【Sonic Mini 4K】Phrozen Sonic Mini 4K到着! 開封の儀
2021.01.18

18日に到着という予告を貰っていましたが、16日には到着致しました。航空便ですね。
速!(;´Д`)
高い送料を徴収しただけはありますが、発送までの期間が長すぎたために感激は0%
セールをするならある程度在庫してからの方が顧客満足度は下がらないと思いますよ(;´Д`)

まずは、小さい箱の方を開けてみます。おそらくオマケのレジンだと思います。
「予定から大きく遅れてごめんなさい」の粗品だったらPhrozenさん神!な訳ですけど、

予定通り、レジン(1L)x3とFEPフィルム。
うん、知ってた(;´Д`)

本体の箱を開けてみます。一番上には、雑貨が入った箱がありました。

箱にmini 4Kのラベルが貼ってあります。
ってことはモデルごとに中身が違うということなんでしょうね。
ビルドプレートとアダプタの違いかな?他は全部同じ気がするけど。

同梱物は
・漏斗
・ビニール手袋
・アダプター
・スクレーバー
・レジンベラ
・ビルドプレート
・80番の紙やすり、六角レンチ、底面のクッション、USBメモリ、謎のネジ
しかし、説明書が見当たらない。入れ忘れたんかな?
メーカーから直接買ったとはいえ、英語のマニュアルは付いてくるはずなんだけど・・
きっとUSBメモリの中にデータで入っているに違いない!

ビルドプレートはオール金属なのでそれなりの重量があります。
事前情報とYoutubeの紹介では、プレートは顔が映るくらいの光沢。
ツルツルな表面なので印刷が定着しないということで
紙やすりでキズを付けまくりなさいという話だったけど・・・・

艶がまったくなく、コンクリートみたいな感じになっている。
さらによく見ると枯山水よろしく縞模様が入っている。改良したのかな?
これでもやすり掛け必要?ちょっと情報を集めないとだめかも。

スクレーバーは、刃物のように鋭利にはなってない。
お好み焼きのヘラといってもいいくらいただの板。

USBメモリも同梱していました。
おそらくこの中に最低限の情報が入っているのだと思います。

メイドインマレーシア。本物っぽい。サンディスクは偽物が多いので注意です。
でも全面プラスチックで抜き差しで折れそう。かなり安っぽい(;´Д`)
amazonでちょっと価格を調べてみたけど・・

予想通り(;´Д`)
まぁ、8GBのUSB2.0だしねぇ。

中身を見てみたらマニュアルが入っていない!
入っているのはchituboxとお試しデータだけ。
作業員、仕事さぼりすぎだろ(;´Д`)
とりあえずマニュアルはメーカーサイトにあったので
https://phrozen3d.com/pages/download
ここからダウンロードした。英語と中国語しかないけど・・・
まー、SK本舗や本家から動画の説明があるのであまり不自由はしないけどね。

chituboxは公式で最新のV1.7.0が入っていた。
なんか、mini 4kの設定データがすでに組み込まれているという話なので、
それを使えるようにしなきゃいけないんだけど、インストールと動作検証は後日にしよう。

雑貨はこれくらいにして、本体の方に戻って全体を眺めてみます。
本体を覆っているこの袋、ちょうどいいサイズなので、つかってないときにホコリ除けに使おうかと(;´Д`)

背面に冷却ファンとスイッチ、電源プラグが備えられてます。

本体の左側面にUSBメモリの挿し口があります。
光造形では熱溶融式と違い、PCから印刷データを転送という機能を持っているのが少ないためUSBメモリで受け渡します。
頻繁に抜き差しするので、側面ではなくフロントにあった方が良いのになぜそうしないんでしょうね。

ケースはペラペラで落とすと壊れそうというコメントが多かったのですが、思っていたほど薄くはなく、踏みつけない限りは大丈夫と思われます。ただケースと筐体のかみ合わせが緩いんじゃないかな?とは思います。
緩いとレジンの匂いが逃げてしまうのでね、見栄えを気にしないのなら、ビニールテープを縁にまいてパッキン代わりにしたほうがいいかもしれません。

