アコードハイブリッドCR7のスピーカーについて その1
2017.07.10

アコハイは見えない部分に
お金が掛かけて作られている車ですが、
オーディオ絡みは本気で開発していません。
言い方を変えると素人でもわかる部分に
まったくお金かけていない。
680万クラスのレジェンドで
ようやくKrellオーディオのシステムが入る程度。
何故だ(;´Д`)
アコハイにはノイズキャンキャンセリング技術が
搭載されているので、誰もが
「さぞ優秀なスピーカーを使っているのだろう」
と思いきや、実にプアな音質なのです。
これ本当に、どれだけノイズを除去し切れてるのか
疑問を感じます。
そこでスピーカーの交換を考えてしまうわけですが、
カロッツェリア、クラリオン、アルパイン、JBL等
各社のスピーカーを調べてみますが、
メーカーがアコハイに対応
とうたっている商品は皆無です。
何故なのでしょうか?
いろいろ調べましたが、良くわかりません。
憶測ですがノイズキャンセリングが搭載されていると、
動作検証が難しくなるので。NGになっているのでは?
と勝手に解釈。もうそれしか考えられません。
いろいろネットで調べ倒しましたが、
結局、17センチで、セパレート型で、
純正カプラの変換カプラが付属しているものであれば、
どんなものでも行けるのでは?という結論に。
とにかく良いスピーカーを付けたいというのが本心ですが、
デッドニングもする予定はないし、
アンプを高級品に交換できなくては
スピーカー本来の性能が発揮できないので、
高級スピーカーなんぞ買っても宝の持ち腐れです。
そこを踏まえて、普及帯の安価なものを探してみました。
見つけた候補は
カロッツェリアのTS-F1730S
アルパインのSTE-G170S
ケンウッドのKFC-RS173S
このあたりが無難かな。
カロの1730Sは、アタッチメントも豊富に同梱しており、
ツィーターも純正の場所に入りそうですが、
純正オーディオに接続するだけでは
音のバランスがおかしいというレビューが多くみられるので、
今回は見送り。
(私が前に使っていたカロのスピーカーも調整が大変でした)
アルパインのG170Sはクロスオーバーも付属しているし、
候補として十分です。音質も評価が高く素晴らしい。
対するケンウッドのRS173Sも純正交換に特化したかのような
付属品の数々。アタッチメントの形状を見ただけで
これで付かないなら無理だろうなと思わせる程。
音質も解像度の高さに評価があるようです。
調整もなしで高音質になるという話も聞きます。
結果的にアルパインとケンウッドの
どちらでもよかったのですが、
アルパインでは自前のバッフルを用意して
取り付けしている方はいらっしゃいましたが、
付属のブラケットでは不明です。
ケンウッドは付属のブラケットで
付けた方のレビューがありまして、
コアキシャルのモデルではありましたが、
問題なく付くと書かれていたので、
安全をとってKFC-RS173Sにいたしました。
ケンウッドの車種別情報に
アコードハイブリッドの情報はありませんが、
これならいけるでしょう。

http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker_amp/customfit/kfc_rs173s/
そして早速購入したわけですが、
物が到着してから大失敗したことに気が付く・・・・
付属ツイーターが純正ツイーターの部分に収まらない(;´Д`)
径が太すぎたのね。
ならば分解して取り付ければと思いきや
外装にシッカリくっついていて外れません。
これは参ったわ(;´Д`)
もうね、仕方ないのでツイーターカバーと
アタッチメントを自分で作りますよ。
まずは、ツイーターの形状データを作成。


メーカーが出してる簡易図面から起こしたので、
微妙に違うかもしれないけど、
細かな狂いは印刷した後で
調整していくことにします。

このツイーターの形状データをベースに
アタッチメントを作成しました。


↑これは室内から目に見える部分。いわゆるカバーです。
右画像のリングはカバーの裏に接着します。
一部分を薄くして変形できるように
強度をあえて弱くしています。


↑これはツイーターを固定する部品。左が表、右が裏。
裏にはM3ネジ穴が3つ。
ワッシャーとネジで蓋を押さえ、
ツイーターを挟み込む作戦です。
合体すると↓のようになります。



