メインボード用ケースを作成 その3
2017.12.14
これから本格的に箱を組み立てていきたいと思います。

MDFにカーボン調のカッティングシートを貼り付けるのですが、
角に当たる部分は下地のMDFを隠しきれない可能性があるので、
油性マジックで黒く塗っておきます。
天井の部分にはファンに直接触れないようにカバーを用意。
これも印刷で作成しました。ちょっと穴面積が少ないかなとおも思いましたが、
メッシュ状の代替え品が見つかるまではこれで我慢。

丸く開けた穴もマジックで黒く塗りますよ。


天板完成。


底板の穴調整。最初に開けた穴では後ろが窮屈なので
15mmほど少し前に移動。
ついでに先日作ったスペーサーを装着。

側面の板にカーボン調シートを貼って、
側板と背面を木工用ボンドで接着。
動かないように輪ゴムで固定。

事前に作っておいたフロントパネルも接着。
これで全体が固定されたことになります。
エアフローを考えて配線を片側に寄せて見ましたが、
スペース的にちょうど良さそうです。
配線の固定方法は後から考えよう(*´∀`*)


外観の完成。

そしてKossel君を解体。インレットなどもケースに付けて、電源ユニットを中に入れてみます。

ふぅキレイに収まった(*´∀`*)
配線もうまい具合にスキマにはまりそうですわ。
ここで電源を入れてテストしてみます。

あれ?液晶が変(;´Д`)
配線間違ってショートさせたかな?
念のため配線を最小構成にして
テスト用Arduinoに挿して実験。
でも表示は変わらない。
ということは配線ミスではない。
一旦手を止めて、一日考えてみる。
ああそうだ、今回ちょうどいい機会だったので、
Marlinを最新の1.1.6にしたんだった・・・
きっとデフォルトの設定からうちの液晶が外れてるんだなと判断。
Configuration.hを覗いてみると、案の定
#define REPRAP_DISCOUNT_SMART_CONTROLLERがコメントアウトされてる
これを有効にしてみた。

( ´∀`)bグッ!

配線を整理しつつ全部接続。
モータードライバーの上に配線が掛からずに済みそう。
イイネ!設計通り。

あとはファンの接続だけど、
取り外しを容易にするためにコネクタ配線を作成。

接続して完成。風向きはヒートシンクに風を当てるようにしました。
そして最終テスト。
メインボードケース造り完了(๑´ڡ`๑)

MDFにカーボン調のカッティングシートを貼り付けるのですが、
角に当たる部分は下地のMDFを隠しきれない可能性があるので、
油性マジックで黒く塗っておきます。
天井の部分にはファンに直接触れないようにカバーを用意。
これも印刷で作成しました。ちょっと穴面積が少ないかなとおも思いましたが、
メッシュ状の代替え品が見つかるまではこれで我慢。

丸く開けた穴もマジックで黒く塗りますよ。


天板完成。


底板の穴調整。最初に開けた穴では後ろが窮屈なので
15mmほど少し前に移動。
ついでに先日作ったスペーサーを装着。

側面の板にカーボン調シートを貼って、
側板と背面を木工用ボンドで接着。
動かないように輪ゴムで固定。

事前に作っておいたフロントパネルも接着。
これで全体が固定されたことになります。
エアフローを考えて配線を片側に寄せて見ましたが、
スペース的にちょうど良さそうです。
配線の固定方法は後から考えよう(*´∀`*)


外観の完成。

そしてKossel君を解体。インレットなどもケースに付けて、電源ユニットを中に入れてみます。

ふぅキレイに収まった(*´∀`*)
配線もうまい具合にスキマにはまりそうですわ。
ここで電源を入れてテストしてみます。

あれ?液晶が変(;´Д`)
配線間違ってショートさせたかな?
念のため配線を最小構成にして
テスト用Arduinoに挿して実験。
でも表示は変わらない。
ということは配線ミスではない。
一旦手を止めて、一日考えてみる。
ああそうだ、今回ちょうどいい機会だったので、
Marlinを最新の1.1.6にしたんだった・・・
きっとデフォルトの設定からうちの液晶が外れてるんだなと判断。
Configuration.hを覗いてみると、案の定
#define REPRAP_DISCOUNT_SMART_CONTROLLERがコメントアウトされてる
これを有効にしてみた。

( ´∀`)bグッ!

配線を整理しつつ全部接続。
モータードライバーの上に配線が掛からずに済みそう。
イイネ!設計通り。

あとはファンの接続だけど、
取り外しを容易にするためにコネクタ配線を作成。

接続して完成。風向きはヒートシンクに風を当てるようにしました。
そして最終テスト。
メインボードケース造り完了(๑´ڡ`๑)
メインボード用ケースを作成 その2
2017.12.10
ケースの外観イメージが掴めたところで、
中身の方に意識を持っていきたいと思います。
まず、メインボードを仮設置して
気が付かなった部分の洗い出し。
ちなみに、このメインボードは以前ショートさせて
5Vのレギュレータを飛ばしたやつです。
修復は済んでいるので使えるのですが、
今はテスト用として活躍中です。

