3Dプリンターでノズルが詰まりやすい原因
2017.11.05
印刷が途中で失敗するトラブルを良く経験します。
よく見ると途中からフィラメントが射出されてなくて、
エクストルダーのギア周りにフィラメントの削りクズが散乱・・
これはノズル詰まりの症状です。

なぜこんなことが起きるんですかね。
何となくスライサーの設定が怪しい気がするのですが、
そこは一旦置いといて、
まずはノズル周りから研究と対策をしてみたいと思います。

詰まりと言えば、
0.4mmという穴にゴミが入ってしまい目詰まりを起こす。が一般的です。
ですが、うちの場合は
一度溶解したフィラメントが逆流でノズルの上部分に固着。
そして冷えて塊となり、フィラメントの動きを塞き止める。
このパターンが多いようです。
その証拠にしっかりパッキングしたにも関わらず、
ノズルとスロートの境目からフィラメントが漏れ出てきます。

これは必要以上に吐出されて、行き場のないフィラメントが
溢れているというようにも見えます。
そこで、出力系の設定を再確認してみると・・

原因はエクストルーダーの設定でした。
先日金属のエクストルーダーに変更したのですが、
そのギア比が違っていたのですね。
必要量の1.5倍のフィラメントを送り込んでいたことが判明。
そう言えば、あの時、なんか一回り大きいなぁと感じた記憶が・・
あの時気がついていながら設定し忘れていたんだなぁ・・・(;´Д`)フゥ

エクストルーダー以外にも原因があったら困るので、
ノズル周りの検証も兼ねて色々研究もしてみましたよ。
下は今回試してみた新タイプのノズルです。
スロート一体型になっていて、取り外しやすいように
ラジペンやスパナで挟めるところもあります。



このノズルだとつなぎ目も無いですし、中は先端ギリギリまでテフロンチューブが
入っているのでゴミ以外ではなかなか詰まらないでしょう。
それでも詰まるとなれば、温度設定ミス、出力量ミス、ファームウェアの設定ミス
等、何かしらのミスか欠陥だと思います。



↑早速組み上げ。
ヒートシンクはE3D-V6、新型ノズルもV6用、ヒートブロックはV5用
早速実験してみるも・・・
嘘だろ、冷えすぎ(;´Д`)
冷却能力高すぎて印刷可能状態までなかなか温まらない・・・
冷却フィンが11枚だもんなぁ・・ 恐るべしV6。
いや、違う、このノズルが熱伝導良すぎるんだと思う。

最大温度が200度くらいにしかならないので、
ファンコントロールできる部分に繋げて、
1層目はファンを回さない設定にしてみたら
見事にノズル詰まった( ゚д゚ ) アホだw
ああ、やっぱりファンレスはあかんのね・・
まぁ、こんなことでも、実験した結果は今後の役に立つでしょう。
ノズルは4本買ってあるんで、まだまだいけますよ(≧∇≦)b
詰まったのはアセトンに投下してしばらく放置。



↑ヒートシンクを外してテストしてみました。
これだと余裕で目的温度を突破。
ということは、ヒートブロックより上にはあまり熱を送りたくないのに、
ノズル一体成型故に熱がガンガン流れていくんだろうなぁ・・

しかし、どうやって対応しようか。

ヒートシンクに触れる部分が、従来のスロートより多いから起きているので、
すこしだけ別の物で遮ってやればコントロールできないかな?
ということでヒートシンクとの接触部分(ネジ山)に
PTFEシールテープを厚めに巻いてみることにしました。
やりすぎると、熱がこもってつまりの原因になってしまうから
程々を狙いますよ。



200度は楽勝で超えたけど、目標値の235までは届かない。あと少し。
229度まではスルスル上がっていったので、しばらく待てば235度までは行けるだろうけど、
あとはヒーターの係数設定でなんとかなるかな。
実際は225度位までしか使わないんだけどね(*´∀`*)
まず、ノズルとエフェクターをしっかり組んだ状態で、
G-codeで「M303 E0 S200 C8」を送信し導き出されたKp Ki Kdの3種を
ファームウェアに書き込みます。