ツイーターカバーに接着したリング部分が、
純正三角カバーに収まる場所です。
背面から覗き込むと、
ツイーターと固定具との間に隙間が見受けられますが、
テスト印刷した時にちょっと窮屈だったので
大きめにしてみました。
もし大きすぎた場合は、
スポンジテープを巻いてみようと思います。
そして早速印刷。

↑パーツ構成はこんなかんじ。
この写真、裏蓋は古いバージョンの物です。
最新バージョンではケーブルを逃がす切り欠きがついてます。

ツイーターを覆うカバーは目に見える部分なので
研磨して、サフって、塗装してます。
湾曲してるので研磨はかなり手間がかかりました。
2日かけて厚塗りしてあります。


リングの高さを確認するために仮組み。
計算ぴったりで修正は必要なさそう。
色も違和感がありません。とても純正っぽい(*´Д`)
純正のツイーターカバーは、
いろいろ純正パーツが付いてますが、
全部爪で引っかかっているだけなので、
細かく分解が可能です。
それらを全部取っ払った状態で、
自作のパーツを取り付けていくのです。

では本組みするためにネジ穴をタップで堀ります。
ネジ穴作りはゆっくり少しづつ進んでは戻るを
繰り返し削粉を払いつつ深さ5mmほど作ります。
(裏蓋の穴も整えておきますよ)
次にリングを自作ツイーターカバーに接着しますが、
車両のツイーターフレームの穴形状は真円ではないために、
実際に合わせて接着しなくてはいけません。
(歪みに対応するためにリングも真円にしていません)
そこで接着剤が見えるところに付いてしまわないように、
マスキングを施します。

使う接着剤は溶かして固めるプラモデル用の接着剤。
瞬間接着剤では、横の衝撃に弱いのでこの場合は使えません。
車両のツイーターフレームに付けないように
リングだけにヌリヌリしてくっつけます。

↑2日間、完全乾燥させました。
リングだけに接着してるので、
もちろん取り外しも可能です。
そして反対側をどうするかと言うと・・・
リングにアタッチメントを差し込む!

ある程度キツク刺さるように作ってはいるので、
十分な摩擦で外れない様にはしているのですが、
念のために、同じくリングとアタッチメントを
接着剤で付けています。
(外すとき壊れても、また印刷すればいいので・・)


