Sonic Mini 8Kの納期
2021.12.07


Sonic Mini 8Kの出荷スケジュールが発表されていますね。
今年中に手にすることができるのは
Super Early-Birdで購入できたラッキーな人のみとなりそうです。
Early-Birdで購入した人たちはどんなに早くても正月を過ぎると思われます。
なにせ流通が止まっちゃいますしね(;´Д`)
正月休みにガッツリ弄り倒したかった方々は多かったと思いますが、
もうしばらく辛抱しましょう・・・


Sonic Mini 8Kのご購入はこちらから
【ジムニー JB23W】エンジンの不調③ プラグ交換とその他
2021.12.02
O2センサー編はhttps://randol-news.net/art/00461.html
ダイレクトイグニッション編はhttps://randol-news.net/art/00461.html

これまでの処置で解決しなかったので、別の策を考えてみました。
残った対策で考えられるのは
プラグ、エアクリの詰まり、センサーの異常、ターボのタービン
このくらいかな。
タービンは勘弁して・・・(;´Д`)

プラグは2年前にイリジウムプラグに変えたので考えにくい。
そんな思い込みがありました。
前回交換した時に、プラグを清掃して残していますので
そちらに交換してみましょう。
まさにこういう時の為に残していたのです。( ̄ー ̄)ニヤリ
余談ですが、今回どうせならってことで
TONEのプラグレンチを注文しました。
TONEだから高いと思い込んでました。
アマゾンでも中華より300円ほど高い程度。
それなら日本製を買わない理由はない。



中華のはもういらん、トラブルばっかり。
マグネットが落ちたり、パッキンは緩くてプラグを保持できなかったり
いざというときに使えないことが多すぎる(;´Д`) 
やっぱり国産工具はイイ。
交換方法等の詳細は
https://randol-news.net/art/00301.html
こちらで。
中古プラグということで締め付けトルクを厳密にして均等に締め上げました。
15~20Nmが基準値の様ですが、
15だとゆるゆるすぎて圧縮抜けるんじゃないの?って心配になり、
今回は20Nmで統一。



古いプラグを確認してみたけど、よくわからない。
痛んでるようには見えないけど、プラチナチップが見えにくくなっているような気もする。
先端の隙間は3本とも0.7mmのゲージでスコスコ。
0.8mmゲージだと無理やりやらないと入らないといったかんじ。
適正と思うのだけど、2年落ちでこの結果は優秀。まだまだ使えるのでは?と思う・・
汚れたままではイマイチ判断しかねるので清掃してみる。
キャブクリーナーに漬けて1日



結構きれいになった(・∀・)



ルーペで拡大してみてもおかしいところは無いと思う。
プラチナチップも欠落してない。
さっきの汚れだけであの症状出るかなぁ~~(;´Д`)

次にエアクリですが、脱着は簡単なので一応確認しておきます。
無いとは思いますが、枯れ葉なんかが大量に入り込んでたらヤバいですからね・・
確認した結果、吸気が不足するほどの詰まりはありませんでした。
むしろキレイ。
一応、エアを吹いておきますかね。



次はセンサーの異常。
エラーログが出てないからどこも故障しているわけではないけど
汚れていれば動作がおかしくなるのでちょっと洗浄してみようかと。
O2センサーは先日交換したので除外。
JB23Wの5型はエアフローセンサーがないので除外。
水温センサーと吸気温センサーは症状が温度に関係なく起きるし、
FX9000でリアルタイムグラフを見ると正常に値が見れているので除外
スロットルセンサーや車速センサーがおかしければ
もっと酷い症状がでるので除外
あと考えられるのはターボのエアプレッシャーセンサー(18590-78G50)と
ノックセンサーあたりがが怪しいかなと。
ちょうどターボが掛かり始める3000回転から症状がでるので、
ノックセンサーよりエアプレッシャーセンサーの方が濃厚?
まぁ、ターボのソレノイドバルブも怪しいけど、
手で動かす限り固着はしていないので今回は見送り。
ソレノイドバルブのクランク機構みたいなところが
ちょっとギシギシ言っていたので一応モリブデングリスを塗布しておきましたが。



ひとまずヨドバシからエアフロクリーンを緊急購入。
ヨドバシ速い! アマゾン遅い! 急ぎの場合はヨドバシ使ってます。
これでエアプレッシャーセンサーを清掃してみましょう。



カプラとプラスねじ2本で留まっているいるだけです。
しかし! このセンサーは新車から廃車までなかなか交換されない部品です。
つまり、ねじの固着がハンパない。
プラスねじですので上からかなり力をかけてやらないと簡単に舐めてしまいます。
注意!



