Fusion360 画像データで押し出し
2021.08.30
これ結構重要だったり。
3DプリントでFUSION360が一気に流行りだしましたが、
文字や飾りなどを立体にしたいことが結構あるのです。
文字だけならフォントが存在すればできると思いますが、
手書きを起こすとなると不可能です。
まぁ、ベジェ曲線を使って強引にアウトラインを取る方法もありますが、
望むものとはかけ離れたものになるでしょうね。
そういった場合画像ファイルから立体にできると助かるわけです。

で、Fusion360はSVGデータを取り込み、その画像を立体にする機能があるのですが、
そのSVGが曲者でなかなか思ったように取り込んでくれません。
イラストレーターで作ったものも線が表現できなかったりと不便。
ここで躓くことがとても多いのです。
それならモノクロ画像(JPGやPNG)から、確実に動くSVGを作ることができれば
問題は一発で解決です。

全てを無料で片付けようとすると
みなさんInkscapeにたどり着くようです。
古いバージョンでは日本語に対応してないのがあるので
最新版のv1.1を使いましょう。
https://inkscape.org/ja/release/inkscape-1.1/

Inkscape上で画像ファイルを作成でもいいですし、
使い慣れた画像編集ソフトで作り、Inkscapeに読み込ませてもいいです。
PhotoshopでもIllustratorでもなんでもいいんです。白黒の画像ファイルとして吐き出せれば。
私はIllustratorで作り、PNGで吐き出してInkscapeに読み取らせていきます。

まずはIllustratorを立ち上げて画像を用意します。



Illustratorの場合は
ファイル>書き出し>Web用に保存(従来)
  >プリセットをPNG-24にして透明部分にチェックして保存
これで簡単に吐き出せます。
Photoshopでも似たようなやり方でいけます。



次はInkscapeを立ち上げ、基本画面を表示します。
真っ先に「ファイル」の「開く」を選択。



作った画像ファイル(白黒画像)を指定して開きます。



確認窓が現れることがありますが、なにも弄ることなくokを押します。



開かれたら、画像を一度クリックして選択状態にします。
選択された画像に黒枠が付きました。



メニューからパスを選択。リストの中からビットマップのトレースを選択。



トレースの設定画面が右側に現れますが
白黒画像なので特に数値を弄らなくてもいけると思います。
右下の適用を押します。



左の元画像の内側に点線枠がひょうじされました。
右側には加工された画像が表示されます。
この画面だけでは何が行われたのか分かりにくいかもしれませんが、
黒い部分を抜き出し境界線を導き出しています。



左上のファイルを開き、「名前を付けて保存(A)」を押します。



「名前を付けて保存」でsvgフォーマットを指定して保存するだけ。
特に詳細な設定などはありません。
簡単ですね。 ほかのソフトではこんな簡単にはいきません。



Fusion360を立ち上げます。
画像を貼り付けたいプレートを開きます。
まだ用意してない場合は、このタイミングで作成しましょう。
用意出来たらメニューから「挿入」を選び、リストから「SVGを挿入」を実行します。



どのファイルを貼り付けるのか指定するウインドウがでるので、
先ほどInkscapeで保存したファイルを指定します。



次は、プレートのどの面に貼り付けるのかを指示します。
上の例では一番上の広い面に貼り付けたいので、その面をクリックしました。



クリックすると先ほどの画像が現れます。
上下逆さまに現れるのはちょっと難点ですが、
回転し、大きさを調整して、貼り付けたい面に合わせていきます。



位置がきまりましたら、「SVGを挿入」ウインドウの「OK」を押します。



無事にスケッチとして張り付きました。
押し出したい部分を指定します。
ラインも文字も問題なく指定されているのが画像で分かります。



上に1mm押し出してみました。
完璧にできていますね。
Sonic Mini 4Kなら難なく印刷できることでしょう。
【Sonic Mini 4K】Sonic Mini 4Kで昆虫モデルを作る
2021.08.29


オニヤンマをSonic Mini 4Kで超リアルに印刷してみました。
ベランダの植木にスズメバチが寄り付かないように置いておこうかなということで
大人の自由研究です(;´Д`)

おもちゃデザインじゃなくて、リアルな造形データはないものかと探していたところ
ゼロ工房昆虫3Dモデル
https://zerokojp.web.fc2.com/
のページに出会いました。
こちらが提供するデータは正確、精密、圧倒的解像度!
しかも完全無料。



拡大すると、脚のトゲトゲまで完全再現
有料で販売しているサイトのデータなんて雑すぎて雑すぎて・・(;´Д`)

