AlienwareのVT-xについて
2021.08.15


VTとはIntel Virtualization Technologyといって、
仮想環境を実現するためのハードウェア支援機能です。
この機能があると、Windows10の画面上で新たなwin10やwin7、
Linux、Androidなどを動かすことが簡単になります。
いわゆる仮想PCを快適に動かす機能と言えばわかりやすいでしょうか。

ではこの機能はどうやって有効にするかですが、
一般的に最初から有効になっていることが多いようです。
最近のパソコンではBIOSの設定画面上に
「Intel VTT」とか「Intel VT-d」とか「Intel VT-x」
といった項目があります。



↑は富士通のビジネス用PCですが、選択項目があります。
古いPCなので、「Virtualizaion Technology」という項目になってますね。



Alienwareの過去のモデルではAdvancedの項目にあったという情報がありました。
私の使っているAlienware Aurora R11にはVTの設定箇所がありません。
このような項目がなぜAlienware Aurora R11には無いのか。
海外でも問題になっており困っている方が多いようです。

確かに使う使わないに関係なく、
ビジネスPCにあるのにハイエンドPCであるAlienwareに無いというのは
ちょっとイラっとします(;´Д`)

私はVMwareを長く愛用してます。
特に開発言語系のアプリは新しいPCに買い替えると移植がメンドクサイので
仮想PCにインストールして何処でもどのPCでも扱えるように環境づくりしています。
ホストPCがVT-xに対応していると仮想PCの処理速度の向上に結びつき、
最近はAndroidのエミュレート等で要求されたりと結構重要なのです。
そこで実際のところAlienware R11では対応しているのかどうなのかを検証してました。



ハードウェアがVT-xをサポートしているのか?ということですが、
Intel® Processor Identification Utility
をインストールして実行することで確認することが可能です。
入手先は↓
https://www.intel.com/content/www/us/en/download/12136/28539/intel-processor-identification-utility-windows-version.html?v=t
私のPCでは画像の通り、VT-xの対応は問題ないようです。
では機能が有効になっているかどうかの確認ですが、
それはWindows10のタスクマネージャーを見ることで確認が可能です。



これを見る限り、Windowsでは有効と判断しています。
この2種類のツールをもってわかることは、
BIOSでは選択項目は無いにしても有効のまま機能している。
ということです。

動作に問題が無いことはわかりました。
機能をOffにしたいことはまず無いのでこれからも問題になることは無いでしょう。
私の疑問は解決したのですが、これでは納得できない方のためにもう一段階踏み込んでみます。



現在のBIOSを確認。
Ver1.01って意外と初期の初期です(;´Д`)



現在DELLにBIOSを拾いに行くと1.07まで進んでいました。
一年でここまで進むとはなかなかにペースが速い(;´Д`)
Dellから緊急の更新として配られていたので
今回更新するのはいいタイミングかも。
このBIOSを組み込んだらVT-xの項目が現れるのか確かめてみます。



昔に比べたら安全になったとはいえ、BIOSのアップデートは怖いですね(;´Д`)



無事、アップデートが完了しました。
前回のアップデートもそうでしたが、
アップデート完了後、勝手に再起動してくれるのはいいのですが、
その再起動は正常に立ち上がってきません。
エイリアンロゴも表示されない暗黒のままです。
失敗したかと焦ります(;´Д`)
ま、電源を強制的に落として電源再投入すれば正常に起動してくれました。



再び、Advancedを覗いてみます。
PCIeの項目が1つ増えているだけで、
残念ながらVT-xの項目はありませんでした。



VMwareの設定を覗いてみます。
問題なくVT-xの項目にチェックを入れることができます。



もし↑のようにチェック項目がグレーアウトして設定できない場合、
それは仮想PCがサスペンドのまま終了している可能性があります。
一度立ち上げて、完全にシャットダウンしてみると大丈夫だと思います。
私はこの謎でかなりの時間を費やしました(;´Д`)

結果、機能は有効である。だがOffにはできない。
ELEGOOの商品紹介
2021.08.06
立て続けにELEGOOもリンクの提供をしてくれました。
専用のリンクなので今後ウチ専用の割引情報なんてのも可能になるかもしれません。
これから3Dプリンターを買う予定の人は要チェックです(`・ω・´)b

ELEGOO Saturn

ELEGOO Saturn 8.9" 4K Mono LCD 3D Printer
ELEGOOの大型機。
4Kモノクロの8.9インチ液晶搭載では一番のコスパかも?
PCからLAN経由でデータを送信可能です(ただしストレージの代わりとしてUSBメモリを挿しっぱなしにする必要あり)
他の大型機でも同様ですが、レジンバットとビルドプレートが大きいため、
プレート落下による液晶破損、レジンの消費量増大、造形物の重さによるサポート折れ等
一癖も二癖もあるので、大きい制作を行わないのであれば、
5インチ~6インチを買うのがお勧めです。安いですしね。

ELEGOO Mars 2

ELEGOO Mars 2 Mono LCD 3D Printer
ELEGOOでお得感が高いのがコレ。
21,798円という低価格で購入可能です。
2K HD解像度の6.08インチモノクロLCDを搭載したこのモデルは
4Kでありがちな解像度に起因する造形ミスが起きにくいので
初心者にも入りやすいモデルとなってます。
低価格追求の為かレジンバットがプラスチックなのがいただけませんが、
物足りなくなったら金属のレジンバットが
パーツとして販売されているので安心です。


ELEGOO Mars 2 Pro

ELEGOO Mars 2 Pro Mono LCD 3D Printer
概ね1つ上のMars2 Monoと一緒ですが、
最初からレジンバットが金属であることが優位点です。
値段も¥28,337なので少し高め。

ELEGOO Mars Pro

ELEGOO Mars Pro LCD 3D Printer
2年前の高性能マシン。
時代の流れとともに低価格モデルとなってしまい
19,618円で売り出されています。
送料は別ですが、2万を切る価格はインパクトが強いと思います。
これよりももっと安いのが欲しいということであれば、Proじゃないモデルが16,348円であります。
ELEGOO Mars UV Photocuring LCD MSLA
2年前のスタンダードモデルですが、もはや紙印刷のプリンターより安い(;´Д`)



ELEGOO MARS 3 LCD 3D Printer
最近発表された新型も侮れない様子です。
全力でSonic Mini 4Kをターゲットにしています。
液晶サイズと解像度は同じ。造形エリアの高さはMARSの方が上回っているようです。
更に価格もかなり安くなっており、いまなら約33,000円で買えます。
送料は不明ですがFEPフィルムを3枚おまけということでお得感が高いです。
8月30日から発送ということでかなり戦略的です。
今のタイミングを逃すと価格と納期はどうなるかわからないので、
買う予定がある人は早めに決断した方が良いと思います。


ELEGOO Mercury Curing Machine
最後に超便利な紫外線照射装置のリンクをば。
詳しい紹介は過去のページ(https://randol-news.net/art/00353.html)を参照で
ヤバイ、暑い。
2021.08.05


凄いだろ?これ北海道の気温なんだぜ?(;´Д`)

暑すぎて車の燃費も落ちてる(;´Д`)
まさかエンジンスターターを冷房のために使う日が来るとは・・・

健康のためにやってるランニングも危険なので、
今は水分片手にウォーキングに転向。
家はエアコンなしはもう無理でしょ・・・orz

- CafeNote -