ロッドの補正治具を作成。
2017.09.29

↑こんなものを紙に原寸印刷して
ロッドの長さを調整していたのですが、
目視なので0.xレベルの微調整ができたとしても
0.0xレベルでは神業じゃないとできません。
しかも6本全部を全く同じにするとなると
治具なしでは不可能です。
この差が印刷品質にどこまで影響するかなんて
当事の自分には全くわかっていませんでしたが、
今ならわかります。この重要性が(; ・`д・´)
というわけで簡易的ではありますが調整用治具を作りたいと思います。
余っていた廃材でコの字型をした
1cmx1cm厚み1.6mmのアルミがありましたので、
それを利用した設計。
左は治具の全体図。右はロッドを填めてみたイメージ。


ロッドエンドの片側をねじ固定ではなく
接着剤でくっつける方式にして、
治具に押し付けて長さを確定させます。
上面からみるとこんな感じ↓

治具とロッドとの間にスキマがあるので、ロッドが踊らないように
厚紙かそれに近い素材をスキマを埋めます。
実際に加工した写真がこちら↓
穴はハンドドリルではなく、小型フライスであけたので正確です。
斜めのカットはヤスリで削りましたが・・
作成のポイントはM3のネジを通すのに
M3のドリルを通してはネジが貫通してしまいます。
ヘタをしたら、ドリル刃のブレで大きめの穴が開いてしまうかもしれません。
そうならないように、一回り小さい刃であけて、
タップでネジを切ってます。そうすることでガタの無い穴があきます。



Good(๑´ڡ`๑)
唯一の弱点は両端のロッドエンドの傾きを一致させるのが面倒なことですね。
接着剤が固着するまでの時間に傾きを正さないといけません。
まぁ、印刷範囲を限界まで広げてないので、
ざっくり調整でいいと思いますが、
目視ではきちんと一致しているように調整しました。
光学エンドストップの調査
2017.09.28
前々からエンドストップ用にストックしていた
オプティカルスイッチの採用をやめ、
別のタイプを発注していたのですが、
(理由はセンサーのスキマが狭すぎてM3ネジが入らないから
新しく発注したのはM4ネジでも入るほど幅が広い)
それが届く前に、配線の類や設定等を
事前に調べておきたいと思います。
予備のArduino + Ramps1.4があるので
それを使って実験してみますよ。
板バネスイッチの配線は2本。
オプティカルスイッチの配線は3本
そのまま挿し替えるというわけにはいかないですね。
調べた結果、↓このような配線が正解らしい。
オプティカルスイッチの基盤に書いてあるVCCをRampsの赤に
GNDを黒に、SIGを青に。

以前、このピンでショートさせ
5Vのレギュレータを飛ばしてしまったトラウマがあるので
接続するには少々勇気がいったのですが、
USBを接続しても燃えないことを確認(;´∀`)
↓動作確認ランプが煌々と光ってますよ。

X軸、Y軸、Z軸の3つはこのように配線しますよ。
一列でもズレるとMarlinの設定から外れ
正常に動かなくなるので慎重に位置確認して挿します。

↑3本ともランプが光ってますね。
致命的なミスは無いようです。
次は動作確認をしてみます。
Repetier-Hostから、M119コマンドを発行してみますよ。
x_max: open
y_max: open
z_max: TRIGGERED
z_max: open
ん?ん? デフォルトがopen? (ΦωΦ)ニャ?

