iPhone6s(AU)からMineoに移る方法
2017.10.20


先日、AUからMineoに移る方法を知人から聞かれました。
持っている端末はiPhone 6sで、MNPで番号を活かしたいという話。
私が契約した時とはちょっと事情が違いますね。
iPhoneは専門外なので予想だにしない出来事が起きると
取り返しがつかないことになりかねません。
流れを自分なりにまとめてみました。

①AUお客様サポートでSIMロック解除依頼
   この作業を行っても元のAU回線が使えなくなるわけじゃない。
   なにも影響はなし。
   12月から手続きが変更になるかもしれない。
   本人だとしても申請に手間がかかるようになるかもしれないので、
   早めに行っておくべき。

②Mineoエントリーコードをamazonで買う/到着

   Mineoの事務手数料を無料にするクーポンコード。
   10/18で461円まで値下がっている。
   期限は無いので早めに買っても問題ない。

③引き落とし用のクレジットカードを用意する。
   定番のVISA/Master/JCBであれば問題ないが
   デビットカードやプリペイドは使えない可能性がある。

④身分証のコピーを用意する。
   コピーと言っても写真を送信するだけなので、
   免許証をスマホカメラで撮影するだけでok
   ただしカラーで撮影すること。
   ピンぼけや、影で暗くなってたりすると申請が通らないので、
   キレイに撮影できているか確認すること。
   運転免許証等、住所変更内容が裏面に記載されている場合は両面撮影すること。
   ここまでの工程が確実に終わってから⑤に進むこと。

⑤AUからMNP予約番号を取得
   自分の電話機から申請するか、AUショップに行って窓口にお願いするか、
   AUサポートセンターに電話してお願いするかの3択。
   しかし、電話機から申請の場合、EZWEBからのアクセスに限られるので、
   ガラケーなら問題ないが、スマホは窓口に行くか
   電話をかけてお願いするかしかない。
   MNP受付窓口(au携帯電話・一般電話共通):0077-75470(無料)
    [受付時間] 9:00-20:00

   この次点で請求は無い。失効してもペナルティは無いし、
  AU回線が解約されることもないが、再発行にはさらに15日待たねばならない。
   有効期限は予約当日を含め15日間だがSIM発送に最大1週間かかることを考えると
   7日以内と考えたほうが無難。

⑥mineo申し込み(MNP予約番号使う)
   http://mineo.jp/apply/
   MNPの予約番号を取得してから15日以内にこの作業を行う。
   Mineoの新規申し込みにはクレジットカード、身分証のコピーが必要になるので、事前に用意すること。
   申請の最初は会員登録から始まるので、希望パスワードを考えておくこと。

   AUプラン(Aプラン) デュアルタイプ(データ通信+音声通話)
   基本データ容量 シングルタイプ 3GB 1,510円(税抜)/月
   10分かけ放題 850円/月


⑦mineoSIM発送/到着
   審査に合格するとSIMが送られてくる。速くて3日、遅いと1週間。
   SIM発送が行われた場合mineoとの契約が開始され
   1ヶ月分の請求とsim発行手数料(Aプラン):406円(税抜)が確定する。

⑧MNP切り替え手続き
   http://mineo.jp/sph/shop/support/mnp/
   この作業が終了すると、MNP転出手数料3240円の請求が確定する。
   切り替え作業が行われた時点で、元の回線(AU回線)が使えなくなり、
   AUからは解約扱いとなる。
   この作業を無視した場合、MNP予約番号の失効日前日に
   Mineoが強制的に切り替え作業を行うらしい。
   切替方法でパニックになった際はmineoサポートダイヤル
   (0120-977-384 年中無休 9:00~21:00)に電話して聞く。

⑨新しいsimを挿す
   電源を切って作業すること。
   SIMの抜き出しはiPhoneに付属してきた、ピンを使用する。

⑩SIMロック解除を行う(Wifi必須
   iPhoneの場合、新しいsimを挿して電源を入れ直すと
   今までのSIMと違うことを検知し、
   ホームボタンを押せという指示がでるらしい。
   そのあとアクティベーションロックという画面が表示されるので、
   Apple ID(icloudのメール)とパスワードを入力し、
   右上の「次へ」を押して完了。

⑪iPhoneにMineoのAPN設定をする(Wifi必須
   WifiからSafariで
   http://mineo.jp/apn/mineo-a2.mobileconfig
   へアクセスする。
   プロファイルのインストール画面が開くので、
   右上の「インストール」をタップします。
   その際、パスワードを求めてくる場合があるので、
   端末パスワードを入れてください。
   再確認で赤字の「インストール」という文字が現れるが、
   その文字を押して続行。
   インストール完了という文字がでたら
   右上の「完了」を押してこの手続は終了。

⑫MNP転入切替を行う・
  Wifiからhttps://my.mineo.jp/にアクセス(IDとPASSが必要)し、
  「登録情報の変更・サポート」から
  「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択。
  SIMカード台紙記載の「ICCID/製造番号」の下4桁を入力後、
  「回線切替」をクリックして完了する。
    おおよそ30分ほど待つ。