これを買い替えようとすると、モノタロウで3万円(;´Д`)
これがおかしかったら中古で買うしかないかなぁ・・



センサーの口は、思った以上に穴が小さい。
エアフロクリーンをぶっこむつもりだったけど
これは無理だ(;´Д`)
無理やり液を中に入れ込んでも汚れが外に出るのは難しいだろう。
やれば高確率で壊しそう・・・
仕方ないので先端部の汚れを取り、
中はエアフロクリーンを湿らせたこよりをコチョコチョと差し込んで清掃してみた。
結構こよりにカーボンが付着してくるが、カーボンで穴がふさがっていたわけでもないので
良くなる見込みは薄い(;´Д`)



と思っていたらセンサーより、センサーが付いていたスロットルボディのほうが
汚れていることに気が付いた。
写真ではわかりにくいけど奥の奥が結構カーボンで汚れている。
これを綿棒で汚れを取ってみる。



キレイになったわ(;´Д`)
これは効果あるかも・・



次いでなのでISCバルブも清掃してみた。
過去にも行っているので詳細はそちらを見てくださいな。
https://randol-news.net/art/00302.html
ここは結構汚れていた。
アイドリングの不調は出てないけど
やっておけばいいことあるかなと・・。



ここまでやってどうなったかと言うと、
動画↑を見てもらえばわかる通り、
解決したと思われます。長かったわ(;´Д`)
問題個所はプラグかプレッシャーセンサーの汚れのどちらかだとは思うけど、
今回の内容は一般整備の範疇なのでまた起きたらセットとして全部やることにしよう。

で、こうなった原因はなにかと考えたところ、
一つの仮定を立てるに至りました。
突拍子もない話かもしれませんが、
原因は最近給油したスタンドの、レギュラーガソリンの可能性があるなと思っています。
最近ガソリンが高騰しているので少しでも安いところを探して入れたのが
トラブルが出始めた時と合致します。
スタンドで売るガソリンはどのブランドであっても仕入れ前の段階では同じタンクのものです。
なのでどこで入れても問題ないだろうと甘く見ていました。
でもよく考えたらスタンド内で混ぜ物にできるわけだし
結局、スタンドに悪意があれば防ぎようがないんですよね。

普通ならば、そうだとしてもガソリンが原因なんて考えすぎと失笑するところですが、
根拠が1つあります。
それはアコードハイブリッドCR7でも同様の症状がでました。
給油時期も一緒。
アコードハイブリッドは燃調が崩れるとコンピュータが自動補正し、
次に起きないよう学習するので今はほとんど症状がでなくなってしまいましたが、
ジムニーはエンジンの学習をしません。
良く言えばそのおかげで症状の解決まで辿りつくことができたのですが、
このスタンドのガソリンを給油し続けるとまた症状がでるかもしれませんね。
今回の作業を終えた後、ちゃんとしたところでレギュラー満タンにして
給油タンクの中身を薄めることにしました。
次起こったら予備のプラグはないから新品交換だなぁ(;´Д`)

【ジムニー JB23W】エンジンの不調② イグニッションコイル交換
2021.11.30
今度はイグニッションコイルの交換です。
前回のO2センサーの交換は
https://randol-news.net/art/00460.html こちらへ

前回の処置で改善なりませんでした。
O2センサーではなかったのです(;´Д`)
今回に期待を込めていきますよ。

イグニッションコイルは熱で寿命が縮む部品です。
特に軽自動車は回転数が高めなので早めに壊れやすいようです。
エンジンに不調が無くても定期的に交換するべきなんですよね(;´Д`)



