マキタの充電式ペンスクリュードライバを買ってみた MDF001DW
2022.01.01


ホームセンターで在庫処分品で電動ペンドライバー MDF001DWが
ワゴンセールで税込2,189円で売ってました。
もう衝動買いです(;´Д`)

ちょうどインパクトの無い電動ドライバーが欲しかったんですよ。
候補で
SK11 充電式デュアルドライバー SDV-DUO-OR 2.5Nm 3,500円くらい。
ベッセル 電動 ボールグリップ 220USB-1 2Nm 2,800円くらい。
Xiaomi Mijia 24in1 電動精密ドライバー 0.2Nm 5,000円くらい。
マキタ 充電式ペンスクリュードライバ MDF001DW 6.0Nm 7,000円くらい

と選定していましたが、まさか一番高性能なものが一番安く買えるとは・・
下手に中国製を買うとトルク詐欺にあいそうな気がしてなかなか買えなかったのですが、
年末商戦? ラッキーです(;´Д`)



立派なケースが付属。
高いモデルはアルミケースだし、
この商品のオリジナルケースかな・・・



中はスペースにかなり余裕があります。
同時に2つ入れれるようなバンドも用意されており
他に良く使う装備をいれておけそうです。



付属品はこんな感じ、あと説明書があります。
各種ビットが付いてくるのは良心的ですが、
短すぎるので正直使いにくいです。




充電は本体に直接5VのマイクロUSBを挿すという最近流行りのスタイル。
携帯の充電器ならどこにでもありますし、最近なら車でも充電可能。
充電器に左右されないのは使いやすいと思いました。
ただし、充電状況がわからないのは残念ポイントかな。
せめてLEDランプの色で満充電がわかるようにはしてほしかった。



実際のパワーを検証してみます。
対抗馬は最大締付けトルク22NmのTD021D
インパクトモデルです。
合板にコーススレッドを下穴なしで締めてみます。



映像が暗いのはご容赦ください。
映像を見る限りTD021Dのインパクトがすぐ発動するので
全体的な速度はMDF001DWの方が早いです。
ただしMDF001DWは速度調整ができないため、
いきなり最大トルクで回り始めます。
締め終わりはトルクが強すぎて空回りしてしまいました。
クラッチ機能が無いんですねネジ山が欠けそうです・・・
流石マキタ、公称トルクにウソはないです。
油断すると手首を持っていかれそうです(;´Д`)
ドリル歯を付けたらこのトルクはかなり頼りになりそう。
ブラシを付けて磨いてもいいですしね、多様性は広い。

値段の割に優秀ですが、もちろん残念ポイントもあります。
スイッチの位置が上部についているため、
押していると握りが弱くなってしまう。
せっかくトルクが強いのに生かしきれないかもしれない。
あと安さゆえ仕方ないことですが、トルク設定ができないこと、
速度調整が出来ないこと、ソケットがチャックになっていないこと
等など。
これらは1万を超えるモデルの特権なので仕方ないですかね(;´Д`)
あと、付属のビットが短すぎますしビットの強度が弱い気がします。
コーススレッドを舐めただけで結構削れてしまいました。
ビットは硬質なものを買い足し必須です。



とりあえずホームセンターで長いビットを買い足しておきました(;´Д`)

冬で止まれる車とは
2021.12.27
冬にスタッドレスタイヤを履く地域の住民は
スリップでヒヤヒヤしたことがあると思います。
発進、左折、停車、凍結路面に水がのってたりするともう最悪。
赤信号で止まれずそのまま通過したなんてことありますよね?
もう命がけです。

そういう経験があると安全に乗れる車を真剣に考えることあると思います。
私も考えました。
そして結論はジムニーを買ったわけですが、その理由をまとめておきたいと思います。
流行りだからじゃないんですよ、ちゃんと理由があるんです(;´Д`)

冬道で命の危険に繋がることと言えば、発進ではありません。
止まることです。止まれなかったら事故になりますからね。
タイヤをロックせずに安全に止まるにはどのような車がいいのでしょうか?

