【ジムニー】 5型、6型のバック信号(リバース信号)の在りか
2018.11.24
JB23は10回のマイナーチェンジを得てそれぞれ〇型と称されますが、
うちのは5型です。後期型になって一番最初の型ですが、
内部をみると、5型6型はほぼ同じで7型から配線関係やエンジン、コンピュータ等、
見えない部分で大きいリニューアルが施されています。
そのことから5型6型は中期型なんて例えられることもありますが、
このバック信号について、サービスマニュアルを覗いてみると、
7型以降の補足説明書に、オーディオ背面部にナビ用のカプラが来ていると記されております。
言い換えれば5型にはカプラが無いかもしれないということです。



上の図はサービスマニュアルからの引用ですが、
右の画像の77番カプラがそれにあたります。
このカプラが無いということになると、バックカメラを付けるための手段が厳しくなり、
ATコントローラやバックランプ、メーターの表示から盗んでくるほかありません。
どんな状況にもすぐに対応できるように、事前調査をしてみます。

みんカラを覗くとATコントローラから分岐させる人が多いようですね。
5型だと先日私が交換したのがそれにあたりますが、



このコンピュータに行く28pカプラの1番配線(配線色は赤)
わかりやすく言えばカプラの一番角にある配線です。
Rレンジに入れば12Vが流れ、それ以外だと0Vが流れる仕様なので取りやすいのでしょうね。
グローブボックスを開ければ配線が目の前にあるのでお手軽というのもあるんでしょうか。
でも何となくですがに配線分岐のエレクトロタップでお手軽に取り出すのは気持ち悪いです。
とくに走行に直接関係する部分なので・・・
でも他に手段がなければやるしか無いんでしょうけど・・。



↑これね。

次はメーターから取る方法だけど・・


5型サービスマニュアルの配線図を見る限りイヤな感じがする。
下の注意書きをみるに、※4にシリアル通信って文言が・・
これ無理じゃね?(;´Д`)
メーター内コンピュータからLEDに向かう配線に割り込ませればいけるけど、
配線直後に抵抗がついているとはいえこれきっと12Vじゃないかもだし・・
そもそも基盤パターンでしょ、コレ! メンドクサ!
4型までは10pカプラの8番(赤線)から取れるようだけど。

そうなるとテールランプのバックランプから取る方法も考えないといけない・・
JB23Wのバックランプはバンパーに埋め込まれています。
そこから拾うとなると配線はボディーから外を経由してパンパーに到着。
美しくないなぁ(;´Д`)

やっぱりATコントローラから取るのが自然なのかなぁ・・・

気温が上がったら、オーディオを取り付けるつもりですが、
5Pカプラが出てればいいなぁ・・ 



そうしたらこれで楽できるのに(*´ω`*)

※後日談
5型にもナビ用の5Pカプラありました。
サービスマニュアルが不親切なだけです(;´Д`)
【ジムニー】 JB23Wのジャッキアップポイント
2018.11.18
今日はタイヤ交換を行ったのですが、
ジムニーって普通の車とはちょっと違う足回りなので、
ジャッキを掛ける場所がよくわかりません。
私と同じように感じてる人も多いとは思うので、
調べて確認してみたことをまとめておきます。
画像は整備マニュアルからの引用です。



↑2柱リフトのポイントはロアアームの付け根部分を勧めています。
私の場合はフロアジャッキですので、ここにかけていいのか迷いましたが、
強度的にはとりあえず問題はなさそうでした。
フロアジャッキで1輪ずつ上げるばあい、ここだと中央寄りにになってしまうので、
前側をやろうと後ろ側をやろと、どっちにしてもすこし不安感は残りますね。



パンタジャッキは説明書通りここを使うとうまく上がりました。
ロアアームに丸い出っ張りがあるので、
それを付属のパンタに合わせるとキレイにハマり安定します。
一輪ずつあげるには重心的にも安定してそうです。



一般的にはデフに掛ければ前側2本、
もしくは後ろ側2本を同時に上げられると言われていますが、
ジムニーに限っては、説明書のようにやっては危険だと感じます。
デフが中心に無いので、持ち上げると左か右に必ず重心がズレて傾きます。
実際にやってみましたが車体もグラグラするしとても危険だと感じました。
この方法はナシです。



ウマを掛ける場所の指定も、説明書ではロアアームの付け根ですね。
4輪同時に掛けるならココオススメ!ってことなんでしょうか。
私が見た感じ強度がそれほどあるようには見えないんですよね・・



この車、フロアジャッキでなら2輪同時なんて危なくてとてもとても。
結局、いろいろ試した結果、説明書で示しているパンタジャッキの掛け位置が
フロアジャッキでも有効なのではないか?と思いました。
タイヤのナットを締めるときにトルクをかけますが、
車体もぐらつかないし安定してます。
あとかなり強度のある部品なので破損の心配が無いのがいいです。
写真では砂利の上でジャッキアップしてますが、このような場所では硬い板を下に敷くことが前提です!


ジムニーのように背の高い車はジャッキアップに妙な怖さがありますね。
どんな場合にも安全のために下にホイールを入れておくとか対策は必要だと思います。
私の場合は、捨ててもいいホイールが沢山あるので、ソレを下に入れる専用にしようかと思案中です。
下に潜るときはウマは必須です、絶対!

【ジムニー】 ATコンピュータ(ATコントローラ)交換
2018.11.16


添加剤をいれてAT学習をリセットしてから症状はピタッと収まったのですが、
AT学習が進んでいくとまた起きるかもしれない。
症状的にコンピュータがボケているのと似ているので交換しときます。
JB23Wの5型に使われているATコントローラは、76J0のR6です。
6型とも共通のようですね。7型からはまた別物になっているので使えない確率が高いです。
私が手に入れたのは、全く同じ5型のものなので完全合致です。



このユニットはダッシュボードの助手席側、グローブボックスの奥、にあります。
別の言い方だと発煙筒の上あたりと言ったほうがわかりやすいかもしれませんね。
固定しているナットの方向を考えるとグローブボックスを外したほうが楽です。
画像は整備マニュアルからの引用ですが、外し方について全く記載されていなく、
整備書としての役割がさっぱり果たされていません。ジムニーの整備書ってほんと不親切です。




外し方は、まず開いて、グローブボックスを斜めに歪めて(結構な力と勇気が必要)
左側か右側の突起を躱して手前まで引き込みます。
片側が出てきたら、反対側も逆に歪めてから引っ張れば外れます。
うちのジムニーは、前オーナーか整備士が外したことがあるんでしょうね。
側面に引きずった後が強く残ってます。



↑グローブボックスを外したらこんな感じです。
赤丸付けたところがATコントローラを止めている10mmのナットです。



問題は右側奥ですが、ケーブルの結束バンドがボルトに刺さっていて、
その外し方がよくわかりません。
どこかの爪を外しながら?ボタンを押しながら?で手前にはずれてくるはずなのでが、
それがよくわからないのです。
今回は適当にホジホジしてたら外れちゃいました。



結束バンドをはずしたらナットが見えてくるので、
それも10mmのレンチで外せば、ATコントローラが外せます。
ATコントローラーに接続されているカプラは特に硬いということもなく、
すんなり抜けてきました。交換は容易です。

あとは逆の工程を終えて終了です。
念の為AT学習のリセットも行いまして、走行テスト。
不具合はなく、自然な変速で一安心。
これでAT問題は終焉・・・かな?

- CafeNote -