今回選んだのはアマゾンの安めのもの。
日本品質? 何基準?(;´Д`)
どこの国のメーカーかまったく不明ですがおそらくは中国でしょう。
まー、1年保証ということで選んでみました。
ちょっとでもおかしかったらアマゾンに文句言えるし、まーいいかなと。
他の商品は悪評価が多すぎるのに保証もないのばかり。
結果これしか買えるのなかったという話でもあります。
楽天とYahooショッピングにも店があるようですが、
物はいいのに営業体制が悪いという評判が乱立しているようで、
特に多い悪評が在庫がないのにあると表記しているとか。
楽天は販売価格が何故か9735円に跳ね上がっている謎問題があります。
買うならアマゾンが間違いなさそうです。

ホントはNGKが欲しかったんですけどね、高いんですよ。マジで・・(;´Д`)



で、届きました。
中国から贈られてきたものならこの段階でボコボコになっているのですが、
そうではありませんね。
きっと日本の仲介業者が箱を自前で用意し、国内で組替えたのではないかと予想。
しかしO2センサーの時の、関西エコアープのような感動はありませんねぇ・・
箱がなんか安っぽい。ノーブランドの激安靴にありがちな箱です。
ふむぅ。
まぁ、他のあからさまに中華なものを買うと箱にすら入ってこないみたいですし、
それに比べればマシなのでしょうが・・・・



中を開けてみると、最初に目につくのは保証についてでした。
わざわざ同梱してくれるくらいですからちゃんと対応してくれるのだと信じたい。



横に3つ並べてみました。
見た目には壊れているようなところはなさそうです。
ただ、ところどころにコーキングが付着しているのは残念ポイント。



きっとここに使ったコーキングだと思う。どうせなら黒にしとけば目立たないのにと(;´Д`)
でも、ここは油が付着するかもしれない場所なので、
中華品ならこれくらいしっかりコーキングしてくれていた方が安心かもしれない。




穴をのぞいてみると、プラグとの接点部分が少しセンターズレしている。
まぁ、特に問題が起きるとは思えないけども、やっぱり中華品なんだろうなと確信するところ。
重要なのはこういう見えるところじゃなくて、
中の1次コイルと2次コイルとイグナイタが正常に動作すればいいのだ。
と、心を太平洋のように広く持つ(;´Д`)



早速、ダイレクトイグニッションにアクセス。
外気温5度なのに、我ながら良くやると思う。
寒い・・・ 手がかじかむ(;´Д`)
ここまでの作業工程は過去の記事↓にあるのでそちらをどうぞ。
https://randol-news.net/art/00301.html
今回もシリンダー番号を振っておく。
後々交換したときに異常個所を特定する道しるべになるのだ。



交換後のエンジン音を録音してみました。
スマホで撮るとあまり音をとれませんね・・
今まで付いていたものはDENSOのもの。
古くてもDENSOのほうが安定している。
安物はボッボッボという音が室内に入り込み振動も強い。
エンジンを直接見てみると横揺れが大きいことがわかる。
安物は機能はしているけど国産を買うまでの繋ぎが妥当かなと思える程度でした。
あ、息継ぎ問題でダイレクトイグニッションコイルは関係ないかも(;´Д`)



で、交換した後、どうなったか・・
解決ならず(;´Д`)
息継ぎ現象といってもよくわからないと思うので映像にしてみました。
3000回転から4000回転までに起きる現象です。
映像で回転数が3000未満までガクっと落ちるのは前走車がブレーキ踏んだので減速しただけです。
それは症状とは違うので無視してください。
診断機にかけてもエラーログがないので原因が特定しにくいです。
高級診断機なら気筒ごとのあらゆるログをとれるかもしれないですね。

一応コンピュータリセットしたけど、ジムニーは学習機能がないらしいので、
今後回復する見込みは薄いかなぁ・・・
このまま改善しなかったら、次やるとしたらプラグ交換かな・・・
ダイレクトイグニッションコイルを元に戻し、
プラグを昔使っていた物に一旦交換して症状がおさまるか試してみるかな・・


今回の教訓
ダイレクトイグニッションコイルは高くても国産買え

- CafeNote -