素晴らしいデータに巡り合えたことに感謝。



ダウンロードしたデータをそのまま印刷しようとしたら造形失敗
原因は精密すぎるから(;´Д`)
まずオニヤンマの羽が薄すぎるため、ビルドプレートに収まるように縮小したら
さらにすごいことに・・・ 造形できるわけがありません。
あと各部品どうし連結されていない箇所がおおいので、
中に継棒をいれてやらないとプレートから脱落します(;´Д`)
これらを踏まえたうえで作ったデータが上のChituboxです。
羽は輪郭だけは真似て作り直しました。
凸凹を再現することまではしてないので
元データより劣化してはおります(;´Д`)



で、できたのが↑
サポートを取り外すとき、ニッパーの切断時の衝撃で脚が一本折れた(;´Д`)
ニッパーだと危険なので、ちょっと考えた。
マルチツールを試してみたけど、
レジンのような弱い素材は根こそぎ破砕というかんじで
造形物もタダではすまなかった。ぐぬぬ
ABS造形の成形用に使うコテで溶かしたらきれいに切断できるかなと試したが、
レジンのサポートは熱では簡単に溶けない。
逆に熱伝導で造形物が脆くなって砕ける・・・(;´Д`)
この脚の細さは至難の業か・・・ 超音波カッターほすぃ・・

羽は模様を落書きレベルで刻んでおいたが、
チープさを助長させただけなのではないかという結果に
色塗りはへたくそだけど、
造形はかなり精密に行えた。足の先の爪まで再現できている。
Sonic Mini 4Kの底力おそるべし。


Phrozen Sonic Mini 4K ご購入はこちらから
ELEGOOの商品紹介
2021.08.06
立て続けにELEGOOもリンクの提供をしてくれました。
専用のリンクなので今後ウチ専用の割引情報なんてのも可能になるかもしれません。
これから3Dプリンターを買う予定の人は要チェックです(`・ω・´)b

ELEGOO Saturn

ELEGOO Saturn 8.9" 4K Mono LCD 3D Printer
ELEGOOの大型機。
4Kモノクロの8.9インチ液晶搭載では一番のコスパかも?
PCからLAN経由でデータを送信可能です(ただしストレージの代わりとしてUSBメモリを挿しっぱなしにする必要あり)
他の大型機でも同様ですが、レジンバットとビルドプレートが大きいため、
プレート落下による液晶破損、レジンの消費量増大、造形物の重さによるサポート折れ等
一癖も二癖もあるので、大きい制作を行わないのであれば、
5インチ~6インチを買うのがお勧めです。安いですしね。

ELEGOO Mars 2

ELEGOO Mars 2 Mono LCD 3D Printer
ELEGOOでお得感が高いのがコレ。
21,798円という低価格で購入可能です。
2K HD解像度の6.08インチモノクロLCDを搭載したこのモデルは
4Kでありがちな解像度に起因する造形ミスが起きにくいので
初心者にも入りやすいモデルとなってます。
低価格追求の為かレジンバットがプラスチックなのがいただけませんが、
物足りなくなったら金属のレジンバットが
パーツとして販売されているので安心です。


ELEGOO Mars 2 Pro

ELEGOO Mars 2 Pro Mono LCD 3D Printer
概ね1つ上のMars2 Monoと一緒ですが、
最初からレジンバットが金属であることが優位点です。
値段も¥28,337なので少し高め。

ELEGOO Mars Pro

ELEGOO Mars Pro LCD 3D Printer
2年前の高性能マシン。
時代の流れとともに低価格モデルとなってしまい
19,618円で売り出されています。
送料は別ですが、2万を切る価格はインパクトが強いと思います。
これよりももっと安いのが欲しいということであれば、Proじゃないモデルが16,348円であります。
ELEGOO Mars UV Photocuring LCD MSLA
2年前のスタンダードモデルですが、もはや紙印刷のプリンターより安い(;´Д`)



ELEGOO MARS 3 LCD 3D Printer
最近発表された新型も侮れない様子です。
全力でSonic Mini 4Kをターゲットにしています。
液晶サイズと解像度は同じ。造形エリアの高さはMARSの方が上回っているようです。
更に価格もかなり安くなっており、いまなら約33,000円で買えます。
送料は不明ですがFEPフィルムを3枚おまけということでお得感が高いです。
8月30日から発送ということでかなり戦略的です。
今のタイミングを逃すと価格と納期はどうなるかわからないので、
買う予定がある人は早めに決断した方が良いと思います。


ELEGOO Mercury Curing Machine
最後に超便利な紫外線照射装置のリンクをば。
詳しい紹介は過去のページ(https://randol-news.net/art/00353.html)を参照で
Phrozenの商品紹介
2021.08.03
本家Phrozenさんから突然メールをいただき何のことかと思って見てみたら、
商品紹介のリンク張らない?っていう所謂アフェリエイトのご紹介を受けました。

