけ直しをしましたが、付属の両面テープは半端ない粘着力です。
付属の糸(とはいっても普通の糸)で外すのですが、力に負けて切れましたʕ •́؈•̀ ₎
指も糸で痛めそうになります。取り付けは一回でキメましょう(ΦωΦ)

配線はフロントと同じ様に、ピラーカバーを外して隠します。
こちらはエアバッグは無いですし、簡単に外れますよ。

取り付け後、バックミラーで確認。
本体が小さいので、視界をあまり遮らないですね。
最後の確認で、リアサンシェードが干渉しないか、動画を取りました。
結構余裕のクリアランスです。

そうそう、A119には本体やGPSユニットにスライドで固定する穴があるのですが、
これにはスーパーノヴァ等でよく使われている吸盤スタンドは接続できませんでした。
穴がゆるくて、ガッチリ固定できません。素直に両面テープで使うのがいいですね。
ドライブレコーダーA119が届いた。
2018.07.08

amazonやAliExpressなど販売しているところをいろいろ調べましたが、
amazonが一番安く速く手に入ります。
先日ブログを書いてからすぐに購入しましたが、
およそ3日で到着しました。西日本は記録史上にないレベルの大雨で大災害。
東日本も豪雨予報が飛び交い多くの人が天候に翻弄されました。
よく届いたものです。

ドライブレコーダーとしては普通の梱包。

手に持ってみると思ったより小さい。厚みは想像通りだったけど、
幅も高さもかなり小さいです。例えるならクレジットカードくらいの大きさでしょうかね。
これならフロントガラスに貼り付けても窮屈感は感じないかも。

GPSユニットは本体に最初から取り付けられていました。
GPSユニットはスライドしてロックする形状で、
使わないときは外して使うこともできますね。

付属品はかなり充実しています。
張替え用の両面テープも数枚ありますし、
GPSを使わないときに取り付ける台座なんてなぜか2枚入っています。
よくわからないのが、30cmくらいの短いUSBケーブル、これはPC接続用かな?
あとは両面テープを剥がす用に糸までついてます。
マニュアルを見た感じでは足りないものは無さそうです。
明日晴れたらとりあえずフロントだけでも付け替えてみるかな。