そしてツイーターを実際に填めて本組。
完璧です。
写真では運転席ドアの物ですが、
助手席側も同時進行で完成しております。

長くなったので今回はとりあえずここまで。
Windowsのショートカットキーをまとめる
2017.07.08
お客様や初心者の方に、
作業効率を上げるにはどうしたらいいか?
と聞かれることがあります。
どうやら、私の手元と画面の動きが一致していないのを見て
何かしら裏技を使っているものと思われているようです。
実際はショートカットやコマンドを使っているだけなので、
マウスさばきが短縮されているだけなのですが(;´Д`)
ショートカットは、Windowsが新しくなる度に
使えなくなったもの、新しく増えたものがあるのですが、
私もWindows7辺りから最近の事情を調べてはいませんでした。
まだ使えるもの、新しく増えたものをここでまとめたいと思います。
しかも実践的な物のみで。
<ファイル管理や作成データの校正に使うもの>
コピー
CTRL + C
貼り付け
CTRL + V
切り取り
CTRL + X
アンドゥ
CTRL + Z
リドゥ
CTRL + Y
全て選択
CTRL + A
部分選択
CTRL + 必要なアイコンやセルなどをクリック
範囲選択
必要範囲先頭のアイコンやセルをクリック
その後
SHIFT + 必要範囲最後のアイコンやセルをクリック
次のタブに移動する
CTRL + TAB
前のタブに移動する
CTRL + SHIFT + TAB
F1
ヘルプを表示する。
F2
ファイル名や、セルの文字を修正する。
検索
F3
作業中のウィンドウを最新の情報に更新する
F5
メニューバーが隠れたアプリのメニューバーを強制表示させる
F10
ごみ箱に移動せずに、選択した項目を削除する
Shift + Del
新しいウインドウを開く
Win + N
アイコンやフォルダの表示方法変更
Shift + マウスのホイール
<Windowsの管理に使うもの>
デスクトップを表示する
Win + D
エクスプローラーを起動する
Win + E
使用中の項目を閉じる、または作業中のプログラムを終了する
Alt + F4
ファイルまたはフォルダを検索する
Win + F
ファイルまたはフォルダのプロパティを表示する。
ALT + Enter
<システム管理に使うもの>
システムを表示する
Win + Break/Pouse
[ファイル名を指定して実行]を開く
Win + R
コンピューターをロックする、またはユーザーを切り替える
Win + L
映像出力のモードを選択する
Win + P
Windowsモビリティセンター(よく使うツール群)を開く
Win + X
Windows10以降での「設定」を開く
Win + U
管理者権限でアプリを動かす
CTRL + Shift + アプリ実行
私の場合は、システム管理に使うショートカットが
多ければ多いほど、それだけ台数がさばけるので楽ですね。
<よく使うツールの最短立ち上げ>
コントロールパネルはWin8やWin10では開くのが面倒になりました。
一時Win10ではスタートボタン右クリックで簡単に入れたのですが、
今はできなくなっています。MS製品ではこういったことが良く起きるので、
変わらぬ方法として、Win + R で「ファイル名を指定して実行」を開いてから
「control」と打ち込む方法を覚えると今後にも使えると思います。
あと、同じ要領で「ncpa.cpl」でネットワーク接続が開きます。
良く使うコマンドプロンプトですが、
いまだに一発起動できるようなショートカットが用意されてません。
デスクトップやタスクバーにショートカットアイコンを用意すれば
事足りるという考えなんでしょうか。謎です。
管理者権限がいらないのであれば、Win + R
の後に「cmd」と打ち込むだけで起動します。
その他、よく使うのは、
「services.msc」でサービス
「eventvwr」でイベントビューア
「diskmgmt.msc」でディスクの管理
「shell:startup」でアカウントのスタートアップフォルダ
「net start *****」でサービスの実行(*はサービス名)
タスクマネージャーも良く使いますね。
これはCTRL + Shift + ESCで一発起動します。
とりあえず思いついたものをまとめてみました。
同業者から良いショートカットを教えてもらったら、
随時追加していきたいと思います。
作業効率を上げるにはどうしたらいいか?
と聞かれることがあります。
どうやら、私の手元と画面の動きが一致していないのを見て
何かしら裏技を使っているものと思われているようです。
実際はショートカットやコマンドを使っているだけなので、
マウスさばきが短縮されているだけなのですが(;´Д`)
