Office Premium をOffice2021にバージョンアップできるのか
2022.01.12
Microsoft Office Premiumはパソコンが生き続ける限り
最新のOfficeを使うことが出来るという特殊なライセンスモデルです。
今では提供していませんが、当時パソコンメーカーは
挙ってこのPremiumをバンドルしていました。
Premiumが登場したときのOfficeは2013です。
そこから2016、2019とバージョンアップを続けてきました。
そして去年2021が登場したわけですが、
果たして問題なくバージョンアップできるんですかね・・



とりあえず一度アンインストールして、再度インストールしてみます。



トラブルなくインストールはできましたが、いまいちよくわからないですね。
一目見た程度では2021が入っているとは全く判断付きません。
デザインも2019から変更されていると思わせる感じはありませんでした。
バージョンは2111 ビルド 14701.20240 32ビット
と書かれています。ここで判断するしかないのかな。



Excelのバージョン情報を見ると
Microsoft Excel 2016 MSOと書かれています。
これ2019にするときにも疑問に思ったけど、
ここは古いまま変わらないんですよね。
MSさんの中ではPremiumは黒歴史扱いなんでしょうか。
バージョンは2111 ビルド 16.0.14701.20240 32ビット
と書いてあるので中身のバージョンは一つ前の画像と同じように変更されているようですが・・

このバージョンは製品としてどれに該当するのかちょっと調べてみました。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/officeupdates/update-history-office-2021
で確認すると

製品版の Office 2021
2021年12月16日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20262)
2021年12月14日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20248)
2021年12月03日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20226)

製品版の Office 2019
2021年12月16日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20262)
2021年12月14日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20248)
2021年12月03日 バージョン 2111 (ビルド 14701.20226)

となっているので、一応最新版に更新されているようだが
バージョン情報は2019と2021は全く同じなので
入ったのが2021なのか2019なのかまったく判断が付かない。



起動時のスプラッシュロゴも変更がない。



実は私、2021を入れたPCもあるんです(;´Д`)
2021そちらのスプラッシュロゴはこちら。
左上にOffice2021って書いてあるのでわかりやすい!



最終的に判断したのはxlookupが使えるかどうかでした。
Helpを見てみると使えるようなメッセージがありますね。



実際に式を入れてみました。
問題なく動くようです。
ということは内部的には2021にアップデートされていると見ていいと思います。
きっとPremiumの仕組みは永続ライセンスにしたMicrosoft365(Office365)なのでしょう。
Microsoft365もデザイン変わりませんしね・・ 

それはそうとOffice.comのアカウントがMicrosoft.comのアカウントに統合されてから
自分のアカウントにどれだけのOffice製品が紐づけられているのかわからなくなってしまいました。
表示そのものが消えた(;´Д`)
昔はその一覧からインストールもできたのに非常に不便。
永続ライセンス系のパッケージ販売をやめたいのか
サブスク方式を幅広く広めたいのかわかりませんが、
いままで見れていたものが無くなるのはいかがなものかと考えます。
Windows11でInternet Exploer11を動かす裏技?
2022.01.08
https://qiita.com/lumin/items/bd2a8e90efb4010e2804
ここで詳細が書かれていますが
VBスクリプトを使ってIEを動かすというものらしいです。

CreateObject("InternetExplorer.Application").Visible=true
を記述したVBSファイルを自分で作り、
これを起動に利用しましょうということのようです。
CreateObjectで動かすのは盲点でした。
この方法は私も実験してませんでしたね
果たしてどうか・・・

私の環境では正常に動きませんでした。
物理マシンのWin11でも仮想マシンのWin11でも両方試してみましたが
ダメでしたね。
ちなみに私が日常使っているWindows10では動きます。
VBSを実行したときに動こうとする素振りはありますが、
Win11だとマイクロソフトに動作を止められている気がしますね。

あと、Windows10のバージョン1709からIEでのVBscriptが無効になったという記事を見ました。
それを有効化するツールを使ってみましたがダメ。

本当にこれで動いた人いるん?(;´Д`)
まだまだ私の対策方法で運用するしかないようです。

※2022年1月12日追記
Windows11を最新の22000.376にすることで上記の動作を確認しました。
古いとだめで、最新にすると動くということは、
バグ? のような気がしますね。
次の更新で止められてしまわないか注目です。
NECパソコン SmartVisionの再インストール
2022.01.03
PC-DA770EAWでハマった(;´Д`)

SSDに換装してWin10をクリーンインストールしたが、
Smartvisionのアプリが入らない(;´Д`)



NEC系は起動ドライブの直下にAPSETUPフォルダが用意されていて、
その中にアプリのセットアップ群が保存されている。
Smartvisionは「SVISION」に格納されていて、そこからインストールできる・・はずだった



ところがセットアッププログラムが進まない。
「次へ」のボタンがグレーアウトして押せないのだ(;´Д`)

いろいろ調べたらSmartvisionは直にインストールできないようだ。
もう初見殺しの極み(;´Д`)
LAVIEアプリナビを先にインストールして、
そのLAVIEアプリナビからSmartvisionをインストールしないと続行できないという。
そのLAVIEアプリナビが曲者でAPSETUPフォルダからインストールすると
プログラムが正常動作しなくなる。
どうやらアプリナビで扱うソフト群のデータがすっぽり抜けてしまうようだ。