Y軸のオプティカルスイッチの間に
紙を挿し込んでM119を発行してみると・・
x_max: open
y_max: TRIGGERED
z_max: TRIGGERED
z_max: open
きちんと反応してる。
てか、バネ式スイッチと全く同じじゃん!
予想では設定を反転させなきゃいけないと
踏んでいたんですが・・
Marlinの設定について、何もいじることなく、
デフォルトのままでいいのですが、
あえて、その部分の設定をメモしておきます。
#define X_MIN_ENDSTOP_INVERTING false
#define Y_MIN_ENDSTOP_INVERTING false
#define Z_MIN_ENDSTOP_INVERTING false
#define X_MAX_ENDSTOP_INVERTING false
#define Y_MAX_ENDSTOP_INVERTING false
#define Z_MAX_ENDSTOP_INVERTING false
↑この設定がFalseからTrueになっていた場合Falseに戻す。
オプティカルスイッチの採用をやめ、
別のタイプを発注していたのですが、
(理由はセンサーのスキマが狭すぎてM3ネジが入らないから
新しく発注したのはM4ネジでも入るほど幅が広い)
それが届く前に、配線の類や設定等を
事前に調べておきたいと思います。
予備のArduino + Ramps1.4があるので
それを使って実験してみますよ。
板バネスイッチの配線は2本。
オプティカルスイッチの配線は3本
そのまま挿し替えるというわけにはいかないですね。
調べた結果、↓このような配線が正解らしい。
オプティカルスイッチの基盤に書いてあるVCCをRampsの赤に
GNDを黒に、SIGを青に。

以前、このピンでショートさせ
5Vのレギュレータを飛ばしてしまったトラウマがあるので
接続するには少々勇気がいったのですが、
USBを接続しても燃えないことを確認(;´∀`)
↓動作確認ランプが煌々と光ってますよ。

X軸、Y軸、Z軸の3つはこのように配線しますよ。
一列でもズレるとMarlinの設定から外れ
正常に動かなくなるので慎重に位置確認して挿します。

↑3本ともランプが光ってますね。
致命的なミスは無いようです。
次は動作確認をしてみます。
Repetier-Hostから、M119コマンドを発行してみますよ。
x_max: open
y_max: open
z_max: TRIGGERED
z_max: open
ん?ん? デフォルトがopen? (ΦωΦ)ニャ?

Y軸のオプティカルスイッチの間に
紙を挿し込んでM119を発行してみると・・
x_max: open
y_max: TRIGGERED
z_max: TRIGGERED
z_max: open
きちんと反応してる。
てか、バネ式スイッチと全く同じじゃん!
予想では設定を反転させなきゃいけないと
踏んでいたんですが・・
Marlinの設定について、何もいじることなく、
デフォルトのままでいいのですが、
あえて、その部分の設定をメモしておきます。
#define X_MIN_ENDSTOP_INVERTING false
#define Y_MIN_ENDSTOP_INVERTING false
#define Z_MIN_ENDSTOP_INVERTING false
#define X_MAX_ENDSTOP_INVERTING false
#define Y_MAX_ENDSTOP_INVERTING false
#define Z_MAX_ENDSTOP_INVERTING false
↑この設定がFalseからTrueになっていた場合Falseに戻す。
Kosselの問題点の洗い出し。
2017.09.26
最近フィラメントの乗りが悪い。
ベッドが水平になっていないのかな?
とも思ったけど、いくら調整しても一向に改善されない。
どうやらノズルからの出が悪いようだ。
しかも簡単に詰まってしまう。
なぜだろう?
0.3mmのノズルは0.4mmに比べて出が悪い。
エクストルーダーへの負担も大きい。
ここらへんがより強調されてのことだとは思うけど、
原因と対策がここ1ヶ月以上分からないでいました。
が、漸く原因がつかめた気がします。
前に交換したガイドチューブが長すぎたことと
あとエクストルーダーが割れていて
テンションが全く掛かっていなかったこと
この複合で起きていたようです。
エクストルーダーはキットに同梱されていた
3Dプリンタによる印刷パーツなのですが、
バネ圧に耐えられなかったのか、劣化だったのか。
手で触ったら割れた所が
ボロボロと崩れてしまいました。

