ケトン計(ケトンメーター)を買ってみた。
2021.06.15


べつに糖尿病というわけではありません(;´Д`)
脂肪燃焼がどの程度行われているのかを可視化するために導入です。
糖質制限は別にしてないのですが、
ジョギングやウォーキング、
筋トレのどれがどれほど効果あるのか、
始めて何分ほどで効果が表れるのか等、
それらを確認するのに便利かなと。

高級な製品は針を指等に刺して血中濃度をしらべるものが多く、
衛生面や利便性が悪いんですよね。
息を吹きかけるだけである程度わかるものが便利なんですが、
さんざんググったけど日本製は見当たりません。
結局中国製になってしまいました。
なので結果を先に述べますが、数値はあてになりません(;´Д`)
上昇するかしないか、急激に上がるのか緩やかに上がるのか
くらいの目安にしか使えません。
めちゃくちゃ安く、おもちゃのようにチャチい機械なので仕方ないでしょう・・

そもそもどんな理屈で呼気からケトン体を検出してるんでしょうか?
ケトン体(アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸)の一つであるアセトンは
揮発性が高く、呼気に混ざって体外に出ていくという話らしい。
そして機械は呼気からアセトンを検出し、
その値から想像して血中濃度を表示しているようです。
この想像してというのがミソで
中国産は膨大なデータなんぞで検証してはいないだろうから、
血中のケトン体濃度というよりも呼気のアセトン濃度を表示しているだけ
と考えていた方がいいかもしれない。

なんか2万円もするケトスキャンという高級機があります。
スマホ連携でログが残せるものらしいです。
スマートライフ研究所という名前の会社が販売しているようですが、
これも日本製じゃない気がします。
データはどのくらい信用できるんですかね・・
しかもこのケトスキャンという商品、使用回数制限があり、
使い切ったらメーカーに送って洗浄・調整という名の
リセットを行う必要があるそうです。
金がかかりますね(;´Д`)





さてウチが買ったケトン計、同梱の説明書が説明足りえてないので、
ネットからいろんな情報を集めて書きまとめてみます。



まず電池は単4電池2本。
電源の入れ方は長押し3秒です。
計測の仕方以下の通り。


1.本体の吸入口(ノズル)を清掃する。


2.電源を入れる。(スイッチを3秒以上長押し)

3.Warm UPと表示され10秒のカウントダウンが始まる。
  この10秒のうち前半の5秒はセンサー内に付着したアセトンを
  熱して揮発させているのだと思います。
  実際にセンサーを見てみると赤く熱しているのが見えます。
  あと、後半の5秒は大気中のアセトン濃度を計測しているのでは?と想像します。
  待っている間に適度な空気を肺に吸い込み
  吐かずに肺にそのまま溜め込んで5秒以上キープします。


4.「BLOW」と表示されたら10秒以内に、溜め込んだ息を優しく送り込みます。
  5秒以上送り込み、カウンターが0になる前に吐くのを止めると成功率が高いです。
  全部吐ききる必要はありません。

5.成功すると次のステージに切り替わり5秒カウントになります。
  この5秒でセンサーに付着した濃度を測っているものと思われます。
  BLOWの文字に変化が無いためわかりにくいです。


6.テスト結果が表示される。
私が計測した場合、ハードな運動をしても0.19mmol/Lを上回る数値を出すことができません。
1時間走っても0.19です。ウォーキングは脂肪燃焼が進みやすいのですがそれでも0.19
あと、運動していないのに0.19を出すこともあります。
安定しませんね(;´Д`)
0.19ってエラーコードなんだろうか・・・



実際に動かしている動画を上げておきます。
吐いているときはカウントが見えないのでよくわかりませんが、
動画にしてみると動きがよくわかります。
検出5秒に切り替わらない場合、まずエラーになります。

さて、初めて使う場合は、メーカーでテストに使った残留物が付着している可能性があるので、
しっかり洗浄したあと、3回ほど捨てテストを行ったほうが良いようです。

何度やっても0.00になる場合は、「肺に溜め込んでキープ」をを忘れている可能性と、
吸入口が以前の使用で汚れている可能性があります。

あと、BLOWの10秒カウントは息だまりを本体内につくるだけなので
息を送り込むとき風量が強すぎると、センサーにアセトンが留まらずエラーになるような気がします。
実際のところは説明書が不完全なので分かりません。

この機械は濃度をmmol/Lという単位で測るようです。
吐く息を計測しているのになぜモル?と疑問になりますが、
本来は針を刺して血中濃度をはかるものなので、それに習ってmmol/Lに変換しているのだと思われます。

