中華カーステという選択
2018.11.14
中華カーステが安い。
CD/DVDドライブは搭載されてないものの
タッチパネル液晶モニタ、USB再生、SDカード再生、
BlueTooth再生はきっちり押さえています。
再生フォーマットはミュージックと動画の両方が豊富に対応
最近よく使われるフォーマットならまず再生できますね。
バックモニターとしても使え、リアカメラがおまけでついてくるモデルも・・
上級機種となるとステアリングリモコンなどまで付いています。
日本で買うとだいたい6000円くらい。
中国から直で買うと送料込みで5000円未満。しかもバリエーションが豊富です。
聞ければ十分という人には日本のカーステは高すぎるので、
昨今の選択肢としてアリアリです。
私もジムニーに付けるオーディオとして中華カーステを購入しました。
その時に型番毎に調べたメモ書きをここに載せておきます。
GBT7043UM 日本語化あり
7703 日本語対応
7702CM 日本語化なし
7701CM 日本語化なし
7010B 解像度440x240 日本語化なし
CL7011 不明
7012B 解像度440x240
7018B 解像度440x240
7021B 解像度440x240
7023B 解像度800x480 日本語化なし
7032UM 不明
7032B 日本語対応
7033B 解像度1024*600 日本語対応
7036B
7038B 解像度1024*600 日本語対応
GBT7043UM 日本語対応 FHD SDカードが使えるか謎
SWM1991B 日本語対応 解像度不明
8806 日本語対応 1024 x 600 GPSナビゲーション


↑私が買ったのは7038Bです。Aliexpressで直で購入しました。
直だとオプションのバリエーションが豊富で、
とりあえずリアカメラ(12LED)と固定金具、ステアリングリモコン
付きを選びました。近距離センサーが付いたリアカメラもオプションで有るのですが、
これは外に貼り付けなければならないのでパスです。
スペックを書いておきます。
注目は日本語対応と、解像度ですね。
それ以外はどの製品を買っても大差ないです。
私の場合はリアカメラを付ける予定だったので、
高性能なカメラ付きを選択しました。
FMラジオの周波数帯が日本の範囲と合致しないのですが、
これは設定から入って、なんかよくわからないモードに入ると日本の帯域に修正できるという話を聞きました。
カメラがいらない、画質にこだわりはない。英語でも構わん!とそこまで割り切るなら、
amazonで4000円くらいで売ってるのでもいいかもしれませんね。
コストパフォーマンス抜群です。
CD/DVDドライブは搭載されてないものの
タッチパネル液晶モニタ、USB再生、SDカード再生、
BlueTooth再生はきっちり押さえています。
再生フォーマットはミュージックと動画の両方が豊富に対応
最近よく使われるフォーマットならまず再生できますね。
バックモニターとしても使え、リアカメラがおまけでついてくるモデルも・・
上級機種となるとステアリングリモコンなどまで付いています。
日本で買うとだいたい6000円くらい。
中国から直で買うと送料込みで5000円未満。しかもバリエーションが豊富です。
聞ければ十分という人には日本のカーステは高すぎるので、
昨今の選択肢としてアリアリです。
私もジムニーに付けるオーディオとして中華カーステを購入しました。
その時に型番毎に調べたメモ書きをここに載せておきます。
GBT7043UM 日本語化あり
7703 日本語対応
7702CM 日本語化なし
7701CM 日本語化なし
7010B 解像度440x240 日本語化なし
CL7011 不明
7012B 解像度440x240
7018B 解像度440x240
7021B 解像度440x240
7023B 解像度800x480 日本語化なし
7032UM 不明
7032B 日本語対応
7033B 解像度1024*600 日本語対応
7036B
7038B 解像度1024*600 日本語対応
GBT7043UM 日本語対応 FHD SDカードが使えるか謎
SWM1991B 日本語対応 解像度不明
8806 日本語対応 1024 x 600 GPSナビゲーション
↑私が買ったのは7038Bです。Aliexpressで直で購入しました。
直だとオプションのバリエーションが豊富で、
とりあえずリアカメラ(12LED)と固定金具、ステアリングリモコン
付きを選びました。近距離センサーが付いたリアカメラもオプションで有るのですが、
これは外に貼り付けなければならないのでパスです。
スペックを書いておきます。
ROM | 1GB |
Operating System | Windows Ce |
言語 | 英語、スペイン、ドイツ、フランス、ロシア語、ポルトガル語、イタリア語、日本語、中国語、ポーランド、トルコ、チェコ共和国 |
FM 範囲 | 87.5 mhz-108.00 mhz (ステレオ電子チューナー、自動スキャン付) |
Aux | 一般的なコンポジットオーディオ入力 |
オーディオエフェクト | ジャズ/ポップ/ロック/クラシック |
オーディオフォーマット | DIS/MP3/WMA/ACC/OGG/WAV/RA/FLAC/AC3/MP2/AMRなど |
ビデオフォーマット | AVI/MP4/TS/ASF/FLV/PMP/RM/RMVB/MPGなど |
出力 | 24ビットDac MOSFETアンプ 最大45ワットx4 |
外部接続 | SDカードスロット、USB2.0ポート、BlueTooth、Android ミラーリンク(Ver4~Ver8) |
ハンズフリー電話 | BlueToothにより可 |
動画再生 | 1080pビデオフォーマット再生 |
モニター解像度 | 1024*600 |
付属品 | リモコン1台(電池含まず:CR2025)、接続ケーブル |
注目は日本語対応と、解像度ですね。
それ以外はどの製品を買っても大差ないです。
私の場合はリアカメラを付ける予定だったので、
高性能なカメラ付きを選択しました。
FMラジオの周波数帯が日本の範囲と合致しないのですが、
これは設定から入って、なんかよくわからないモードに入ると日本の帯域に修正できるという話を聞きました。
カメラがいらない、画質にこだわりはない。英語でも構わん!とそこまで割り切るなら、
amazonで4000円くらいで売ってるのでもいいかもしれませんね。
コストパフォーマンス抜群です。
【ジムニー】 錆止め塗布1
2018.11.13
【ジムニー】 オートマチックトランスミッションに添加剤を投入
2018.11.11

