【PC-9801】ソフトにDOSを組み込む方法。ブートディスクを作る方法とも言う
2022.05.01
そういえばPC-9801時代のソフトは
ライセンスの関係でシステムディスクに
OSが入っていないことが多くありました。
そのような場合、事前に購入してあるMS-DOSから立ち上げて、
新たにフォーマットしたフロッピーにシステムを入れ込み、
ソフトの中身を新しいFDに全コピー(当時はこれをインストールと言っていた)して
使うといった事をやらされていました。

これ、具体的にはどうやってたかなと
必死に記憶を呼び起こして、なんとか思い出しました。
※原本のFDに直接システムを転送するのは良しとせず
 (FDは壊れやすいので原本は大事にしまっておくのです)、
 自前で用意したブランクメディアにソフトとシステムをを複製して
 使うのが一般的でした。のちのち、フリーDOSが登場すると
 この方式は各社採用しなくなり、逆にコピー防止の動きに発展していきました。


MS-DOSのFDなり、HDDなりでブートしたあと、
Formatコマンドで/sを付けてやればシステム転送になるのでした。
Format b: /s /4
こんな感じです。/4は1.44MBでフォーマットする場合の指令。
1.2MBでフォーマットする場合は/4はいりません。
ちなみにフォーマットされたFDにシステムだけ転送する場合は、
SYS b:
で行けたはず。

うーん懐かし過ぎます(;´Д`)
【PC-9801】MS-DOS5.0aで素の状態でテキスト編集する方法
2022.04.30
とっても古いお話。
最近PC-9801を触る機会がありました。
ほんと久しぶりです(;´Д`)

MS-DOSでConfig.sysとかAutoexec.bat等、編集したいときはどうしてますか?
見るだけならTypeコマンドでいいのですが、編集となればそう簡単ではありません。
ラインエディタであるEDLINが標準で付いてきますが、
1行1行で編集なんてやってられません(;´Д`)
そうした場合、どうやってテキストファイルを編集すればいいのか・・・
sedit.exeというのがあります。
MS-DOS5.0aならディスク3に収録されています。
一般的なテキストエディタとほぼ同等機能をもっているのですよ。
テキストを編集するくらいなら何とかなるはずです(;´Д`)

昔はVZ Editorというツールを使っていました。
8086アセンブラのソースを作るのに大活躍していた記憶があります。
まぁMIFESというのもあったんですけどね、なんか肌が合わなくて
もっぱらVZ Editorでしたね。
でももう手に入らないですし、どちらかでも手に入ればいいのですが・・
【ジムニー JB23W】JB64新車外しタイヤを付ける。DUELER H/T 684Ⅱ
2022.04.24


ジモティにJB64の新車外しタイヤが売りに出されていました。
20,000円で出されてから注視していたのですが、
数日買い手がつかなかったようです。
私はもう一声安くなったら買おうかなと考えていたのですが、
いきなり14,000円まで下がったので急いで買います宣言をいたしました。



さすが新車外し。昨年の39週ですよ。
まだ新品のにおいが漂っています(*'▽')



JB64に世代交代してから、標準で付いてくるタイヤが
DUELER H/T 684Ⅱに変わりました。
触ってみて今履いているDUELER H/T 684に比べ、
ビードがしっかりしている気がしたので
厚みをちょいと計測してみました。結果約12mm。
気のせいかな・・・



トレッドパターンを比べてみた。新旧大幅に違う(;´Д`)
新型はかなり細かくカットラインが入っています。
しかも曲線をなるべく減らし、直線的なデザインにまとまっています。

さらに新型は91Sになって最高速度180km対応に。
旧型は91Qなので最高速度160kmまでとなってます。
高速域での安定性が増したということなんですね。
ちなみに負荷能力は双方615kgで変わらず。



実際に組んで乗ってみた感想。
突き上げ感がへって、とてもマイルドに。
ノイズも明らかに減っています。
交差点を曲がるときはタイヤの柔らかさを感じます。
タイヤのパターンが進化してるのか、
今までのタイヤが古すぎて固くなっているだけなのかはわかりませんが、
これがJB23W? JB64じゃね?ってかんじの乗り心地に。
タイヤでここまで変わるもんなだな~と。

古いタイヤをホイールから外すとき、
タイヤチェンジャーで回してる途中、
アヒルヘッドの摩擦力に耐え切れず
ビードが裂けていきました。
劣化してひび割れが進んでいた模様。
結構バーストギリギリだったかも・・(;´Д`)



一応古いタイヤのビードの厚みを確認してみた。
かなり年式が古い(;´Д`)
まさか1999年を使ってたとは・・中古恐るべし。
どのタイヤも測る場所を変えると1~2mmは簡単にずれ込む。
そして新型のタイヤはどこを計測しても安定して約12mmでした。
履き続けると変形してくるという可能性と
ブリヂストンといえど、20年前のタイヤだと工作精度の甘さがあるのかも
しれません。
でも全部を通してみると、新しいタイヤに向かうにつれて
ビードの厚みは薄くなっているという結果です。



タイヤを外したついでにブレーキのエア抜きを行いました。
ブレーキのエアを抜くプラグは
フロントは左右に2か所、リアは左に1か所の計3か所でした。
まさかリアが左だけなんて思わなかったので悩んでしまいましたよ(;´Д`)
リア左→フロント左→フロント右の順にエア抜きを行います。
私の車はフロント2か所のゴムキャップが紛失していることがわかりました。
買い足さねば(;´Д`)
エアはだいぶ噛んでましたが、抜いたからといって
カチっとしたタッチは戻りませんでした。
ブレーキホースの劣化も進んでいるのかな(;´Д`)

- CafeNote -