ノートパソコンASUS F541Uを修理
2021.10.01
ASUS F541UのHDDが調子悪いので修理します。
どうせならということでSSDに変えていきますよっと。

スペックはCore i3-6006U
HDD 500GB
メモリ 4GB
GeforceやRadeonなどのグラフィックチップは無し
まんまビジネス用途なノートです。
6000番台ということはWin11はダメですねぇ(;´Д`)

このモデルは結構簡単に分解できます。
↑のネジを外すだけで基盤にアクセスできますよ。

ノートパソコンをバラすときの基本中の基本。
パソコンの背面を写真に撮って印刷しておくこと。
ノートパソコンはネジの長さが一定ではありません。
場所によって全然ちがうのです。
最近のノートパソコンは薄型が主流になってきたので、
ネジの長さを間違えると、かなりの高確率で故障を招きます。
そのためどこにどのネジを使っていたか正確に記録する必要があるのです。

外したネジは、↑の様に印刷した写真に貼り付けておくのが確実です。
ネジの紛失も防ぐことができます。

ネジを外したら、表面に戻って写真の場所をちょっと浮かしてみます。
意外と簡単に指先が入ると思います。

角からすーーと隙間を広げていきます。
プラスチックの薄いヘラで縁をなぞっていけば簡単に開けることができます。

中身はこんな感じ。
シンプルですねー。
電池は18650が3本。
あまり長持ちはしなさそうです(;´Д`)
でもよく考えれば、このパソコンは電池寿命が来ても簡単に交換できますね、
パナのパソコンだとバッテリーケースをバラすことが困難です(;´Д`)

ハードディスクは、写真のドライバーが当てているネジ一本を外せば
台座ごと外れてきます。

Seagateの500GBですね。
なぜ故障率が高い部品を使うんですかねぇ・・・
メーカーとしては適度に壊れてくれないと買い替えが進まないからでしょうか(;´Д`)
入れ替えるためには、HDDに付いていた台座をSSDに付け替える必要があります。

HDDとSSDでは厚みが違うと思ったのでスペーサーまで用意してたのですが、
HDDも薄型で全然余裕でした(;´Д`)
↑は組み換え完了の様子。

元の場所に戻してネジ止めして完了。

とりあえず、蓋(キーボード)を付けて、この段階で電源on
問題なくSSDを認識していますね。
成功のようなのでネジ止めしていきます。
あとはOSをクリーンインストールして終了です。
どうせならということでSSDに変えていきますよっと。

スペックはCore i3-6006U
HDD 500GB
メモリ 4GB
GeforceやRadeonなどのグラフィックチップは無し
まんまビジネス用途なノートです。
6000番台ということはWin11はダメですねぇ(;´Д`)

このモデルは結構簡単に分解できます。
↑のネジを外すだけで基盤にアクセスできますよ。

ノートパソコンをバラすときの基本中の基本。
パソコンの背面を写真に撮って印刷しておくこと。
ノートパソコンはネジの長さが一定ではありません。
場所によって全然ちがうのです。
最近のノートパソコンは薄型が主流になってきたので、
ネジの長さを間違えると、かなりの高確率で故障を招きます。
そのためどこにどのネジを使っていたか正確に記録する必要があるのです。

外したネジは、↑の様に印刷した写真に貼り付けておくのが確実です。
ネジの紛失も防ぐことができます。

ネジを外したら、表面に戻って写真の場所をちょっと浮かしてみます。
意外と簡単に指先が入ると思います。

角からすーーと隙間を広げていきます。
プラスチックの薄いヘラで縁をなぞっていけば簡単に開けることができます。

中身はこんな感じ。
シンプルですねー。
電池は18650が3本。
あまり長持ちはしなさそうです(;´Д`)
でもよく考えれば、このパソコンは電池寿命が来ても簡単に交換できますね、
パナのパソコンだとバッテリーケースをバラすことが困難です(;´Д`)

