スマホの寿命とは
2017.08.09

最近、スマホの調子が悪い。
バッテリーの持ちも悪いし(40%くらいで突然シャットダウン)
液晶も暗くなってきた。
最新のアプリは殆ど対応してないし、
初期化しても勝手に走るアップデートで
すぐ激重に変身する。
不必要なアプリは無効にしたり
アップデートを禁止させたりしても効果が薄い。
頻繁にキャッシュは消すようにしてるが、
それも最早焼け石に水の状態だ。
そしてブラウザが閲覧中に良く落ちる。これが致命的。
ボタンのところはガラスが割れていて少々危ないのも気になるところ。
当時はハイスペックだった私のパナソニックP-02E
もう限界を迎えているようだ。
バッテリー交換は自由にできるし、
「戻る」「ホーム」「メニュー」の物理キーが
あるので大変重宝していたのに残念。
そこで買い替えを検討するわけですが、
また長く使うのでハイスペックが欲しい。
(P-02Eは半年落ちの中古で約4年使いました)
でも最新機種は高いわりに1年もたてば価値がガタ落ち。
半額以下になる場合だってある。
スマホ市場は世代交代が早すぎです。
2年縛りとか分割払いなんて願い下げ。
「端末代をキャリアが幾分か負担してるからお得」
なんて言葉には騙されませんよ。たとえ端末0円でもイヤです。
実質0円なんてイカサマも、
総務省のおかげで、だいぶ少なくなてきましたが
まだたまに見かけますね。
契約は今まで通りMVNOにして安く済ませようと考えると
前はシムフリー端末を選ぶか
ドコモ端末を選ぶしか方法がありませんでしたが
今はシムロック解除の義務化があるので
だいぶ選択肢は広くなってきました。
シムフリー端末も種類が増えてきました。
EXPANSYSやEtoren等でSONY製品が買えるし、
Appleストアで直接シムフリーiPhoneが買える。
ただ、海外版のAndorid端末は余計なアプリが少ないメリットはあるが、
TVやオサイフ機能(NFC等)が無いデメリットがある。
もちろんSONYのXPERIAも台湾版はNFCが無い。
エリアメール(ETWS)の受信機能も海外版は無いかもしれない。
天災が多い日本でこれは致命的です。
結局何が一番お得なのか、妥協も交えて考察すると、
半年から1年落ちの中古端末で
国内キャリアが販売した、ハイスペックなやつを選べば
一番コスパが良いのではという結論に。
中古にアレルギー反応する人はこの手は使えないが、
幸い私は、完動品であれば全然気にならない。
もちろん傷だらけの物は論外だけど、
実店舗のあるショップで売っているものは結構綺麗で、
30日の故障返品保証がついてたり、無期限の赤ロム保証が付いていたりと
それほど心配する必要はない。
私がよく見るのはゲオモバイルの中古です。
http://ec.geo-mobile.jp/shop/default.aspx
近くに大型店もあるので現物を見てから買うこともできます。
長くなったので一旦ここで切って、
次回は機種を吟味していきたいと思います。
Windows10にて謎のIMEトラブル
2017.08.08
日ごろはIMEバーを出さずにいるので全く気が付かなったけど、
今日、お客様から相談されて初めて知った事が・・・
IMEバーを外に出すと、

こんな感じに表示されますが、
これをタスクバーに収めてしまうと、

↑こんな風になってしまいます。

つまり、赤丸の部分が見えなくなってしまうのですね。
完全に消えているのなら設定でどうにかなる気がするのですが、
マウスカーソルを上にのせてみると、

うっすらですが、見えるのですよ。ボタンが(;´Д`)
(わかりやすいように輝度をあげています)
きちんと機能しますし、色だけが透明になっている状況。
ローマ字打ちの人は何も問題はないのですが、
カナ打ちの人はこのボタンが見えないと大そう困るようです。
お客様の環境だけでなく、私のPC(デスクトップとノートの両方)でも
この症状は確認しました。
この症状を見た時、タスクバーの色が悪さしているのでは?と思い、
テーマを変えてみたりしましたが、別の色に対しても見えないので、
「透明化されてしまっている」で間違いなさそう。
ここ(https://goo.gl/h82RJm)を見る限り、
MSでは解決策そのものを提示しておらず
2015年から放置を決め込んでいるようだ。
とりあえずお客様には、現時点での解決方法はないので、
今後のアップデートに期待しつつ、
回避策としてタスクバーに収納せずに、
外に出して使ってくださいと説明したが、
私自身も納得いかない結末にとてもモヤモヤする。
ちなみに、他の変換辞書ならどうかと
Google辞書を入れて試してみましたが、
結果同じ症状が発生しました。
今日、お客様から相談されて初めて知った事が・・・
IMEバーを外に出すと、