筐体は金属フレームなので高級感があります。重さもそれなりにあるのですが、サイズはめちゃくちゃ小さい。
レジンバットは最初から装着されていましたがFEPフィルムと液晶の間にゴミが多く入り込んでいたので
あまり良い環境で製造されてないなと感じた。外してブロアを拭いたら取れるレベルだったので問題はないけど。
液晶のサイズは小さめ。情報を見せようというよりは、操作ボタンをたくさんつけるよりは小さいタッチパネル液晶を1枚付けた方が見栄えもよくコストも抑えられるという判断な気がする。
全体の造形を見ても極限まで無駄を排除しつつも精度アップの妥協はしないという意思を感じる。

筐体のほとんどは六角ねじで止められています。プラスネジはファンを止めている部分くらい。
海外は六角好きよねぇ。舐めないので安心というのはわかるのですが・・・

スクリュー受けはボールベアリングが付いていません。あえて付けてないのだと思います。
あまり見栄えがよろしくないからなのか、シールで隠されています(;´Д`)
もし左右に揺れるようならベアリングをはめてみようかな。

ビルドプレートをはめてみます。
こうやって見ても、ビルドプレートは梨地処理されているように見えますね。

そうそう、忘れてました。先に足にゴムクッションを付けなくては。
てか最初からつけて。これくらい(;´Д`)
とりあえず今日はここまでにして、続きは後日やろう。
【後日談 2/1追記】
やっぱりFedexから関税を求められました(;´Д`)

PhrozenはTiertimeのようにちょうどいい価格にはしてくれなかったみたい。
関税は商品代金の60%の金額に対して課税。国際送料を含む商品代金の合計が1万6666円までなら免税。 金額が1万6666円を超えて20万円未満の場合は消費税が課税される。課税対象になったら通関手数料として200円も取られる。
Phrozenは本体は$295、レジンは$30、FEPは$5、送料$99.99と申告しているようだ。合計$429.99
揺るがないね。Tiertimeとは全然違う(;´Д`)
結局税金で1700円、その他特別手数料で1000円。合わせて2700円の請求が来たナリ
こうなるとおまけで送料が高くなったことは果たしてお得だったのかどうか謎w
【Sonic Mini 4K】Phrozen Sonic Mini 4k ようやく発送
2021.01.14
ようやく発送になりました。
注文して1か月以上かかりましたね。
正月を挟んだとはいえ、当初2-3weekとなっていたのにあまりにも遅すぎです。
製造が追いついていないだけではない気がしますね。
部品の入手も困難になってきているのでしょうか。
そういえば、12/18に「原材料費が高騰しているため、販売価格を20ドル値上げします」とメール案内が来てました。
全部が台湾の部品なわけでもないでしょうし、中国からの締め付けもあって苦労しているのかもしれませんね。
これから春節も来ますし、今注文した人は1か月どころでは届かないだろうなと。
もしかしたら、「一番安く買えて、これでも入手が早い」最後のセールだったのかも知れない。と深く考えてしまいます(;´Д`)

出荷されステータスが更新されると上記のようなメールが届きます。
FedExの伝票番号が掛かれているのでそれで荷物を負うことができます。

FedExのステータスだと18日に届くとなっていますが、14日現時点で成田に着いているようです。まだ日本郵政に引き渡されていないので日本の追跡には載ってないのですが、
ここ最近天候がかなり悪いですけども本当に18日には届きそうです。