ショートカットは、Windowsが新しくなる度に
使えなくなったもの、新しく増えたものがあるのですが、
私もWindows7辺りから最近の事情を調べてはいませんでした。
まだ使えるもの、新しく増えたものをここでまとめたいと思います。
しかも実践的な物のみで。
<ファイル管理や作成データの校正に使うもの>
コピー
CTRL + C
貼り付け
CTRL + V
切り取り
CTRL + X
アンドゥ
CTRL + Z
リドゥ
CTRL + Y
全て選択
CTRL + A
部分選択
CTRL + 必要なアイコンやセルなどをクリック
範囲選択
必要範囲先頭のアイコンやセルをクリック
その後
SHIFT + 必要範囲最後のアイコンやセルをクリック
次のタブに移動する
CTRL + TAB
前のタブに移動する
CTRL + SHIFT + TAB
F1
ヘルプを表示する。
F2
ファイル名や、セルの文字を修正する。
検索
F3
作業中のウィンドウを最新の情報に更新する
F5
メニューバーが隠れたアプリのメニューバーを強制表示させる
F10
ごみ箱に移動せずに、選択した項目を削除する
Shift + Del
新しいウインドウを開く
Win + N
アイコンやフォルダの表示方法変更
Shift + マウスのホイール
<Windowsの管理に使うもの>
デスクトップを表示する
Win + D
エクスプローラーを起動する
Win + E
使用中の項目を閉じる、または作業中のプログラムを終了する
Alt + F4
ファイルまたはフォルダを検索する
Win + F
ファイルまたはフォルダのプロパティを表示する。
ALT + Enter
<システム管理に使うもの>
システムを表示する
Win + Break/Pouse
[ファイル名を指定して実行]を開く
Win + R
コンピューターをロックする、またはユーザーを切り替える
Win + L
映像出力のモードを選択する
Win + P
Windowsモビリティセンター(よく使うツール群)を開く
Win + X
Windows10以降での「設定」を開く
Win + U
管理者権限でアプリを動かす
CTRL + Shift + アプリ実行
私の場合は、システム管理に使うショートカットが
多ければ多いほど、それだけ台数がさばけるので楽ですね。
<よく使うツールの最短立ち上げ>
コントロールパネルはWin8やWin10では開くのが面倒になりました。
一時Win10ではスタートボタン右クリックで簡単に入れたのですが、
今はできなくなっています。MS製品ではこういったことが良く起きるので、
変わらぬ方法として、Win + R で「ファイル名を指定して実行」を開いてから
「control」と打ち込む方法を覚えると今後にも使えると思います。
あと、同じ要領で「ncpa.cpl」でネットワーク接続が開きます。
良く使うコマンドプロンプトですが、
いまだに一発起動できるようなショートカットが用意されてません。
デスクトップやタスクバーにショートカットアイコンを用意すれば
事足りるという考えなんでしょうか。謎です。
管理者権限がいらないのであれば、Win + R
の後に「cmd」と打ち込むだけで起動します。
その他、よく使うのは、
「services.msc」でサービス
「eventvwr」でイベントビューア
「diskmgmt.msc」でディスクの管理
「shell:startup」でアカウントのスタートアップフォルダ
「net start *****」でサービスの実行(*はサービス名)
タスクマネージャーも良く使いますね。
これはCTRL + Shift + ESCで一発起動します。
とりあえず思いついたものをまとめてみました。
同業者から良いショートカットを教えてもらったら、
随時追加していきたいと思います。
メールが1日遅れて届く事件
2017.06.26
今日は昔からよくある問題で、
意外と知られていないトラブルについて。
先方から「メールを送ったから確認してほしい」と言われ、
メールソフトの送受信ボタンを押しても受信する気配がない。
結局、届いたのは次の日。
こんなことが連日続くので、プロバイダに相談したが
「障害は起きてません」と言われるだけで
解決の糸口すらつかめない。
こういう状況で仕事に支障が出ているから何とかしてほしい。
という問い合わせがありました。
経験上こういったことはオーバーフローが絡んでいることが多いです。
噛み砕いて言うと、
メールソフトの設定で、「受信時、サーバーにデータを残す」
といった事に近い設定にすると、
プロバイダサーバー内で、延々と受信データが蓄積されていくので
提供されている容量を超えてしまった。とまぁ、こんな感じです。