こんな感じに表示されますが、
これをタスクバーに収めてしまうと、

↑こんな風になってしまいます。

つまり、赤丸の部分が見えなくなってしまうのですね。
完全に消えているのなら設定でどうにかなる気がするのですが、
マウスカーソルを上にのせてみると、

うっすらですが、見えるのですよ。ボタンが(;´Д`)
(わかりやすいように輝度をあげています)
きちんと機能しますし、色だけが透明になっている状況。
ローマ字打ちの人は何も問題はないのですが、
カナ打ちの人はこのボタンが見えないと大そう困るようです。
お客様の環境だけでなく、私のPC(デスクトップとノートの両方)でも
この症状は確認しました。
この症状を見た時、タスクバーの色が悪さしているのでは?と思い、
テーマを変えてみたりしましたが、別の色に対しても見えないので、
「透明化されてしまっている」で間違いなさそう。
ここ(https://goo.gl/h82RJm)を見る限り、
MSでは解決策そのものを提示しておらず
2015年から放置を決め込んでいるようだ。
とりあえずお客様には、現時点での解決方法はないので、
今後のアップデートに期待しつつ、
回避策としてタスクバーに収納せずに、
外に出して使ってくださいと説明したが、
私自身も納得いかない結末にとてもモヤモヤする。
ちなみに、他の変換辞書ならどうかと
Google辞書を入れて試してみましたが、
結果同じ症状が発生しました。
NECルーターのケーブルテレビ設定でドはまりした話
2017.08.05
昨日対応した作業の話。
お客様が使っているネット環境で、
10年以上前のバッファロー製ルーターが使われていました。
最近暑さが続いたせいか熱暴走が多く
電源を切って冷やしては復旧
ということを繰り返していたのですが、
いよいよルーターがお亡くなりになったので、
NECのPA-WG1200HSに交換することになったのですが
ここでトラブル発生。
ネット契約がケーブルテレビなので、
ほとんどの場合、何も設定しなくても
会社からDHCPで配布されるIPで自動認識で接続されるのだが
うちの近所のケーブルテレビは、設立当初から
IP決め打ちで入れないとダメ。
会社から提供されるIPやサブネット、ゲートウェイ、DNSを
WAN側に設定しないとネット接続できない。
いつもは、このくらいの設定は悩むことなく
ものの数分で終わらせてしまうのだが
今回はなぜかドはまりしました。
(ただ単に、私がボケていただけなんですが・・)
一般的なルーターであれば、
配線を終えて電源を入れ、ルーターのIPをブラウザにぶち込むと
簡単設定の類が立ち上がってくるのですが、
NECの製品はインターネットの初期設定の項目に
PPPoEしかなく、ケーブルテレビの選択肢が無いので、
ローカルルータモードを選択し、
自分で設定していく必要があります。
ここまでは今までの通りで問題ないのですが、
この後、詳細設定にWANのIP入力枠が無いことに気が付きます。
変だなと思い、ネットで提供されている
ユーザーズマニュアルを見ても、
IPアドレスなどを設定したい場合は、
「動作モード」で「ローカルルータ(DHCP無効)」を選択し、
「IPアドレス」「ネットマスク」「ゲートウェイ」
「プライマリDNS」を入力して、[設定]をクリックします。
と書いているだけで入力枠については別段説明は無い。
うちはNECのルーターばかり納品しているので、
設定には自信があったこともあり、
???と悩みながら30分。
ネットで情報を検索してみても的を得た回答はなし。
どうにもならないので、サポートデスク(有料)に
電話をかけてみることに。すると
ケーブルテレビの場合、ローカルルータモードにすれば
自動認識なので設定は必要ありません
と突っぱねられる始末。
「ケーブルテレビによってはIP必要なんだよ!」
と突っ込みたくなるところを堪えつつ、
「オカネカエシテ!」と言いたいのも堪えつつ
さらに30分ほど悩むことに。(´・ω・`)
結局解決したのですが、何が原因だったかというと、
最初のモード選択で、
「PPPoEルータ」
「ローカルルータ(DHCP有効)」
「ローカルルータ(DHCP無効)」
のうち、どれかを選択しなくてはいけないのですが、、
「ローカルルータ(DHCP有効)」
