格安USBメモリを買ってみた。 HIDISC製を試す
2021.10.10
消えてもいいような
どうでもいいデータ用のUSBメモリが急遽必要になったので、
近場のパソコン工房から購入してみました。

雑データ用なので超高速の高いものじゃなく、安いものを買ってみました。
今日行った店で一番安かったのはHIDISK



安い。
256GBがUSB2.0ですが税込1980円
8GBがUSB3.0で税込630円
インターネット通販じゃなくて店舗販売でこれならかなり安いですよね?

たしかHIDISKは日本の会社だったと思います。
昔、太陽誘電のCDやDVDを売っていたことが記憶に残っています。
このUSBメモリは製造がどこかわかりませんが、
あからさまに中国なものよりはマシだとおもった(;´Д`)



私は速度よりも「安い」けど「壊れない」製品を好む傾向にあるので、
いままで使ってて一度も壊れたことのない
Toshiba製をここぞというときに使ってきました。
大事なデータを入れるときはToshiba製と決めています。
(いまはKioxiaという名前に変わってしまいましたが・・)
SandiskとかHPとかSPとかTrancendとかいろいろ使ってきましたが、
どれも信頼性がいまいちと感じます。
HIDISIKは信用に値するんですかね。
壊れないで何カ月使えるかな?(;´Д`)



↑まず私がよく使うToshibaのUSBメモリのベンチマークをとってみます。
Toshibaは高スペックをうたう商品と比べると正直速度が遅いです。
よく言えば安定のために速度を犠牲にしているとも言えます。
仮にUSB3.0の物を買ったとしても驚くほどの速度アップにはなりません。
なので安価な2.0をいつも大量買いしてます。



↑このベンチマーク結果はHIDISK 256GB USB2.0のものです。
まさか遅いと思っていたToshibaより遅い結果になりました。
USB2.0メモリでの読み込み速度は違いがあってもあまり差を体感することはありませんが、
書き込み速度は分単位で影響するのでこの遅さは致命的ですね(;´Д`)
安いだけはあるかという感じ。
いいところを無理やり探すとメモリキャップのキツさ具合でしょうか
簡単に抜けないので無くす心配はなさそう・・・(;´Д`)



↑これはHIDISK 8GB USB3.0のデータ
この結果にはちょっと驚きました。
安いUSBメモリの中では群を抜いて速いのではないでしょうか。
特にランダムアクセスが圧倒的です。
これに勝てるのは滅茶苦茶高価な超高速メモリくらいでは?

実はGB単価でいうと、このUSBメモリは高い部類に入るんですよね・・
だってKIOXIAの64GB USB3.2が948円なんですもん(;´Д`)
そう考えれば速くて当然なのかとも思えてくる・・・


後日追記)
HIDISKをUSBに挿して使ってみるとなぜかマウスの反応が悪いことがありました。
原因はHIDISKが妨害電波を出していることが判明。
USBの挿し口がBlutoothのレシーバーとHIDISKとで隣り合わせだとより顕著に起きます。
使い方に少し工夫が必要です。


Win7世代のPCにWin11を入れてみる
2021.10.09


富士通のビジネスデスクトップPCが調度空いていたので
Windows11を入れてみます。



不安要素が1つだけあります。
このマシンはWindows7からWindows10にアップグレードしています。
元のOSライセンスはWindows7な訳ですね。
そんなパソコンにWindows11のライセンスはもらえるのか?
貰えたとしたら、2回もタダでOSを手に入れることになります。

そもそもTPM2.0を備えているPCというのが
最新スペックマシンにあえてパッケージ版Win7を買って入れている場合や
Let's Noteのように昔からCPUに関係なくセキュリティチップを積んでいる場合を除けば
Windows7搭載機にTPM2.0対応というのはまずありえないわけです。
そんなPCのプロダクトキーが本当に通るのか、
そういったことも気になりますね。

今回使うWindows11は先日TPM2.0回避が組み込まれた
ISOデータをDVDに焼いたものです。
入れ方は過去に散々書きましたから割愛します。
では早速インストールです。



あっさり入りました。
Core-i5の-3570 3.40GHz 4GBのマシンです。
動作が重いという感じもしません。
HDDモデルなので起動が遅いくらいですかね。



プロダクトキーはPC側面に貼ってあるWindows7ので通りました。
デジタルライセンスなので一度はWindows10にしたことがあるPCじゃないとダメだとは思いますが。
ハードウェアの条件は厳しい割にソフトウェアには優しいですね。
Windows7の価値はまだまだ下がらないかもしれません。





殆どのドライバーが自動で入りますが、
予想通りPCIシンプル通信コントローラーだけが入ってきません。
Win7もWin10も入らないのでもはや伝統でしょう。
ほとんどの場合、Intel AMT/ME(Management Engine Interface)が入っていないことで起きます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19406/intel-management-engine-driver-for-windows-8-1-and-windows-10.html

さてドライバー構成を見るとこのPCはTPM2.0が無いことが分かります。
あれば「セキュリティデバイス」の項目が現れてそこに
「トラステッドプラットフォームモジュール2.0」という文言が表示されます。
セットアップディスクのTPM回避は機能してますね。




アップデートは先日正規ISOからインストールしたものと変わらず、2つ降ってきています。
Defenderがらみなので、TPM2.0を確認することはないとは思いますが・・・



先に降ってきた2つをインストールしたら、新たに1つ降ってきました。



全てのアップデートが入りました。
今のところアップデートによるトラブルは発生しませんでしたが
次のシステムアップデートが来た時にどうなるかに注目ですね。

とりあえず今回分かった新事実は、Windows7のプロダクトキーがまだ通るということです。
いつダメになるかわからないので、ハードウェアとWin11の紐づけが欲しい人は
早めにやっておきましょう。
Sonic Mini 8K発表!
2021.10.07




やっぱり新商品はSonic Mini 8Kでしたね。
https://phrozen3d.com/pages/mini-8k-preorder?mc_cid=3e920c07d2&mc_eid=2e30b1a474
紹介ページもSonic Mini 4Kのときよりかなりド派手ですよ。

22 µm - 史上最高解像度の3Dプリンター
1152 ppi - 市販されている全ての個人用製品を凌駕する
7.1" LCD Screen - コンパクトサイズの3Dプリンタの中で最大のプリントスペース
Dual Linear Rails - コンパクトサイズで唯一のデュアルリニアレール搭載3Dプリンタ
$349.99 Only - Super Early-Bird Bundleでは、これだけの費用がかかります。

$349.99とは思い切った価格を出してきましたね。
仕様を考えればかなり安いと思います。
目に見える仕様変更は上記のとおりですが
照射ユニットを縦置きにしてミラーで液晶面に当てる方式を採用したり、
USBの挿し口をフロントにしたり、
ビルドプレートはレーザーによるカッティングによりサンディングすることなく
造形できます。









写真を見ればわかりますが、階層痕が見当たりません。
Z方向の解像度は0.01mm~0.3mmと言うことなので、Mini 4Kから特に変わっていないようですが、明らかにラインが消えてます。曲面部分のモアレも目立たないですし、
なんとなく人肌感まで出ているようにすら感じます。すごいですね。



Sonic Mini 8Kに合わせてレジンまで新登場です。
4Kレジンだとこの解像度はでないのでしょうか

10月17日発売なので、まだ購入はできませんが、

購入の際は、こちらからどうぞ。

- CafeNote -