値の見方についても、まともな記述がないので整理したものをまとめておきます。

※↓2021年7月12日更新(いろいろ実験した結果、以下の見方が正しいのではないかと思われ)

0.0   ケトン体がありません。
0.01-0.05 軽度ケトーシスの状態
      (脂肪は体に主要なエネルギーとして使われ始めている)

0.05-0.08 ケトーシスの最適な状態
      (脂肪は体に主要なエネルギーとして使われている)

0.1以上 体が飢餓状態になっている可能性
1.5以上 体のケトン体が過剰、病院の診断が必要です。
2.0以上 体が糖尿病によるケトン中毒になっている可能性


=======================================
ここからはマニアックな世界
=======================================
ある程度の動作原理が分かったところで、いじわるなテスト。



実際にアセトン液を使った場合はどうなるのでしょう。



ティッシュをアセトンで湿らし、ビニール袋にいれます。
袋口に鼻を近づけたらかなり強い匂いがします。
これで反応しないとかありえないでしょう(;´Д`)
この袋にケトン計を入れて計ってみました。
結果はエラーです。測れませんでした。
かなり強烈な値が出るかと思ったのですが・・・
所詮中華なのでアセトンを検知してないのでは?と疑問が浮かびます。
もしかしたらセンサーが本物かどうかも怪しい。
ひいき目に考えたとして、Warmupのときに大気中のアセトン濃度が濃すぎるから
エラーにしてるんだろうとう考えもあるんだけど、日本製ならともかく中華だからそこまでやっていないだろうなぁ。



ではBlowの瞬間にアセトンで湿らせたティッシュを突っ込んだらどうなるかを試してみました。
結果は0.02
値は出たのですが低いですね。ちょっと食事を我慢すると0.03くらいはすぐ表示するので
どんどん迷宮入りしていっている(;´Д`)
センサーの表面の網にアセトンがあるくらいでは反応しないということか・・
息で吹きかけないとダメ? そんなばかな・・(;´Д`)
いやそもそも本当にアセトンのセンサーなんだろうか・・、だんだん疑わしくなってきた・・



今度は中身の分解です。
ネジを3本開けるだけで中にアクセスできました。
爪も1か所ありましたが力技で何とかなりなります。



センサーが穴のセンター位置にありませんね(;´Д`)
おそらく空気の抜け道を意図的に作っているのだと想像しますが、
基盤の表面をかすめていくので、
いつか息の結露でショートするかも(;´Д`)
息もれしないように対策が必要ですね。



部品構成はそれほどケチったものではないようです。
チップコンデンサとか使われているので
全てが中華おばちゃん手工業ではありませんね。
センサー、液晶、電池ボックスへの配線は手作業。取り付け方が汚すぎます(;´Д`)
センサーは3ピンのものが使われています。

https://www.shinyei.co.jp/stc/products/iaq/gassensor.html
↑アセトンを検知するセンサーなのであれば、
おそらくこの会社のセンサーを真似たものだとは思います。
本物は使っていないだろうなぁ・・・
使ってたらAliexpressで2000円程度で売れるわけがない。

この日本製のセンサーだけ自分で手に入れば交換してみたいな。
秋月とかで売ってないだろうか・・(;´Д`)

しばらくは0.19を超える値がでるかテスト続けてみよう。
糖質制限ダイエットをしたら違う結果が出るかもしれない。
ベストチョイスなビデオカメラを探す
2021.05.31


映像を撮りたいことがたまにあります。
たまにです(;´Д`)

その時いつも思うのが「スマホの録画だとちょっと不便なのよね」ということ。
DROPBOXを通じて転送もしてるのですが、
データ量が多くなると「SDカード直で読み込みてー!」
となるわけです。

検証動画なんかも取りたいこともあるし、
子供を撮ることも多くなるかもしれんしということで、
ビデオカメラがあれば便利かなと・・
でもたまに撮るのに新型、新品を買う必要はないのですよと(;´Д`)

デジタルカメラの世界は一時性能が停滞し、数年毎にブレイクスルーするような状況でした。
ビデオカメラも同じ感じじゃないかなと思い、ちょっと調べてみたのですが、
やはり基本性能はあまり変わらず、ここ数年どうでもいい機能をちまちま足してマイナーチェンジを繰り返していたようです。
つまり値段や年式が全てではないということです。
どれが一番求めるものに近いのか過去登場した商品を知らべ一覧にしてみたいと思います。
ちなみにフルHDのビデオカメラは2019年から新型が出ていないという悲しい状況であります。