いけた。余裕で達成。
エフェクターにも熱が逃げて厳しいことになるかなと思ったけど、
手で触ってみても、ほんのり温かい程度。
無事達成できて一安心。
iMMD 暖房動作時に充電されない問題
2017.11.03
11月3日、担当から未だ連絡なし。
何となく放置されている気がするので、
担当の携帯に直接電話してみました。
開口一番「これから電話するつもりでした。」とか・・・
蕎麦屋の出前かよ(;´Д`)
「すぐ掛け直すので少々お待ち下さい」と言われ電話を切られたので
ディーラーの近くに居たこともあって
電話が来る前に直接ディーラーに駆け込みましたよ。

で、進捗を聞いてみた所、
「こちらでは診断ができないので、
○○にあるテクニカルセンターに話を通しているところです。
車を送って検査してもらうことになるかもしれませんが、
明後日までテクニカルセンターが休みで、
月曜に回答がきますので、その時にご連絡します。」
とのこと。
怪しい・・ 実に怪しい。
1週間経っているのに、これからセンターの回答待ち?
普通ならそのまま信じちゃうところだけど、
今までの経緯があるから、この担当の一語一句信用ならない。

あと会話していて、
問題点がまだ正確に把握できていないように感じたので
担当に運転させて、状況を再確認させました。
これからテクニカルセンターと話すのかもしれませんしね(;´Д`)

解決までまだまだ掛かりそう。
アコハイで暖房の挙動が思っていたのと違う。
2017.10.28


だんだん冬が近づき、外気温が一桁になる日も多くなってきましたが
暖房時のエンジンと充電システムの挙動が変な気がするのです。

暖機運転を終えてもバッテリーには充電されずに
エンジンが掛かりっぱなしになるのです。
送風にしてもダメ。
空調を完全にOffにするか、
設定温度まで室温があたたまるか、
エンジンの水温が65度付近まで上がるかしないと、
通常の状態に戻らない。
もちろん停車中もエンジンは掛かったままで
メーターの表示は充電中を示していない。
下り坂で発生する回生エネルギーは充電表示になるが、
その間もエンジンは掛かったまま。
どうも挙動が変です。
(↑の写真は今回のケースとは違い、回生エネルギーである程度たまった状態なので、
充電に切り替わるのは通常でも有り得ないとは思いますが、
エンジンのマークが光っているにも関わらず
充電表示が出てないイメージは掴めると思います。)

毎朝10kmほど走行しますが、
その半分近くはエンジンが掛かったままになっているので、
そのエネルギーが充電できないとなると、燃費に大きく影響しますね。
正常なのか、異常なのか、どちらにしても車がどういう状況なのかは理解しないと
気持ち悪くて安眠できません。

まずアコハイに積んでいるエアコンがどういったものなのか
紐解く必要があります。
私の理解ではクーラーは電力で、暖房はエンジンの水温を利用したもの
と考えていました。
CR7は排熱回収ヒーティングシステムがあって、排気熱を使い、
エンジンの水温上昇を手助けする仕組みもあります。
なのでバッテリーとは無関係と踏んでいたのですが、
充電ができないとなると、バッテリーも深く関わっているということになり、
どうにも複雑怪奇な状況になってしまいます。
もしかして、この排熱回収ヒーティングシステムに莫大な電力が使われているのか?
なんてことまで考えてしまうのですが、
空想してても埒が明かないので技研に直接質問してみることにします。

10月23日に本田技研へこの挙動が正常なものなのかどうかを質問してみました。
10月24日に返答がありディーラーで点検を受けてほしいと言われるが
本日はディーラーが休みだから明日連絡しておきますと案内される。
10月25日の夕方にディーラーから電話が来るが、
いつもの腐れ担当は技研から詳細を半端に聞いているようで
問題点が何かを把握していない。
詳しく噛み砕いて説明するも「そんなことないでしょ」みたいな感じで、
まだ理解が追いつかないようだ。
まず仕様ではどうなのかを調べてみると担当が言い出して、
車の点検は後回しになった。

そして今日は28日
担当から連絡はまだない・・・・

- CafeNote -