⑬iPhoneを再起動する。(契約変更手続き終了)
 アンテナピクトが立ち、回線が繋がっているようであれば成功。

⑭mineoでんわアプリをApp Storeからインストールする。
   このアプリからダイヤルすることで10分間話し放題になる。

⑮念のため、AUに解約扱いになっているか月末までに確認する。

以上、まとめでした。
塗りが安定しない件について
2017.10.14
3Dプリンターの塗りが安定しないというトラブルについて、
エクストルーダーが破損していた為
メタルパーツに変更した。と書いてまだ日が浅いですが、
フィラメントは正常に吐出するようになったものの、
未だ塗りにばらつきが出ているのが気になります。

動作をじっくり見ていると、
どうやら左方向に印刷する時に
フィラメントの乗りが悪く、
右方向に印刷するときは
キレイに塗れています。

原因がどうにもわからなかったのですが、
気になる部分を、昨日偶然見つけました。

ヒートブロック周りを分解して
巻いていたカプトンテープもキレイに剥がしてみると・・・



ヒーターが歪んでる(´Д`;)
マジマジとみると、ノズルも傾いてきてる。
ヒーターを固定するネジの圧に負けて歪んできた模様。

傾いているということは、ノズルとノズルスロートとの間に
隙間もできているわけで、どうりでフィラメント漏れや詰まりが多いと思いました。
実はこのヒートブロック、V5用じゃなくてV6用を流用してたのですが、
新しいものが良いとは限らない良い例ですね。
今日は新車6ヵ月点検にいってきました。
2017.10.13

写真はイメージです。

6ヵ月点検の案内ハガキが届いたので
腐れ担当に連絡しても
また腹立たしいことになりかねないので
窓口のおねーさんに電話予約してから行きました。

ホンダに到着すると、タイミング悪く受付には私の担当が・・・・
無視するわけにもいかないのでこちらから挨拶を。
挨拶の返事もなく本題に入りましたよ、ヤツは(´Д`)ハァ…
ぜんぜんサービス精神ない人だったけど、
売ってしまった後は完全無愛想モードですか、そうですか。

点検のついでに1度だけあった問題点(約1週間前)
・パワーをいれても上部液晶モニターが黒いまま表示されなかった。
・オーディオの操作は音量のボリューム以外なにもできなかった。
・運転は問題なくできた。
・パワーの入れ直しで正常動作に戻った
を報告。ログが残っていれば調べてほしいとお願いしましたが・・・

私の知らないところで別の営業マンに丸投げして
一言の挨拶もなく早々に担当は店舗から消えていきました(;´Д`)
その別の営業マンが終始付き合ってくれたので、
退屈はしませんでしたけど。

時間があったので、展示車を総なめしてみました。
その中でも注目したのは新型シビックセダン。
内装、外装ともにデザインは良いのですが、
作りが安っぽかったです。
内装部品の強度が甘く、どこを触っても凹みます。
ドア内装なんて指で押すだけで、プラ部分からミシミシ音が・・
乗り降りの際にミシミシ音がしたら興ざめしますね。
オプションの本皮仕様シートも
表面が軽く指でつまめるほどフワフワでした。
まるで後付したカバーのよう。
価格が高いわりにコストダウンが半端なくて残念感が強いです。
私としては、これが260万スタートじゃなく、
220万スタート、豪華オプション付きで250万以下なら
妥当と感じました。
でもね軽く見積もったらナビ無しでも300万超えちゃったよ(;´Д`)
試乗はしてないので乗り心地や安定感等に関してはわかりません。
その部分に物凄い価値があったのかもしれないけど、
目に見える部分で判断するには高すぎると思います。
ホンダセンシング外しても約280万。
値段を聞いた途端空気が凍りつくと営業マンも言ってたけど、
正に私もそう思いまいした。
トランクは広かったですね。
これはアコードでは太刀打ちできない部分だと思いました。
あとポップアップフードを下位モデルに
搭載してくるのは頑張ったと思います。
エンジンスタート付きキーレスが標準も好感もてますね。
ホイールはノイズリデューサー搭載。これは羨ましい。
あとリアのホイールハウスに吸音材が貼られていました。
これも素晴らしいと思います。
こういったところに力が入っているのは素晴らしいとは思いますが、
素人目ではわからない部分が多いです。
アコハイもそうでしたがホンダは内装の毎回目にする部分に
もう少し気配りがあると良いですね。

i-MMD搭載のステップワゴンも見てきました。
基本あまり変化がありませんね。
メーターも特別仕様の全面液晶かと思いましたが、
さほど変わらず。
バッテリー表示も切り替えで行うという簡易的なもの。
逆に、バッテリーなんかを意識せずに乗ってね
という意味合いなのかもしれません。
「試乗車として提供していたのですが、
加速感をアピールしたせいか、
試乗した方々皆々乱暴に運転している」
と営業が言っていたのですが、
にも関わらずトリップ燃費は12kmを表示してました。
あのボディでこの燃費なら、
エコ運転すればオデッセイの燃費は軽く超えそうですね。

そうこうしているうちに私の車が出来上がってきたのですが、
整備士が言うにはエラーログは見つからなかったという話。
ツキナミな回答だけど、画面が映らなくなった時に
もう一度持ってきてほしいとのこと。
まぁそうだろうなぁ・・(;´Д`)
とりあえず、このような症状がでたよと
報告を早めに入れておけば、
サービス履歴には残ると思うので、
万が一、保証が切れた時に故障しても対応してもらえるでしょう。
無駄にはなりません。

- CafeNote -