「マジっすか??」

って気持ちで申請したら本当に通ってしまって驚きです。
というわけでこれから記事にちょくちょく出てくるかもしれませんが商品紹介です。
低価格帯の3Dプリンターは中国が大部分のシェアを持っていますが
Phrozenの製品は台湾製。中国系の製品とは毛色が違います。


Phrozen Sonic Mini 4K ご購入はこちらから

私が使っている光造形3Dプリンターも今更ながら書いておきます。
現時点でも解像度で一級の戦闘力を誇ります。

現時点で$349.99(約38,499円)送料は訳11,000円なので合計49,499円
届くまで注文してから4週間かかるようですが、
日本の代理店 SK本舗モデルを買うと税込79,800円と目玉びっくりの価格となりますし
納期も8月末となってるので、手元に届く時期はさほど変わりませんね。
それなら安いところから買うのがいいでしょう。
まぁ、本家直で買うと初期不良があった場合不安ではありますが・・・


Phrozen Sonic Mega 8K ご購入はこちらから

今、光学系3Dプリンターの新型で熱いのが
11月中旬出荷予定のPhrozen Sonic Mega 8K
現在はプレオーダー中です。
過去の記事で極端な性能アップは今年中は無いのでは?と書いてましたが、
どうやら今年のトレンドは大型化なのかもしれませんね。
15インチMono-LCDスクリーンを搭載、
その大きさをカバーするべく8Kの解像度を与えられています。
造形物の高さも40cmまで可能とし、ケースは金属製の観音開きとなっています。
解像度はSonic Mini 4Kに届いてはいませんが、
大量生産や、強大なパーツの試作などには最高のパフォーマンスを発揮しそうです。
まぁ価格も16万、送料も27,000円なので、
関税を入れると20万は行ってしまうので、家庭用としては高級品ですが
従来の最大サイズであるPhrozen Transformが13.3インチで
本体297,000円+送料24,300円なので
かなりお買い得感はあります。
モノづくりが日常という人には安いかもしれません。

最後にPhrozenで売っている商品の一覧を出しておきます。
画像をクリックすれば各商品の紹介に飛びます。

Sonic MiniSonic Mini 4KSonic Mighty 4K
   
Sonic 4KSonic XL 4KSonic
   
Sonic Mega 8KTransformShuffle XL Lite
CHITUBOX V1.9.0で作ったデータが印刷できない件
2021.07.30


自動で情報を取りに行く設定にしてないので、
Chituboxが1.9.0になっているなんて気が付きませんでした。
造形物にサポートを付けるとき、よくハングアップしてたのですが、
1.9.0にアップデートしたら、今のところ全く起きません。
これはイイ! と思ってたのもつかの間、
Phrozen Sonic mini 4Kで読み込めないエラー!
使えないじゃん(;´Д`)

1.9.0の説明文を見ると

CHITUBOX Proに搭載されているTSMC機能とResting Time機能を、Chitu Systemsを採用している3DプリンタのBasicバージョンに追加しました。これにより、ハードウェアとソフトウェアの統合によるメリットを最大限に活かすことができます。

と書いてあります。
そして

これらの機能を使用するには、プリンターのファームウェアをアップデートする必要があります。

とも書いてあります。
あー、そうですか(;´Д`)
Phrozenの日本語サイトには最新ファームは無かったんですけど、
なぜかChituboxのサイトにありました。
(Google先生に聞くとhttp://fs1.phrozen3d.com/ こんなダウンロード先も見つけてくれました。)


Phrozen Sonic Mini 4K V4.4.3_LCDP2
※要、Chituboxアカウント

このファームを展開しUSBメモリにぶっこめばいいらしい。
2021年7月12日のファームらしい。意外と最近なのね。



FAT32でフォーマットされたUSBメモリを用意しダウンロードしたRARを展開したものを入れる。



今回USBメモリの直下に入れるデータは↑の通り。



アップデートの前に今までのバージョンの確認
V4.3.19_LCDP2/3840/F2.18
でした。



USBメモリを挿してから電源を入れると
数回のビープ音の後に
プログレスバーが表示され、
%が進んでいきます。
100%になるまでじっくり待ちます。
それほど長い時間ではありません。



The FPGA firmware takes effect after the power is restar
とメッセージが出ました。
直訳すると
電源再投入後にFPGAのファームウェアが反映されます
ということのようです。
アップデートは成功したようですね。



再起動し、バージョンを確認してみます。
V4.4.3_LCDP2/3840/F2.18
問題なく更新されているようです。
思ったよりも簡単にアップデートできましたね。
実際に印刷テストをしてみましたが、問題なく1.9.0のデータを読めました。
めでたしめでたし



Phrozen Sonic Mini 4K ご購入はこちらから

- CafeNote -