【Sonic Mini 4K】光学式3Dプリンター導入
2020.12.21
Phrozen社の Sonic Mini 4Kを導入することになりました。
なぜこの機種?
いくつか理由はあります。
1.今年発売された低価格光造形機では最もスペックが高い
2.台湾製だから
3.年末セールで、激安で買えたから。
私的には2番が一番の理由です。
台湾製品って中国製品とは売る姿勢が全く違うんですよね。
どうせなら品質が良いものをと思ったわけです。
3番のセールとは Aqua-Gray 4Kレジンが3本+FEPフィルム(A4)をたった1$追加で付属してくれるというもの。
Phrozen社は良くこのキャンペーンを行うのですが、重量が当然増すので送料がえらいことになります。でもAmazonでレジンを同じ数だけ買うよりは半額以下で済んでしまうため、激安には変わりはないです。
登場してまだ日が浅く、2020年10月あたりから到着報告が現れた状況なので日本のレビューはあまりありません。なので客観的な部分をまとめていきます。
Sonic Mini 4Kのネガティブな部分は4Kモノクロ液晶の保守部品がまだ安くないところですが、
カラー機とくらべモノクロ機は寿命が3倍長いしFDMほど出番はないかもしれないので特に心配はいらないでしょう。
液晶の上にレジンをドヴァーっと零さない限りは(;´Д`)
FEPフィルムは特に純正を使わなくてもいけるので、これも無問題。むしろ社外の方が安く、印刷品質もいいという話すら聞きます。
スライサーはCituboxを採用。無料なのでバージョンアップしても心配ありません。
Zレベリングは自動ではないが、4点調整なのでほぼ正確に簡単に調整できそう。
リニアレールは1本しかないけどもこの手の価格帯とサイズでは一般的。
筐体は驚くほど小さいです。基本的にSonic Miniと筐体は同じと思われます。
違うところは液晶は6インチなので、5インチ系よりも少し大きめの造形が可能。レジンバットがプラスチックから金属製へ。あとは蓋の色が赤から黄色に変わったくらい。
Wifiの機能は持ってないので、印刷のステータスやプリントデータの送信はできません。USBメモリだけでやり取りを行います。
海外の購入で心配なのはクレジット決済。あまり番号を知られたくない人も多いはず。
私も中国系とかは絶対にメインのカードは使いません。
今回、支払いはプリカ系を使うことができた。ウチで使ったのはバンドルカード。
コンビニチャージならチャージ料がかからない素敵なプリカ。VISA系で使えます。
とは言ってもプリカは店舗で使うことはできずネットショップのみ有効なので、使えるかどうかは決済画面で打ち込んでみないとわからない。結構博打要素があって怖い(;´Д`)
Aliexpressは使えるのでPhrozenもいけるかなーと思ってチャレンジしたところ問題なく通りました。
問題は本家台湾から直接購入したのでしばらく送られてこないこと。
到着は2-3Weekとあるので今年中に届くことはまずないかと。出荷するのかすら怪しい。正月あたりはPhrozenも休むだろうし流通も鈍化するので、出荷されてなければ来月の中旬も覚悟かな。
日本には正規代理店と謳う会社がありますが、そちらだと極端に値段が高く(約2倍)、本家のキャンペーンも適用されません。代理店のメリットは送料無料ですぐ届くことと、保証と日本語サポートぐらいなので、特に急ぎではなく、ある程度トラブルを自分で解決できるなら多少遅いくらいは我慢すべきと思いました。
スペック一覧
System: Phrozen OS
Operation: 2.8in Touch Panel
Slicer Software: ChiTu Box V1.6.5
Connectivity: USB
Technology: Resin 3D Printer - LCD Type
Light Source: 405nm ParaLED Matrix 2.0
XY Resolution: 35 µm
Layer Thickness: 0.01-0.30mm
Printing Speed: 80mm/ hour
Power Requirement: AC100-240V~50/60Hz
Printer Size: L9.8 x W9.8 x H12.9 in
Print Volume: L5.2 x 2.9 x 5.1 in
Printer Weight: 5kg
今回のセールでSTLデータが2つおまけでついてきました。