ハードディスクは、写真のドライバーが当てているネジ一本を外せば
台座ごと外れてきます。

Seagateの500GBですね。
なぜ故障率が高い部品を使うんですかねぇ・・・
メーカーとしては適度に壊れてくれないと買い替えが進まないからでしょうか(;´Д`)
入れ替えるためには、HDDに付いていた台座をSSDに付け替える必要があります。

HDDとSSDでは厚みが違うと思ったのでスペーサーまで用意してたのですが、
HDDも薄型で全然余裕でした(;´Д`)
↑は組み換え完了の様子。

元の場所に戻してネジ止めして完了。

とりあえず、蓋(キーボード)を付けて、この段階で電源on
問題なくSSDを認識していますね。
成功のようなのでネジ止めしていきます。
あとはOSをクリーンインストールして終了です。
Phrozenから新型発表の予告!Sonic Mini 8Kか?
2021.09.30

「近日中に超エキサイティングなことがあります」
そうPhrozenから案内がありました。
「私たちは、あなたがここに来てくれたことにとても興奮していて、もっと多くの情報をお伝えするのが待ちきれません(でも、今は口を閉ざしておきます)。Phrozen社の革新的な新製品は、世界を変えるでしょう。さらなる情報をお届けします。ご期待ください。ご興味のある方は、ぜひご登録ください。」
とのことです。
登録アドレスは
https://mailchi.mp/phrozen3d/something-is-coming
となっております。
最新情報はFacebookでも追うことができます。
https://bit.ly/3F07Su4

私ども提携サイトにはまだ情報はおりてきていません。
ですがたった一枚配布された画像ファイル名には
「Sonic Mini 8K」
と書かれています。
これが現実になればとんでもない解像度となりますが・・・
画像を拡大してみると、
リニアレールは2本になっていますね。
ビルドプレートを支える支柱もかなり太くなっています。
これはかなり剛性を上げてきてますね。
発売はいつなのか不明ですが、
最新情報が出たらうちのブログでもアップしたいと思います。
09058738312 から、なりすましSMSメール
2021.09.29

今度はヤマト運輸を装う偽SMSメールが届きました。
「やまと運輸よりお荷物を発送しましたが、宛先不明です、下記よりご確認ください。http://*****.fovvd.com」
間違ってアクセスすると面倒なので、URLの一部を伏字にしました。
文章の内容が前回に比べ悪質で文脈的に稚拙です。
会社名を「やまと」とすることで捕まっても違う会社と言い訳することもでき、
発送先と、運送会社を混同する言い回しをして錯誤を誘導する。
実に悪質です。
このサイトに誘導すること自体は罪が発生しないかもしれませんね。
問題はそのサイトで何を要求し、何を奪われるのか・・・
警察が動くのは被害が出てからなので、こういった事は対応が悪い。
前回の不在通知を装ったメールでも逮捕者が出たニュースは見ていません。
私はガラケーに届いたので直ぐに偽物だと気が付きましたが、
スマホのみで生活している人は簡単にポチっと押してしまうんじゃないですかね?
いい加減被害が出る前に何とかしてほしいものです。
Twitterで調べてみると
090-8870-6978
090-3507-6503
090-3535-9448
090-5382-7336
090-8949-8262
090-7540-5508
080-3133-5943
090-7511-7649
080-1102-6851
080-2955-9832
080-2772-1961
080-2869-1030
080-6109-5225
ちょっと調べただけでこんなに送信元が出てきました。
いったいどんだけ電話番号を用意しているんでしょうか。
まだまだいっぱいありそうです。
しかもドメインがまた怪しい。
昨日できたばかりのほっかほか。
Domain Name: FOVVD.COM
Registry Domain ID: 2644077773_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.godaddy.com
Registrar URL: http://www.godaddy.com
Updated Date: 2021-09-28T05:10:20Z
Creation Date: 2021-09-28T04:36:16Z
Registry Expiry Date: 2022-09-28T04:36:16Z
Registrar: GoDaddy.com, LLC
Registrar IANA ID: 146
Registrar Abuse Contact Email: abuse@godaddy.com
Registrar Abuse Contact Phone: 480-624-2505
Name Server: NS09.DOMAINCONTROL.COM
Name Server: NS10.DOMAINCONTROL.COM