を選んでいたことが問題でした。
私はDHCP有効という文言が
LAN内についての物だと勘違いしていたのです。
つまり
「ケーブルテレビ会社のDHCPで配布されるIPを利用するか?」
というWAN側についての選択肢だったのです。
ネットのユーザーズマニュアルは
正しかったということですね。
「ローカルルータ(DHCP無効)」
を選択したら入力枠が現れましたよ(;´Д`)
さんざんNECのルーターをセットアップしてきて、
こんなことで躓いたことなんて無かったのですが、
今回は突発的な思い込みが先行して、
不必要な時間を浪費してしまいました。
だんだん頭が固くなってきているのかな?
とりあえず、また同じ思い込みでミスしないように、
ここで備忘録にしておきます。
お客様が使っているネット環境で、
10年以上前のバッファロー製ルーターが使われていました。
最近暑さが続いたせいか熱暴走が多く
電源を切って冷やしては復旧
ということを繰り返していたのですが、
いよいよルーターがお亡くなりになったので、
NECのPA-WG1200HSに交換することになったのですが
ここでトラブル発生。
ネット契約がケーブルテレビなので、
ほとんどの場合、何も設定しなくても
会社からDHCPで配布されるIPで自動認識で接続されるのだが
うちの近所のケーブルテレビは、設立当初から
IP決め打ちで入れないとダメ。
会社から提供されるIPやサブネット、ゲートウェイ、DNSを
WAN側に設定しないとネット接続できない。
いつもは、このくらいの設定は悩むことなく
ものの数分で終わらせてしまうのだが
今回はなぜかドはまりしました。
(ただ単に、私がボケていただけなんですが・・)
一般的なルーターであれば、
配線を終えて電源を入れ、ルーターのIPをブラウザにぶち込むと
簡単設定の類が立ち上がってくるのですが、
NECの製品はインターネットの初期設定の項目に
PPPoEしかなく、ケーブルテレビの選択肢が無いので、
ローカルルータモードを選択し、
自分で設定していく必要があります。
ここまでは今までの通りで問題ないのですが、
この後、詳細設定にWANのIP入力枠が無いことに気が付きます。
変だなと思い、ネットで提供されている
ユーザーズマニュアルを見ても、
IPアドレスなどを設定したい場合は、
「動作モード」で「ローカルルータ(DHCP無効)」を選択し、
「IPアドレス」「ネットマスク」「ゲートウェイ」
「プライマリDNS」を入力して、[設定]をクリックします。
と書いているだけで入力枠については別段説明は無い。
うちはNECのルーターばかり納品しているので、
設定には自信があったこともあり、
???と悩みながら30分。
ネットで情報を検索してみても的を得た回答はなし。
どうにもならないので、サポートデスク(有料)に
電話をかけてみることに。すると
ケーブルテレビの場合、ローカルルータモードにすれば
自動認識なので設定は必要ありません
と突っぱねられる始末。
「ケーブルテレビによってはIP必要なんだよ!」
と突っ込みたくなるところを堪えつつ、
「オカネカエシテ!」と言いたいのも堪えつつ
さらに30分ほど悩むことに。(´・ω・`)
結局解決したのですが、何が原因だったかというと、
最初のモード選択で、
「PPPoEルータ」
「ローカルルータ(DHCP有効)」
「ローカルルータ(DHCP無効)」
のうち、どれかを選択しなくてはいけないのですが、、
「ローカルルータ(DHCP有効)」
を選んでいたことが問題でした。
私はDHCP有効という文言が
LAN内についての物だと勘違いしていたのです。
つまり
「ケーブルテレビ会社のDHCPで配布されるIPを利用するか?」
というWAN側についての選択肢だったのです。
ネットのユーザーズマニュアルは
正しかったということですね。
「ローカルルータ(DHCP無効)」
を選択したら入力枠が現れましたよ(;´Д`)
さんざんNECのルーターをセットアップしてきて、
こんなことで躓いたことなんて無かったのですが、
今回は突発的な思い込みが先行して、
不必要な時間を浪費してしまいました。
だんだん頭が固くなってきているのかな?
とりあえず、また同じ思い込みでミスしないように、
ここで備忘録にしておきます。