1.車重が軽い
2.タイヤの接地面積が広い
3.適切なタイヤ圧力が路面に働く

この3つの条件が必要になります。

1の効果は絶大です。
凍結路面において慣性の法則はモロに効いてきます。
適切な摩擦力が得られるという条件下ですが、
軽ければ軽いほど制動距離は短くなります。

2は一般的な対策。
凍結路面では接地面積が広ければ広い方が止まりやすいです。
でもタイヤの幅が広がるということは、
タイヤ4本が路面にかける圧力が弱くなることに繋がります。
つまり摩擦力の低下に繋がります。
ちょっと相反してますね。
軽自動車のように車重が軽い車には逆効果になりがちです。
この方法は重い車に有効です。

3について、タイヤの接地圧力を上げるために
細いタイヤを履く方法を推奨する人がいます。
これは確かに効果があります。
しかし、一見理に適っているように思えますが、
際限なく細くすることはできません。
車重との兼ね合いから限界の細さというものがあります。
圧力が強すぎるとスタッドレスの特徴である柔らかさも失われるので。
自分の靴がスケートのように細くなったらどうなるかを想像すればわかると思います。
結局、適性の細さというのは新車時に装着しているタイヤ幅が一番です。
無理したとしても1サイズ細くするくらいでしょう。

3つ説明しましたが、結局どれを強化しても他に悪影響を及ぼします。
例えば1を強化すると3が悪化します。
2を強化すると3が悪化、若干1悪化。
3を強化すると2が悪化

じゃ、止まるための最適解はなんなん?
となるわけですが
極論を言うと

・車重を軽くするためにホイールのインチダウンを行う。
 (キャリパーがぶつからない限界までサイズをさげる。
  カッコ悪いとか気にしない。)
・タイヤの径はホイールハウスに当たらないぎりぎりのところまで大きいものにする。
・タイヤ幅を標準からいじらない。軽い車なら1サイズくらい下げる程度。

これが一番の対策だと思います。
実はジムニーは3種の対策をすべて標準で満たしています。

・軽自動車としてはちょっと重いけど普通車からしたら驚異の1t
・3ナンバー車のSUVと同等並のタイヤ径。
 16インチなのに扁平率は80%!ものすごい肉厚でタイヤが軽いです。
・タイヤ径があるのに、細めの175。

他にもジムニーには要素がいっぱいあるのですが、
これだけでも圧倒的です。設計者素晴らしい。
しっかりした接地圧力に、弱い慣性力、
大きい接地面積で摩擦を上げ、溝の大きいSUVタイヤでしっかり引っ掻き、
最新の発砲ゴムタイヤで給水、撥水を行う。

他の車は、なかなかできません。ランクルでも凍結路面の制動力では
ジムニーの足元にも及びません。
欲しくなったでしょ?(;´Д`)

計算上ではジムニーと同程度の制動力があるかもと思われるのがハスラーです。
車重がかなり軽く、細く、大きいタイヤを装備しています。
普通の軽自動車より最低地上高もあるので埋まりにくい。
SUV用のDM-V3にハスラーサイズのラインナップが無いのが残念ポイントですが、
ハスラー、燃費もいいし売れているのもわかります。

なにも弄らず、純正のままでどの車が止まりやすい?
判断するのにざっくりとした初心者用の式として、
「タイヤ面積/車重」で一覧にしてみました。
接地圧力は計算に入っていないのですが、
滑りやすさの目安にはなるかと思います。
本当はタイヤ面積じゃなく接地面積で割り出したかったのですが、
空気圧やタイヤの摩耗や外気温とか
そういうのが加わると話が面倒なことになるので除外して考えます。
あとタイヤが細くすれば制動力が上がるという意見は除外しました。
タイヤサイズの変更はせず純正サイズ順守でいきます。


※車種は4WDに限定しています。

ランクルはタイヤの幅も径も大きいので走破性、安定性などオフロードに大変強いですが、
こと凍結路の制動力に限っては車重が影響し、止まりにくいです。
軽の代表格のN-BOXですが、軽の割に車重があります。
しかもタイヤが155/65R14インチなので凍結路面ではかなり不利です。
普通車のヤリスと比べても余裕で負けますね。
フリードなんてその見た目からは想像もつかないほど重いです。
こうやって一覧にしてみるとその車の特徴が見えてきますね。
アルファードはとてもいい車なんだけど、冬乗る車じゃないわ(;´Д`)
【ジムニー JB23W】純正バンパー対応牽引フックを購入
2021.12.26


今年の冬はヤバイ。
なんかそんな予感がする。
夏が熱い年は、冬ドカ雪が降る。これ地元の定説。
冬の入りに暖かい日が続いた場合まとまった雪が降る。これも地元の定説。
今年は両方に該当している。
そして12月18日にくる突然の大寒波
車の温度計で-8度(;´Д`)