こういう状況を見てしまうと、
3Dプリンタで作った部品は
定期的に交換が必要と思い知らされますね。
こういったこともあって
そろそろ全体的に見直しが必要なのでは
と思い立ちました。
うちのKosselで、印刷で作られたパーツは
残す所
ボトムのコーナーパーツ
トップのコーナーパーツ
壊れたエクストルーダー
メイン基板を固定するパーツ
液晶パネルを固定するパーツ
こんな所です。
重量やテンションがかかる部品はメタルに変えるとして、
その他は射出成形に変えたいと思います。
あと、いい機会なので最新機種の仕様に近づけるために
パーツを入れ替えたいと思います。
どうしても手に入らない部品は印刷という方向で。
交換せねばならないパーツは
金属のコーナー
金属のエクストルーダー
BLTouch(ベッドレベリング用センサー)
光学エンドストップ
コネクタ関連
ヒートベッド(ハンダ付端子が中央下部のもの)
ガラス留め具、液晶留め具等の射出整形パーツ
これらですね。
ここまでやれば印刷品質も安定して
トラブルも減るでしょう。
あと、結構ノズルをベッドに激突させてるので
6本のロッドのどれか、あるいは全部の
長さに狂いが出ているかもしれません。
これらの再調整も必用です。
最後にファームウェアは一度も更新してないので
このタイミングで最新にしたいと考えてます。
最新にすると調整用Gコードの数々が使えるようになるので
調整用ソフトを使ってのハードウェア調整なんかもできそうですね。
ベッドレベリングを今回から採用するつもりですが、
そんなぬるま湯だけに頼りません。
ハードウェアの調整は最優先事項です( ・ิω・ิ)キリッ
ベッドが水平になっていないのかな?
とも思ったけど、いくら調整しても一向に改善されない。
どうやらノズルからの出が悪いようだ。
しかも簡単に詰まってしまう。
なぜだろう?
0.3mmのノズルは0.4mmに比べて出が悪い。
エクストルーダーへの負担も大きい。
ここらへんがより強調されてのことだとは思うけど、
原因と対策がここ1ヶ月以上分からないでいました。
が、漸く原因がつかめた気がします。
前に交換したガイドチューブが長すぎたことと
あとエクストルーダーが割れていて
テンションが全く掛かっていなかったこと
この複合で起きていたようです。
エクストルーダーはキットに同梱されていた
3Dプリンタによる印刷パーツなのですが、
バネ圧に耐えられなかったのか、劣化だったのか。
手で触ったら割れた所が
ボロボロと崩れてしまいました。

こういう状況を見てしまうと、
3Dプリンタで作った部品は
定期的に交換が必要と思い知らされますね。
こういったこともあって
そろそろ全体的に見直しが必要なのでは
と思い立ちました。
うちのKosselで、印刷で作られたパーツは
残す所
ボトムのコーナーパーツ
トップのコーナーパーツ
壊れたエクストルーダー
メイン基板を固定するパーツ
液晶パネルを固定するパーツ
こんな所です。
重量やテンションがかかる部品はメタルに変えるとして、
その他は射出成形に変えたいと思います。
あと、いい機会なので最新機種の仕様に近づけるために
パーツを入れ替えたいと思います。
どうしても手に入らない部品は印刷という方向で。
交換せねばならないパーツは
金属のコーナー
金属のエクストルーダー
BLTouch(ベッドレベリング用センサー)
光学エンドストップ
コネクタ関連
ヒートベッド(ハンダ付端子が中央下部のもの)
ガラス留め具、液晶留め具等の射出整形パーツ
これらですね。
ここまでやれば印刷品質も安定して
トラブルも減るでしょう。
あと、結構ノズルをベッドに激突させてるので
6本のロッドのどれか、あるいは全部の
長さに狂いが出ているかもしれません。
これらの再調整も必用です。
最後にファームウェアは一度も更新してないので
このタイミングで最新にしたいと考えてます。
最新にすると調整用Gコードの数々が使えるようになるので
調整用ソフトを使ってのハードウェア調整なんかもできそうですね。
ベッドレベリングを今回から採用するつもりですが、
そんなぬるま湯だけに頼りません。
ハードウェアの調整は最優先事項です( ・ิω・ิ)キリッ