正直印刷したいとは思わない(;´Д`)
もう少し誰もが喜ぶデータは無かったのでしょうか
カッコよさも色気もない・・・・
光造形の考察
2020.12.09
今年の光造形の3Dプリンターは1年間に2回の革新変化がありました(;´Д`)
2Kカラー液晶 > 2Kモノクロ液晶 > 4Kモノクロ液晶
今年の最初から、2Kカラー液晶は各社当たり前でスタート。HDやFHDの液晶を使ってる製品は絶滅していました。ちょっとしたら2Kのモノクロ液晶で印刷速度と耐久性がアップという進化を遂げ、秋ごろには6インチサイズで4Kモノクロなんて高解像度モデルが登場。
Zガンダムのティターンズよろしく各社新型機をガンガン実戦投入されていきます。
大型機の低価格化も進んで劇的に買いやすくもなりました。
10万を軽く超えていた製品が今年は数万で買えるところまで乱降下。
そして光造形の世界は、ElegooとAnycubicとNova3D、Phrozenの4社の争いに。
エゥーゴとティターンズと連邦とネオジオンみたいなそんな感じ?(;´Д`)
流石に、スマホの8K液晶がまだ登場していないため、
今後は革新的な変化は無いと思いますが・・・
Phrozenは中国で一般化しているパーツをあまり使いたがらない傾向にあります。
そのため独自パーツが多く保守部品もメーカーから直接買うしか方法が無いようです。
しかし、それぞれの部品がよくできているので比較的他社よりも良い印刷結果が出てるようです。
他のメーカーは基本パーツはほぼ同じものなので、部品チョイスの差だったり筐体の構造の違いや、ビルドプレートの加工、ライトの配光くらいで差別化されてはいますが、どれもある一定の品質が出るようです。つまり無難。
壊れてもAliexpressを覗けば何とかなります(;´Д`)
今年の集大成として、家庭用最高の性能を誇ったのはPhrozen Sonic Mini 4K
4Kの解像度ながら価格は$329.99
他の格安2Kと真っ向から勝負できる価格で登場しました。
解像度が高すぎるため、レジンの相性や照射調整が難しいらしいですが、
使いこなせばFORM3もびっくりの仕上がりという。
2Kモノ機で最も高性能と思われるのはAnycubicのPhoton Mono SE
リニアレールが2本でZ軸を支えます。WiFi装備で蓋が金属。ライトの排熱ファンも装備
Z軸が安定しているので設定が決まれば2Kの世界で一番きれいに印刷できるだろうとは思いますが
ちょっと高いので、ほとんどの方は上記のELEGOOか、Photon Mono 2K,
NOVA3D Bene4monoに進むんだろうなと。
2Kモノの保守パーツは安く簡単に手に入ります。解像度が4Kよりも荒い分、造形も成功しやすいということで
2Kモノクロ液晶の製品は長く使われるような気がします。
モノクロになったことで液晶の寿命が長くなりましたし新商品がでたとしても2,3年は安泰?(;´Д`)
今年の最後はELEGOOが2Kモノクロをぶっこんできました。
6.08インチの2KモノクロLCDパネル採用なので、Anycubicと同じパーツ構成。
筐体はMars2proと同じ。レジンバットをプラにするなど退化部分もありますが、そのせいもあってか他社よりも安くなっています。
アルミのレジンバットが欲しければおそらくMars2proと共通だと思うので、別途買えばいいと思います。
さて、この記事を書いた目的にも繋がるのですが、旧モデルがアマゾンで税込16,999円で投げ売りしています。aliexpressよりも安い!
2Kのカラー液晶ではありますが、リニアレールのガイドも搭載し、初心者体験用と考えても安すぎです。しかも今なら1000円の割引クーポンまで付いてきているようです。玄人ならこれをベースに改造してもいいかもしれません。
このビッグウェーブに乗り損なうな!(笑)
2Kカラー液晶 > 2Kモノクロ液晶 > 4Kモノクロ液晶
今年の最初から、2Kカラー液晶は各社当たり前でスタート。HDやFHDの液晶を使ってる製品は絶滅していました。ちょっとしたら2Kのモノクロ液晶で印刷速度と耐久性がアップという進化を遂げ、秋ごろには6インチサイズで4Kモノクロなんて高解像度モデルが登場。