実はLAVIEアプリナビの追加は「おすすめ設定」というアプリでするのが本来の形らしい。
では、その「おすすめ設定(NECRcdSettings)」を先にいれて
LAVIEアプリナビをインストールさせてみてもまともには動かない。
同じ結果。データがすっぽり抜けている。

NECのQ&Aを眺めていると、SmartvisionはMicrosoft Storeからダウンロードしろと
書いてあるページがあった・・
もちろん試してみる。
「このアプリはデバイスと互換性がありません」
「対象機種は、2017年夏モデル以降のパソコンです。」
と言われた(;´Д`)
なんなんだよNEC
LAVIEアプリナビをMicrosoft Storeから入れようと試みるも
同じく拒否られる
正攻法だと完全に詰んでるじゃん・・・

一応ブルーレイのリカバリディスクを作ってはあるけど
余計なアプリが入るから使いたくなかったのよね。
しかも負けた気がするし・・
NEC、クリーンインストールさせる気ないな・・・・(;´Д`)

これで終わっては悲し過ぎるので、
とにかく調べ尽くしてなんとか方法を見つけ出しました。
まず前提としてクリーンインストールする前に、HDDからデータが取り出せることが重要。
OSが破損しててもいいし、ブートできなくてもいいですが
Cドライブ直下の「Program Files(x86)」と「APSETUP」のデータだけ読めれば何とかなります。
吸出し方法はDVDブートのOSを使ってもいいし、HDDを取り出して別PCにつなげてもいいし、
とにかく「APSETUP」のフォルダと、「Program Files(x86)\Softnavi」のフォルダの
バックアップを取っておいてください。

****************************
ここから解決編
****************************

①まず過去歴代のVisual C++ランタイムを入れないと
NECのアプリたちはまともに動かない。

セットアップすら最後まで到達できないのがある。
しかも32bitで動いてるアプリがほとんどなのでx64とx86の両方いれておく。
ダウンロード先は以下の通り

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1
再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=26347

Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1
再頒布可能パッケージ MFC セキュリティ更新プログラム
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=26368

Microsoft Visual C++ 2010 SP1
再頒布可能パッケージ MFC セキュリティ更新プログラム
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=26999

Microsoft Visual C++ 2012 (VC++ 11.0)
再頒布可能パッケージ Update 4
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=30679

Microsoft Visual C++ 2013 (VC++ 12.0)
再頒布可能パッケージ
https://aka.ms/highdpimfc2013x64jpn 64bit版
https://aka.ms/highdpimfc2013x86jpn 32bit版

Microsoft Visual C++ 2015~2022 (VC++ 14.3)
再頒布可能パッケージ
https://aka.ms/vs/17/release/vc_redist.x64.exe 64bit版
https://aka.ms/vs/17/release/vc_redist.x86.exe 32bit版

数が多いし、落ちてくるファイルの名前がみんな一緒なので、
1つダウンロードしてはリネームをしないとわけがわからなくなるので注意。
2015~2022のバージョンは古いPCでは必要ないかもしれない。

②「おすすめ設定」をインストールする。
まずバックアップした「APSETUP」フォルダを、Cドライブ直下にコピーする。
その後、APSETUP内の「NECRcdSettings」からインストールが可能。
ランタイムが正常に入っていればエラーになることは無いはず。

③LAVIEアプリナビをインストールする。
バックアップしていた「Softnavi」フォルダを丸ごと「Program Files(x86)」に
放り込む。元あった場所に戻した形だ。
そのあと、先ほどインストールした「おすすめ設定」を立ち上げ、
3つある項目の中から「LAVIEアプリナビ」のインストールを行う。
※必ずバックアップを戻してからインストールを行うこと。順番が逆だと成功しない。

④LAVIEアプリナビからSmartVisionをインストールする。
SmartVisionを入れようとすると複数の関連アプリが同時にインストールされます。
それぞれ応答を求めてくるので「はい」を答えてあげる。
1のランタイムが正常に入っていない場合、
セットアップ中にエラーが数回はじき出される。
エラーが出なかったら成功だと思っていい。

⑤SmartVisionを立ち上げてチューニング設定まで完了できたら成功。
チューニング中にブラックアウトして止まってしまった場合、
4のインストールでエラーがでていたはず。
タスクマネージャーを立ち上げ、ハングアップしたSmartvisionを強制終了し
全てアンインストールして1からやり直し。



↑NECの妨害を乗り越えてこの画面を見ると、深いため息がでます(;´Д`)

****************************
予備知識
****************************

Windowsをクリーンインストールすると、
チューナーのドライバーが入ってくれない。
NECからアップデートドライバーが提供されているが
それをインストールしただけでは「!」や「▲」が付く不完全なドライバーとなる。
再起動してもその「!」や「▲」は消えない。
そこで、NECのアップデートドライバーを入れた後に
あえてドライバーの更新を行うと
なぜか正常なドライバーとして認識されるので、ハマっている人は
試してみるといいかもしれない。

あと、SmartVisionのセットアップ(\APSETUP\SVISION\setup.exe)は、
複数のアプリをインストールするちょっと変わった実行ファイル。
・SmartVision
・DVD-VR Writer for SmartVision
・BD-Movie Album(Writer) for SmartVison
・SD-Video SDK for SmartVision
・DixiM Player for SmartVision
の5つがインストールされる。

- CafeNote -