プリンターが動かない問題。
2019.04.15
知人からヘルプの電話。
登録してあるプリンターがすべてグレーアウトして使えないという話。
駆けつけて調査してみるとプリントスプーラーのサービスが起動しないという症状でした。
強引に動かしてみてもすぐ落ちてしまう。
もちろん再起動などは試してみたけど変化なし。
一部のプリンターだけ動かないということであれば
ドライバーの入れ直しとかで直る可能性があるけど、
今回はすべてのプリンター且つプリントスプーラーがらみなので、
疑わしきはWindowsアップデート(;´∀`)



直近で更新されたもので怪しいのはKB4493464
4月10日に配信されて4月11日に更新されたものですが、
これをアンインストールしたらプリンターが正常に戻りました。
やっぱりね(;´∀`)

このアップデート、深刻度が「緊急」のセキュリティ更新プログラム
となっていますが、今までの機能まで殺してしまう必要はないでしょうに・・(´Д`)
機能内容を見る限りプリンタに影響するようなものはない気がしますが、
同じ問題に遭遇したらこれで対処で。

強制アップデートでまた入る可能性あるけど、
マイクロソフトが気がついて修正されてるといいな。
UPSの復活計画
2019.04.15
取引先で業務用のUPSの入れ替え。
バッテリーが完全に逝ってしまう前に新品と交換ということです。
廃棄処分予定のUPSはこちらで自由にしていいということで、
再利用できないか深く考えてみます。

廃棄予定のUPSは超大型のもので
12Vの小型鉛バッテリーを複数個積んだ電力のオバケです。



1個単位では家庭用UPSでも使われているごく一般的なものに見えます。
1列8個が最小構成のようでこれで100Vを生成してるようです。
それを1台に2列。それを縦に3台連結させているので、
全部で48個も使っています。( ゚д゚)スゲッ!
一番良いのはこの48個を新しいものに買い換えればいいのだけど、
これAGMタイプの密閉型なのでLONGのWP1236Wで1個3000円ほど、
4個まとめてセットで8290円と結構高価。全部これで買い換えたとしても10万かかる計算。
ユアサのものだと1個あたり4000円なのでバカ高いっす。
同じ神戸バッテリーのは廃盤なので買えません(;´Д`)


となると考えるのはバッテリーの再生
サルフェーション除去が本当にできる充電器で復活させるのが最適解か・・・?
この本当に除去できるというのが問題で、しかも容量が小さいバッテリーに対応するのっていうのはあまりないのです。



数あるバッテリーチャージャーで購入の栄冠に輝いたのはCTEK MXS5.0
XS7.0でもMXS5.0でもありません。MXS5.0です。
しかも海外の2017年以降に発売されたもの。
小容量バッテリー、AGM、Recondモードに対応してるのは、海外版の新型のみなのです。
サルフェーション除去の機能がある充電器でCTEKは古くから半端ない評価を得ており
高級車を扱う外車ディーラーの多くは、このCTEKをバッテリー充電器の純正品として採用しています。
それほどの製品ではあるので性能に心配はないのですが、
中国の偽物が多く出回っているのでそこだけ要注意です。



機能満載でありながら結構小型。
説明書も日本語のページがあるので不便は感じません。



UPSのバッテリーはまだ手元にないので本番はできないのですが、
手元にAPCから外したほぼ死にかけのUPS用バッテリーがありますので、
こちらでテストしてみたいと思います。



本音を言えば、CCA(コールドクランキングアンペア)が
計れるテスタがあればよかったのですが、今はないのでVだけ図ります。
7Vとはかなりやばいですね。



クランプを繋げて充電開始。
これだけ劣化してると一回目のチャレンジでは12Vまで回復できず工程5で止まってしまいました。
エラーをリセットして再度チャレンジ。一晩かけて完走。



12.55Vまで回復!
もう少しいけるかと思ってまた一晩かけてみます。
CTEKは繋げっぱなしによる過充電が起きないよう自動で調整しますので安心です。



グイグイ上がってきてます。予想以上の12.87V
これでも十分と思えますが、
最後にもう一度掛けてみます(*´ω`*)



流石にもう伸びしろがないのか、数時間で完走してしまいましたが
13V超えを達成しました。うーんCCAを測りたい(;´Д`)

ELM327の怪しいやつ発見
2019.03.27


久々に笑わせてもらいました。
知り合いがアマゾンから激安のOBD2スキャナ(ELM327)を購入したのですが、
BTは接続できるもののAndroid用アプリが何一つ動かない。
付属のPC用アプリ(8cmのCD)はウイルス蔓延で使えない。
ということで激怒してゴミ箱に(笑)
どうせ捨てるならと分解の許可をもらって殻割りしてみました。



基盤一枚のシンプルなもの。
かなり小さいのでよく見えないのですが、なにか違和感を感じるんですよね。



ルーペで覗いてみるとその違和感がはっきりわかります。
どこにもELM327チップは乗ってません。
まぁ偽物はPIC18F25K80にELM327エミュレータをぶっこんで似た動きをさせたりするわけですが、
こいつはそのチップの存在すら怪しいです。
チップの名称が消えてるのが2つあり、矢印のチップは刻印に傷をつけて読めなくしています。
おそらく左上の一番大きいチップはMCP2515(CANコントローラ)
その右隣の刻印を誤魔化しているのはTJA1050レシーバー
下にある足の多い正方形のチップはBluetoothモジュールと想像しますが
あえて消しているということはなにかやましいことがあるんでしょうかねぇ。

- CafeNote -