Zガンダムのティターンズよろしく各社新型機をガンガン実戦投入されていきます。
大型機の低価格化も進んで劇的に買いやすくもなりました。
10万を軽く超えていた製品が今年は数万で買えるところまで乱降下。
そして光造形の世界は、ElegooとAnycubicとNova3D、Phrozenの4社の争いに。
エゥーゴとティターンズと連邦とネオジオンみたいなそんな感じ?(;´Д`)
流石に、スマホの8K液晶がまだ登場していないため、
今後は革新的な変化は無いと思いますが・・・
Phrozenは中国で一般化しているパーツをあまり使いたがらない傾向にあります。
そのため独自パーツが多く保守部品もメーカーから直接買うしか方法が無いようです。
しかし、それぞれの部品がよくできているので比較的他社よりも良い印刷結果が出てるようです。
他のメーカーは基本パーツはほぼ同じものなので、部品チョイスの差だったり筐体の構造の違いや、ビルドプレートの加工、ライトの配光くらいで差別化されてはいますが、どれもある一定の品質が出るようです。つまり無難。
壊れてもAliexpressを覗けば何とかなります(;´Д`)
今年の集大成として、家庭用最高の性能を誇ったのはPhrozen Sonic Mini 4K
4Kの解像度ながら価格は$329.99
他の格安2Kと真っ向から勝負できる価格で登場しました。
解像度が高すぎるため、レジンの相性や照射調整が難しいらしいですが、
使いこなせばFORM3もびっくりの仕上がりという。
2Kモノ機で最も高性能と思われるのはAnycubicのPhoton Mono SE
リニアレールが2本でZ軸を支えます。WiFi装備で蓋が金属。ライトの排熱ファンも装備
Z軸が安定しているので設定が決まれば2Kの世界で一番きれいに印刷できるだろうとは思いますが
ちょっと高いので、ほとんどの方は上記のELEGOOか、Photon Mono 2K,
NOVA3D Bene4monoに進むんだろうなと。
2Kモノの保守パーツは安く簡単に手に入ります。解像度が4Kよりも荒い分、造形も成功しやすいということで
2Kモノクロ液晶の製品は長く使われるような気がします。
モノクロになったことで液晶の寿命が長くなりましたし新商品がでたとしても2,3年は安泰?(;´Д`)
今年の最後はELEGOOが2Kモノクロをぶっこんできました。
6.08インチの2KモノクロLCDパネル採用なので、Anycubicと同じパーツ構成。
筐体はMars2proと同じ。レジンバットをプラにするなど退化部分もありますが、そのせいもあってか他社よりも安くなっています。
アルミのレジンバットが欲しければおそらくMars2proと共通だと思うので、別途買えばいいと思います。
さて、この記事を書いた目的にも繋がるのですが、旧モデルがアマゾンで税込16,999円で投げ売りしています。aliexpressよりも安い!
2Kのカラー液晶ではありますが、リニアレールのガイドも搭載し、初心者体験用と考えても安すぎです。しかも今なら1000円の割引クーポンまで付いてきているようです。玄人ならこれをベースに改造してもいいかもしれません。
このビッグウェーブに乗り損なうな!(笑)
過去最大の印刷
2020.04.29

Cetus、今までで特大のサイズの造形です。車のタイヤチェンジャーのセンター出しに使う部品。
時間にして18時間50分。強度が必要なのでポリカーボネートです。
中はメッシュにしてるけど、300g使用します。

プレートが歪んできてるのか、広範囲だとラフトの定着度合いがおかしい。オートレベリングで吸収できてないと思われる。特に中央部は凹が強い。プレートから印刷物を剥がすときに煽っているのが悪影響してるんだと思う(;´Д`)
Cetusはこれでもか!ってほどラフトを厚く作るのでパーツには影響しないのが

ポリカーボネートにしてはまずますの造形。少し糸引きはあるけど誤差の範囲でした。
ラフトから剥がすのはかなりしんどいです。なまじ硬さと粘りがある素材なので底面をキレイなまま剥ぐことは不可能でした。