先日、過剰に入っていたATFを抜いて状況が改善の方向に向いていましたが、
まだ完全ではありません。たまーにですが、ギアが落ちる現象がおきます。
ATFが山盛りだったせいで、ストレーナの汚れが巻き上がっちゃったかな(;´Д`)
とりあえず、トランスミッションが古いのは確かなので、今後の予防措置も兼ねて、
添加剤も入れることにしました。まぁ巷では禁断の方法なんですがね。
今回入れるのはリスローンの「トランスミッションストップスリップリペア」です。
私の中でリスローンは数ある海外の製品の中でも信頼度が高いです。
このAT用添加剤はそれほど強力というわけでもなくて、更に上に
↑コイツが存在していますが、今回使うのはワンランク下のものです。
なんかコレ、雰囲気的に壊れるか治るかは運次第みたいなオーラがあって怖かったんです・・・(;´Д`)

珍しく日本語の説明が貼られています。こういったものには珍しいですね。
充填量は12~16Lに1本と書かれています。
ジムニー5型は5.7Lなので、12Lに1本(946ml)で計算すると、449.35mlという計算に。
ただリスローンの説明をそのまま実行すると、ATFの総量が多くなってしまうので、
ATFを400ml抜いて、リスローンを400ml位ぶち込めばいいかなというざっくり計算。
問題はATFを400ml抜くのが大変だったということ。
前回は過剰に入っていたので、簡単に抜けてきましたが、
適正の量ではなかなか吸い上げられません。
しかも前回使ったペットボトルのATF抜き機は容器がベコベコするので、
今回はガラス瓶で作ったVer2を投入。しかし、ホース(外径4mm)では細すぎて、
なかなか吸引されません。外径8mmだと吸い込み力はいいですが、
途中までしかホースが挿さらないので、途中で吸えなくなります。
最終的に外径6mmがオイルパンまで到達できる最大径ということに。
ホースに改良を加えなんとか吸い上げました。

そしてリスロンを投入するにあたって、
ボトルの口が外径8mmのホースじゃないと挿さらないという。
どんなときでも問題というのは付きまとうのです(;´Д`)
しかもこの添加剤は粘度が高いのでなかなか入っていきません。
手にいくらか触れましたが結構ネバネバしてますね。
ボトルを力いっぱい押しつぶしてなんとか400ml(目分量)入れました。
最終的な基準はオイルゲージで判断です。
とりあえず、帰宅を走行テストとしてみましたが、
5kmくらい走行して体感できる違いが出てきましたよ。
アクセルを抜いたときの滑走感は従来よりだいぶ増しました。
ギアチェンのショックも和らいだような気がします。
あとシフトダウン現象は、入れる前もたまにしか起きなくなっていたので、
しばらく様子見て判断したいと思います。