調整方法を変えてみた
2017.09.12

久しぶりの3Dプリンターネタです。
うちのKosselはより高みを目指したが為に、
自動調整機能を排除しています。
そのため印刷を立て続けに行うと
結構ズレが起きてくるのですが、
その都度調整をしてはいるものの、
調整に時間が掛かる割に、手の感覚に頼る部分が多く、
正確性に欠けるのも事実です。
もはや職人芸(´Д`)ハァ…
そこで、より精度を上げる方法を考えていたところ、
行き着く先はダイヤルゲージを使って調整・・
なんですが、こんな方法は時間ばかり掛かって非効率です。
ではダイヤルゲージのように数値化できて、
アタッチメントも無しで
気軽にできる方法は他にないかと考えたところ、
小型の電子計量器でノズル先端の圧を確認すればいいんじゃない?
と思いつきました。
より細かく量れるものがいいのですが、
一般で買えるものだと0.01gが最小のようです。
トップの写真がソレなのですが、
これが大アタリ(๑´ڡ`๑)
今までにない精度で調整が捗ります。
計量器の中央にマジックで点をつけ、
ノズルをそこに接触するまでに下げていきます。
最初は0.1mmずつ下げていき大まかな高さを把握、
その後、0.01mmずつ細かく刻んで接触させるのです。
計量器そのものに厚みがあり
(ノギスで厚みはしっかり把握すること。私のは11mm)
ノズルを数mm程度押し込んでも問題ないので、
従来やっていたMarlinの高さ設定をを多めしてから
高さをを導き出して、最後にまた戻すなんて手間も省けます。
(高さは変わるんですよ、0.xxミリレベルで。
とくにノズル交換後は変わるので、不変と思っている方は試してみて)
0.01mmがどれほどの重さに値するのかを把握(実験して導いてね)
した上でズレを調整するのです。
X,Y,Z軸の調整が今までにない速さで終わらせられます。
この方法を使ったことによって、
Radiusの値もよりカリカリに調整することができました。
あと、ヒートベッドの温度によって、0.1mm程度は簡単に狂うこともわかりました。
(狂うことはわかっていましたが、
どれほど変化があるかは
今まで調べていませんでいた。)
目的の温度(日頃使う温度)にベッドをしっかり温めて、
さらにその状態で暫く放置し、中央だけじゃなく、全体が温まるまで待ってから
調整および印刷が必要と再確認できました。
今回で問題点もより正確にわかりました。
前々からそうだとは思っていましたが、
ポジションをホームに戻したとき、
エンドストップは0.01~0.03mmの範囲で反応誤差がでますね。
これは0.05mmの印刷だと支障が出るレベルです。
光学式への換装を計画しなければいけませんね・・・。
(部品は調達済みなんだけど・・・めんどくさくてやってませんでした。)
HDDの故障率 2017年第2四半期
2017.08.30

2017年第2四半期の
HDD故障率が発表されましたね。
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-failure-stats-q2-2017/
Gigazineで記事としてまとめられてますが、
例の如くSeegateの故障率が目立ちますね。
他社は0.55%以下の故障率に収まっていますが
Seegateは0.98%以上。
ひどい製品では30%を超えていますね。
この数値を高いか低いか、どのように捉えるかは
個人の判断に任せるとして、
このようなデータを見た後に
「他社よりたくさん出荷しているのだから、
故障台数が増えるもの当然」
と言う方がまだいます。
このように言う方は大抵ブランド信者です(;´Д`)
確かに故障台数が増えるのはその通りですが、
出されているデータは率なので
台数が多ければ多いほど
正確な故障確率が出るだけの話です。
壊れやすさは変わりません。
Windowsの更新(KB4034658)で失敗を繰り返す。
2017.08.27
この問題は至る所で起きているようですね。
私のPCでも症状がでました。
そもそもこのアップデートは何なのかというと、
Windows 10 Anniversary Update (ver 1607)
Build 14393.1593 (KB4034658)
の修正プログラムっぽいですね。
ん?でも2つあるな・・
エラーになっているのは累積更新プログラム?
それとも差分更新プログラム?どっち?
2017-08 x64 ベース システム用
Windows 10 Version 1607 の累積更新プログラム (KB4034658)
答えは累積更新プログラムの方。
どっちも同じKBナンバー・・ 紛らわしい。

http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4034658
↑ここを見ると、やはり2つありますね。大きいのと小さいの。
小さいのが差分更新プログラムと書いてあり1日遅れで登場してるってことは、
BagFixですかねぇ。
アップデートのファイルが破損していて実は成功していないというオチかもしれないので
とりあえず、すでにインストールされているのをアンインストールして、
上記のところから落とした2つをインストールしてみます。

なんとなく、これで直る気がするが・・・

↑ダメだぁ~~~~ (;´Д`)
試しに2つあるうち両方を試したけど、エラーで弾かれました。
これは元のAnniversary Update バージョン1607を
疑ったほうがいいな・・・というわけで、
Creators Update バージョン1703に
飛び級アップデートで逃げてみたいと思います。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028685/windows-get-the-windows-10-creators-update
↑ここから入手して、実行。

あ、動いた。
Anniversary Updateで調子悪かったとしても
うまく行きそうですね。

完璧!
Creators Updateは無事入りました。
その後WindowsUpdateを動かしても、
正常に修正パッチが適用されて
更新が最新になりました。
インターネットに接続しているPCだと、
Anniversary Updateで居続けることができないので
特にこだわりなければこの方法で逃げた方が楽でいいです。
私のPCでも症状がでました。
そもそもこのアップデートは何なのかというと、
Windows 10 Anniversary Update (ver 1607)
Build 14393.1593 (KB4034658)
の修正プログラムっぽいですね。
ん?でも2つあるな・・
エラーになっているのは累積更新プログラム?
それとも差分更新プログラム?どっち?
2017-08 x64 ベース システム用
Windows 10 Version 1607 の累積更新プログラム (KB4034658)
答えは累積更新プログラムの方。
どっちも同じKBナンバー・・ 紛らわしい。

http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4034658
↑ここを見ると、やはり2つありますね。大きいのと小さいの。
小さいのが差分更新プログラムと書いてあり1日遅れで登場してるってことは、
BagFixですかねぇ。
アップデートのファイルが破損していて実は成功していないというオチかもしれないので
とりあえず、すでにインストールされているのをアンインストールして、
上記のところから落とした2つをインストールしてみます。

なんとなく、これで直る気がするが・・・

↑ダメだぁ~~~~ (;´Д`)
試しに2つあるうち両方を試したけど、エラーで弾かれました。
これは元のAnniversary Update バージョン1607を
疑ったほうがいいな・・・というわけで、
Creators Update バージョン1703に
飛び級アップデートで逃げてみたいと思います。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028685/windows-get-the-windows-10-creators-update
↑ここから入手して、実行。

あ、動いた。
Anniversary Updateで調子悪かったとしても
うまく行きそうですね。

完璧!
Creators Updateは無事入りました。
その後WindowsUpdateを動かしても、
正常に修正パッチが適用されて
更新が最新になりました。
インターネットに接続しているPCだと、
Anniversary Updateで居続けることができないので
特にこだわりなければこの方法で逃げた方が楽でいいです。