いつもより雪対策が必要だなと考えました。
ウチのジムニーは

スコップ
モバイルジャンプスターター
牽引ロープ
ブースターケーブル

は常時備えている。
後はスノーヘルパーくらいか・・(持ってるけど積んでない)
しかしよくよく考えてみると
JB23Wの牽引フックって牽引できないやつじゃなかったかな・・
と、気が付いてしまった。
強度が著しく弱く、積載したときの固定にしか使えない。
他車を引っ張ったり引っ張られたりすると、すぐもげる・・・
牽引ロープ持ってても意味ないじゃん・・(;´Д`)

中古でもいいから牽引フックを探してみる。
ヤフオクだと意外と高い(;´Д`)
フロント左右で2,000~3,000円程度で見かけることあるけど、
ヤフオクは送料別・着払いが普通なので合計5,000円近く覚悟しなきゃいけない。
ヤフオクって安くないよ・・ホントに。
なら新品で同じものを探したほうがお得ということで探してると
凄いの見つけた。



フロント左右&リア1本のフルセットで税込5,577円(送料込)
安い!
中古よりもこの新品のほうが安い・・ 物はいっしょ。
話はこれで終わらない。
このページを開いたら突然クーポンが現れた・・
「このショップ限定。5,000円以上で半額クーポン。上限2,000円まで。」
上限2,000円なら半額になり得ないじゃん!ってツッコミは置いといて、
クーポン使えば税込3,577円(送料込)に。
こんな美味しい話、どこかに穴があるだろう?と思ってじっくり説明をよむ。
「これを買ったら次回から使えるクーポンプレゼント」なんてよくある話だから。
でも、とくに引っ掛けっぽいところはない。
もうこのチャンス逃すわけにはいかないでしょうと思ってポチッっとな・・
本当に安くなるのかと恐怖を感じつつ決済のページにいくと、
本当に半額(2000円引き)クーポン適用できたわ(;´Д`)
イエーイ(*´▽`*)

今回買ったのはAPIOの高級品ではありません。
中華品だと思うのですが、APIO以外は全部コレと同じっぽい。
仕様はAPIOと全く同じ。
6mmの鉄板を加工しただけの物なので性能の差はまずないでしょう。
あるとすれば塗装の質くらい? あとから錆が上がってくるかなぁ?



で届いたのがコレ。
しっかりした厚みのクッションで1枚ずつ包まれていました。
なかなかいいね。



と思ったのの束の間・・・
説明書が無いことに気が付く・・・
どうやってつければええねん(;´Д`)
まぁ、Youtube見れば何とかわかると思うけど・・・
APIOでダウンロードできたから問題ないか
https://www.apio.jp/parts/img/3070-31.pdf



よくよく見るとやっぱり加工が甘い。
塗装がはがれているところがある。
APIO製ならこんなことないんだろうけど・・・
おそらくは、吊るし塗装で、吊るし金の部分に触れていたところなんだろうけど、
塗装のムラ具合から察するにドブ漬けかな?



溶接も雑。まぁ、しっかりついているようだから問題ないだろうけど。



この手の製品は必ずと言っていいほど錆びてくるので
上からシャーシークリアを塗布しておきましょう。
外は暴風雪なので簡易ブースを作って室内でやります。



こんな感じで塗装していきますかね。



もう、ガッツリ厚塗りしました。
足回りのパーツなんで、塗装ムラなんて気にしなーい。
これでもか!ってくらい塗装を厚くして、融雪剤や空気に触れないように対策します。
これだけの面積に、ほぼ一本分使い切ってしまいました(;´Д`)



ネジは少し大きめのが別の袋に入っていた。おそらくリア用だと思う。
17mmソケットの六角ボルト長さ30mm 太さはM10
3本必要なのに2本しかないということは、別の袋か・・




別の袋に入ってたのはこれ。
14mmソケットの六角ボルト 長さ30mm 太さはM8が2セット
14mmソケットの六角ボルト 長さ25mm 太さはM8が6セット
なぜかワッシャー1つあまり。不足じゃなくてよかった(;´Д`)
30mmの長い1本はリア用じゃなかろうか。


さて、これらネジ群だけど、色艶を見るとステンレスのような気もするのよねぇ・・
磁石チェックしてみると、くっつく。
中国製でステンレスなんて使うわけないか・・・
本音を言えば全部ステンレスにしたかったけど、
MISUMIで頼むと、ネジやナット、ワッシャーで本体代金を上回る事態に(;´Д`)
うん、このまま使おう(;´Д`)

早速取り付けたかったけど、最高気温がマイナスの日が続く・・
しかも雪が降ってる・・・
駐車場整備erの私には無理(;´Д`)
気温がプラスになる日を狙おう・・
今年中にあればいいな・・

- CafeNote -