今回調査したのはパナソニックのビデオカメラです。
ビデオカメラと言えばSonyもかなり力が入っていますが、
最近のSonyはmicro SDになっているのが多いので、調査から除外しました。
SDじゃないと不便極まりないんですよ。
あんな小さなカード、何回なくしたことか・・
あ、メモリースティックはいらないです(;´Д`)

今回も大事なキーワードと優先順位を設け、それに該当するものを優秀なビデオカメラとします。

1.ドットピッチの大きいもの
2.有効画素数が多いもの
3.液晶モニターサイズが大きいもの
4.安い


1.デジカメやビデオカメラの宣伝文句にセンサー画素数をバーン!と出したものが
多いですが、正直言ってそれは高画質とはあまり関係ありません。
センサーが小さいのに画素数だけが多いと1ドットの受ける光量が減ります。
つまり感度が落ちます。特に建物内での撮影では顕著にでます。
スマホが夜の撮影で汚い映像になるのがこれです。
センサーの1ドットのサイズ(ドットピッチ)が大きければ大きいほど光を多く取り込めるので高画質が期待できるのです。
ビデオカメラは一眼デジカメと違い、露出時間を長く取って光量を補うといった手法が使えません。基本性能がそのまま映像に反映されます。

2.フルHDは1920x1080ドットなので、207万画素もあれば映像は作れます。
そのため総画素数が1752万画素なのに、220万画素しか使っていないという製品があるのです。
センサー自体が4:3の形をしているのに対し、最近の映像は16:9を求めたりするからこういうことが起きるのですが、
有効画素数が多いと、それだけ映像にするときファームウェアが取捨選択をする情報が多くなり高画質になります。
ドットピッチが大きく、さらに有効画素数が多い製品は高画質ということになります。

3.最新の4Kであっても液晶サイズは3インチ(約46万ドット)が一般的のようです。
価格帯が安いモデルは2.7インチ(約23万ドット)なんてのがありますが、
情報量が半分になってしまうので買うなら3インチでしょう。
家庭用ビデオカメラはファインダーが無いので液晶はケチらないほうがいいです。

4.4Kであれば長く使えるかもしれないけど、中古でも6万とかするので現実的じゃありません。小回りの利くフルHD機を安く買って要らなくなったらさらに半額とかで売る方がコスパが良い気がします。その時には4Kも安くなってるだろうしね。



↑いろいろ調べました。一覧にしないと分らないことって多いのです。
結局ここ10年くらいのパナ製品でコスパ最強なのは、
HC-W850Mまたは、HC-V750Mという結論に。
センサーサイズとドットピッチの大きさ、有効画素数の豊富さの3点が相まって
他モデルを圧倒
しています。
(実はHC-W870Mという改良版も出てはいるのですが、中古価格が4Kモデルと大差ないため
今回は除外しています。)



HC-W850Mの特徴を多種との差を交えてまとめてみましょうか。

HC-W850Mの販売当初は7万台の高級機だったこともあって妥協ない仕様になってます。
上の写真は価格.comからの引用ですが、
特売で69,980円となっており当時のハイエンドぶりがわかります。
4Kモデルに搭載された「あとから補正」以外はほとんど搭載していると考えてok
内蔵メモリは4Kモデルとおなじ64GB、MP4の50Mbpsで録画するなら3時間持つ計算です。
SDに64GBを挿せばトータルで6時間。ほとんどのイベントをこなすことが可能です。
多くのミドルクラスはMP4で録画すると1440×1080の解像度で録画されますが、
このモデルは1920x1080で録画可能です。

AVCHDとMP4と比べた場合、両者はベースとなっているフォーマットが同じことからあまり差はないとされますが、
AVCHDは最大ビットレートが28Mbpsと決まっています。
HC-W850MでMP4録画した場合、50Mbpsで録画可能なのでMP4の方が画質的に有利でしょう。
この機種はいろんなフォーマットに対応していてどれを使えばいいか悩みますが、
パソコンで管理するのであればMP4/50Mbps択一。他は封印でいいかと。
現在、MP4/50Mbpsに対応しているのはパナソニック型番で570番以降のみなので
安い300番台、400番台では対応してません。
このボーダーラインも購入する判断の重要な要素となります。

ワイプ撮りというサブカメラが付いたのもこの機種からですが、
実際どこまで使うのかわかりません。
私は使わない気がします(;´Д`)