よくあるのが、「受信後、〇日後にサーバーから削除する」といった設定。
これだと、大きい添付ファイルを扱う人は高確率でトラブルになる。
WindowsLiveMail2012のデフォルトは
「サーバーにメッセージのコピーを置く」
「[ごみ箱]を空にしたら、サーバーから削除」
この2つが合わせ技になって機能しています。
つまりゴミ箱をキレイにしないと削除されない設定。
Windows10の標準メールソフトでは、
POP3を指定してもIMAPと同じ挙動するらしく、
ローカルにダウンロードするスタイルではなく、
一見すると同期っているのでは?と思わせる
スタイルを取っている模様。
受信したデータをローカル上で削除すると、
サーバーからも削除されるという仕組み。
逆に言うと、何日で削除という馴染み深い方法は取れない。
今回、私にヘルプしてきた方は、上記の予想とは裏腹に、
POP設定をしていなかった。
メールソフトはIMAPで接続して見ているのでした。
ではなぜこんなことが?
それはもう悪条件というか使用方法が悪かったとしか言いようがないです。
このお客様は図面の添付ファイルが頻繁に送られてくるのですが、
これらをメールから取り出して保存管理せず、
メールソフトが管理ソフトみたいな使用方法を取っていたこと。
それ故に、削除は全く行わないでいたということ。
それに加え、いかがわしいスパムメールが毎日何10と送られてくるが
コチラはメーラー内の別フォルダに寄せるだけで削除していなかった事。
これらにより溢れたものと容易に想像できます。
その数7000件超(;´Д`)
まずは、スパムメールをキレイに除菌。もとい削除。
これだけで正常に受信できることを確認。
莫大な過去データは、別アカウントを用意し
そちらはPOP受信。これでPC内に蓄積される。
今後古いメールが必要になったときはコチラを閲覧してもらうことにして、
サーバー内のメールをいったん全削除。
あとは、今まで通り使ってください。ということにして解決。
意外と知られていないトラブルについて。
先方から「メールを送ったから確認してほしい」と言われ、
メールソフトの送受信ボタンを押しても受信する気配がない。
結局、届いたのは次の日。
こんなことが連日続くので、プロバイダに相談したが
「障害は起きてません」と言われるだけで
解決の糸口すらつかめない。
こういう状況で仕事に支障が出ているから何とかしてほしい。
という問い合わせがありました。
経験上こういったことはオーバーフローが絡んでいることが多いです。
噛み砕いて言うと、
メールソフトの設定で、「受信時、サーバーにデータを残す」
といった事に近い設定にすると、
プロバイダサーバー内で、延々と受信データが蓄積されていくので
提供されている容量を超えてしまった。とまぁ、こんな感じです。
よくあるのが、「受信後、〇日後にサーバーから削除する」といった設定。
これだと、大きい添付ファイルを扱う人は高確率でトラブルになる。
WindowsLiveMail2012のデフォルトは
「サーバーにメッセージのコピーを置く」
「[ごみ箱]を空にしたら、サーバーから削除」
この2つが合わせ技になって機能しています。
つまりゴミ箱をキレイにしないと削除されない設定。
Windows10の標準メールソフトでは、
POP3を指定してもIMAPと同じ挙動するらしく、
ローカルにダウンロードするスタイルではなく、
一見すると同期っているのでは?と思わせる
スタイルを取っている模様。
受信したデータをローカル上で削除すると、
サーバーからも削除されるという仕組み。
逆に言うと、何日で削除という馴染み深い方法は取れない。
今回、私にヘルプしてきた方は、上記の予想とは裏腹に、
POP設定をしていなかった。
メールソフトはIMAPで接続して見ているのでした。
ではなぜこんなことが?
それはもう悪条件というか使用方法が悪かったとしか言いようがないです。
このお客様は図面の添付ファイルが頻繁に送られてくるのですが、
これらをメールから取り出して保存管理せず、
メールソフトが管理ソフトみたいな使用方法を取っていたこと。
それ故に、削除は全く行わないでいたということ。
それに加え、いかがわしいスパムメールが毎日何10と送られてくるが
コチラはメーラー内の別フォルダに寄せるだけで削除していなかった事。
これらにより溢れたものと容易に想像できます。
その数7000件超(;´Д`)
まずは、スパムメールをキレイに除菌。もとい削除。
これだけで正常に受信できることを確認。
莫大な過去データは、別アカウントを用意し
そちらはPOP受信。これでPC内に蓄積される。
今後古いメールが必要になったときはコチラを閲覧してもらうことにして、
サーバー内のメールをいったん全削除。
あとは、今まで通り使ってください。ということにして解決。