穴位置は正確に開けられているようだ。

高さの確認。
上に配線が行き交うことになるのだけど、
スペースは設計時に想定したとおり余裕がありそうだわ。
でも基盤の下は何mmかのスペーサーを噛ませないと
MDFが湿気った時にショートするかもしれないね。

とりあえず、5mmのスペーサーを作っておきます。

上から見てみます。
後ろがちょっと窮屈かなぁ・・ 15mmくらい前に移動させます。
余分な配線は液晶パネル側に巻き込むようにしよう。
さて、問題は配線をどうするか・・・
もちろんコネクタ化して
本体とメインユニットを容易に分離できるようにしたい。
最大4Aまで流れる可能性があるノズルヒーターとヒートベッド、
それ以外では1.5Aは想定するべきなモーターがある。
結構な電流が流れるので
コネクタは8Aまで耐えられるこちらを採用。

Arduino側はデュポンの作り直しなので、
↓これらを用意しました。



さて、これらに耐えられる配線となると0.5sqは必要・・
0.5sqと言うと皮膜を入れると直径2.5mmほど。
うーん、配線って結構高い。
しかも全部で44本必要。
安全マージンをとって1本70cm位だとすると34m・・( ゚д゚ )ウヒッ
捨てずに残していた廃品から流用しよう。
主に使わなくなったアダプターの配線を
チョッキンして44本作り上げました。
長さは疎らだけど(;´Д`)



配線は↑カプラ図を作ってそれに基づいて作りました。

初めて2.54mmのデュポンコネクタで端子を作りました。
ギボシの様に簡単に作れると思ってましたが、
まさか全部を終わらせるのに数日掛かるほど苦労するとは思いませんでした。

一応↑を用意していましたが、
さすが中華品、使えない(;´Д`)
使うと圧着部分が歪んでしまう・・・
結局、先が極細になっているラジオペンチで圧着しました。
自分の手が一番信用できたわ(;´Д`)
念のため圧着部分にハンダも流し込んで、
接触面積アップ&引っこ抜け防止対策しました。

ピンの差し込みテストもok
念のためテスタにて断線の類が無いことを確認。
さらに配線ミスが無い様に何回にも渡ってチェック。
現段階ではミスはなかったようです。
次は、背面の板を通すことを考えなくてはならないので、
グロメットを作成。


↑上の写真は直径12mmバージョン。細線のは10mmで作成。


こちらもカーボン調シールを貼って小奇麗にしました。
グロメットもバッチリはまって( ´∀`)bグッ!
中身の方に意識を持っていきたいと思います。
まず、メインボードを仮設置して
気が付かなった部分の洗い出し。
ちなみに、このメインボードは以前ショートさせて
5Vのレギュレータを飛ばしたやつです。
修復は済んでいるので使えるのですが、
今はテスト用として活躍中です。

穴位置は正確に開けられているようだ。

高さの確認。
上に配線が行き交うことになるのだけど、
スペースは設計時に想定したとおり余裕がありそうだわ。
でも基盤の下は何mmかのスペーサーを噛ませないと
MDFが湿気った時にショートするかもしれないね。

とりあえず、5mmのスペーサーを作っておきます。

上から見てみます。
後ろがちょっと窮屈かなぁ・・ 15mmくらい前に移動させます。
余分な配線は液晶パネル側に巻き込むようにしよう。
さて、問題は配線をどうするか・・・
もちろんコネクタ化して
本体とメインユニットを容易に分離できるようにしたい。
最大4Aまで流れる可能性があるノズルヒーターとヒートベッド、
それ以外では1.5Aは想定するべきなモーターがある。
結構な電流が流れるので
コネクタは8Aまで耐えられるこちらを採用。

Arduino側はデュポンの作り直しなので、
↓これらを用意しました。



さて、これらに耐えられる配線となると0.5sqは必要・・
0.5sqと言うと皮膜を入れると直径2.5mmほど。
うーん、配線って結構高い。
しかも全部で44本必要。
安全マージンをとって1本70cm位だとすると34m・・( ゚д゚ )ウヒッ
捨てずに残していた廃品から流用しよう。
主に使わなくなったアダプターの配線を
チョッキンして44本作り上げました。
長さは疎らだけど(;´Д`)



配線は↑カプラ図を作ってそれに基づいて作りました。

初めて2.54mmのデュポンコネクタで端子を作りました。
ギボシの様に簡単に作れると思ってましたが、
まさか全部を終わらせるのに数日掛かるほど苦労するとは思いませんでした。

一応↑を用意していましたが、
さすが中華品、使えない(;´Д`)
使うと圧着部分が歪んでしまう・・・
結局、先が極細になっているラジオペンチで圧着しました。
自分の手が一番信用できたわ(;´Д`)
念のため圧着部分にハンダも流し込んで、
接触面積アップ&引っこ抜け防止対策しました。


ピンの差し込みテストもok
念のためテスタにて断線の類が無いことを確認。
さらに配線ミスが無い様に何回にも渡ってチェック。
現段階ではミスはなかったようです。
次は、背面の板を通すことを考えなくてはならないので、
グロメットを作成。


↑上の写真は直径12mmバージョン。細線のは10mmで作成。


こちらもカーボン調シールを貼って小奇麗にしました。
グロメットもバッチリはまって( ´∀`)bグッ!