この機種は5.1chのマイクが内蔵されています。
5.1chマイクは600番台以上のカメラにしか搭載されおらず、
それ未満はステレオ2chなので、これもかなりの差別化です。
内蔵マイクは風切り音にものすごく弱いですが、室内録画では高音質が期待できるでしょう。
さらにHC-W850は外付けマイクを付けることが可能です。
予算が許せばガンマイクが付けられるということですね。

あと、アダプターを接続することでバッテリー無しの常時運用が可能な点も素晴らしい。
動作検証動画なんて、何時間も放置録画するのでこれがないと結構厳しい。

HC-W850Mに標準でついてくるVW-VQT380というバッテリーは無接点充電(Qi)に対応しているのもいいですね。スマホの無接点充電器でも充電できます。
(HC-V750Mに付属するのはQiに対応してません)

弱点ももちろんあります。
光学ズームが20倍までということ。
センサーサイズが大きい高級機の宿命です。
その代わり潤沢な有効画素でデジタルズームを補っています。
光学ズームほどではないですが、かなり劣化を抑えた拡大が可能です。

バッテリーパックがクソ高い。
大容量パック(VW-VBT380-K)の定価は16500円
安売りでも13000円。
庶民には買えませんて(;´Д`)
寿命がきたら互換バッテリーに手を出すと思います・・

あと、パナソニックのビデオカメラ全般に言えることですが、
付属のHD Writerは評判が良くないですね。
まず、このソフトはMP4データのBD焼きに対応していません。
これが私にとって一番の残念ポイント。
自分で撮った動画を気軽に焼いて配ることができないのです。
BDに焼くことが前提ならAVCHDで録画しないとえらい目にあいます。
私は同梱ソフトを使うことってそうそうないので問題ありませんが、
「じーちゃんばーちゃんが孫のために買う」なんてことだと、
結構戸惑うかもしれません。
Windows10で動かないとか、ソフト外でいろいろ弄るとファイルリストが表示されなくなるとか
ちょっと工夫すれば問題ないのですが素人向けではありませんね(;´Д`)
カメラが優秀なだけに残念です。
800番以降の高級カメラはPremiere Elementsとか付属できないものですかねぇ・・



で、当然うちでも購入したわけですが、
長期間、安くていいものを探していたかいがあって、
目立ったキズや汚れがない良品に巡り合えました。
相場は30000円~40000円あたりですが、
私は3万を大きく下回る価格で購入。
箱無しではありましたが、バッテリー劣化度はほとんどなし。
しかもVW-VBT190もオマケでついてきました。
SDカードもおまけにつけてもらってラッキーです(;´Д`)
使わなくなったとしてもリセールはよさそうです。



実際に持ってみると、デカイデカイとコメントが散見してましたが
これだけの機能を山盛りしているというのに、
思っていたよりも軽くて小さい印象。
私だと指が少し余り気味。
女性にぴったり合うようにつくっているのかな?
大容量電池に付け替えたら全体がちょっと長い気はしましたが
日ごろD800と大三元レンズを使っている私からしたら天国です(;´Д`)

液晶の発色も良く、色むらなどは発生していませんでした。
しかもフィルムが貼ってあるので傷はまったくありません。
前オーナー、扱い方が丁寧でGood!

ポーチも目立ったスレや破けもなく、キレイ
見た感じ、本当に数回使っただけなんだなと思わせます。
まぁ、子供の学校行事用に買ったとしたら、
年に4,5回しか出番ありませんからねぇ(;´Д`)
中古はハズレを引く可能性がありますが、今回も私は勝利です。

ジョギング中のベストな酸素濃度(SPO2)
2021.05.23
検索してもあまり良い情報が見当たりません。
きっと、極秘事項扱いなのかも(;´Д`)

論文ではガチトレランの低酸素トレーニングに触れたものばかりで
中年では死に直結するデータであまり参考になりません。
一般人の健康トレーニングでベストなデータっていったいどれくらいなんだろう。

低酸素トレーニングは小まめに水分補給することを前提に80〜90くらいのSPO2で走るのがいいという書き込みは見ました。それも本当かどうか怪しいものです。エピデンスがありません。

私のいつも走るコースは獲得標高が120mの坂道、平坦な道の混合。
大会に一切出ることのない一般人のトレーニングには結構な強度だと思うのですが、
最近冬眠から覚めた熊よろしく私の運動能力は本調子ではないようで、
すこしゆっくり走っていても心拍が170を簡単に超えてしまうほど衰えています。
それに加えSPO2を図ると90%を下回ることもしばしばあったので、
リスクを考え90%未満になったら歩くようにしています。
これは本当にいいのだろうか。

2021.05.23 23:58 | 固定リンク | 健康

- CafeNote -