Arduino 1) Arduino UNO+LCD2004+I2C
2016.11.15
Arduinoを使いこなしたいという願望がありながら、
全く手つかずまま5年以上が過ぎた今日この頃。
小学生ですらArduinoを理解して使いこなしているというニュースが
先日TVで流れていました。軽くショックです。
昔に比べ導入費用も極端に下がったことから
そろそろ私も勉強を始めようかと・・・

本家のArduino UNO R3で800円、
中国の互換機であれば送料込みで350円で買えてしまいます。
吉野家の牛丼並盛(380円)より安いです。
(透明なケースは150円未満)

勉強なので、互換機に手を出すのは成長してからということで、
今は正規品で行きます。
そしてLCD表示にいきなり突撃します(笑)
なぜなら、動作チェックのために、いちいちLチカさせたり、
シリアルモニタで監視するというのも面倒くさいので
内部の詳細情報を液晶に出せたら楽だなと思ったからです。

まずは定番らしい↓のLCDモニタを使います。

スマートエレクトロニクスlcdモジュールディスプレイモニターlcd2004
20*4キャラクタ 5ボルト ブルーバックライト


とにかく安い。送料無料でほぼ400円。
しかもシリアル通信するためのI2Cが付属(ハンダ付け済)。
これがあれば、電源5V、GND含めて計4本の接続で済んでしまいます。
ピン数が限られるArduino UNOには大助かりです。

お急ぎの方はちょっと高めだけどアマゾンでも売ってます。

(アマゾンのはI2Cの種類が違うので若干違うかもしれません。)




液晶側のGNDをArduinoのGNDへ
液晶側のVCCをArduinoの5Vへ
液晶側のSDAをArduinoのAREFの右隣
液晶側のSCLをArduinoのAREFの2つ右

これだけ。ド素人の私にもなんとかついていける!

プログラム側を考えてみる。
どうやら一からコードを書く必要はないらしい。
すでにライブラリが用意されていて、ダウンロードすることで簡単に使えるようだ。
https://bitbucket.org/fmalpartida/new-liquidcrystal/downloads
ここから最新ライブラリ(現在はNewliquidCrystal_1.3.4.zipが最新の様子)
ArduinoIDEを立ち上げて、これを登録する。
方法は
スケッチ>ライブラリをインクルード>.ZIP形式のライブラリをインストール
と辿って、ZIPファイルを指定するだけでいい。
すると勝手に展開されて、

C:\Users\*******\Documents\Arduino\libraries\NewliquidCrystal

ここに格納される。ふむふむ。なかなかに親切だ。
ではこのライブラリをどのように使うかというと、ちょっとネット検索して悩んだ。
とりあえず、ライブラリをIncludeするのは、ArduinoIDEの機能で一発ポンでできるようだ。

スケッチ>ライブラリをインクルード>NewliquidCrystal


ソースコードの最上部に必要なヘッダコードが追加されましたよ。


これで全ての情報が整ったと思ったらどうやらそうでは無いようだ。
シリアル通信をするためにはチップのアドレスを把握しないといけないらしい。
I2Cのチップをルーペで見てみるとPCF8574ATを使っているようだ。

どうやらチップごとにデバイスアドレスが違うようで、
(上写真は説明用PDFから抜粋です。)
A0,A1,A2ジャンパー部分がすべてオープンになっていることから
ウチのは0x3Fのようだ。

ではコードを書き書き(`・ω・´)
いろんなサイトをめぐり記述方法を調べ、
試行錯誤で以下のコードを作成してみる。



さてコンパイル・・

ボードArduino/Genuino Unoに対応するコンパイル時にエラーが発生しました。
exit status 1
ボードArduino/Genuino Unoに対するコンパイル時にエラーが発生しました。


まじすか・・・
ユーザーコードを書かないで、includeだけでコンパイルしてもエラーがでる。
どうやら自動的に追加された「# include SoftI2CMaster.h 」が悪さしているようだ。
これを外したらうまくいきましたよ。
実際は

#include LiquidCrystal_I2C.h

この1つがあれば、文字を表示するだけなら十分なようだ。
そしてLCD2004の画面は・・・



キター!( *´艸`)
カーソルの動きも、バックライトの点滅、スクロール等、すべて動いてます。
スクロールは、2行単位で上下入れ替わる謎の現象が起きてますが、
使うことはないので、良しとします。

これでやっと次のステップへ進めそうだ
最近流行りのUEFI/GPTパーティションを消す
2016.11.09
3TB以上のHDDや、タブレットっぽい使用が多くなってきた昨今は
高速起動を求める為にUEFI環境が多くなってきたように思えます。
1台しかPCを持ってなくて、それだけで全ての用が足りる人は
とても重宝しているとは思うのですが、
HDDを頻繁に接続やらバックアップやらをしている人、
ウチのように他人のPCをバラす機会が多い人にとっては
結構メンドクサイものだったりします。
そもそもSSDがこれだけ安価になってくると、
起動速度面ではさほど優位ではないですし、
MBRを乗っ取られる心配がなくなるよ?っていう話もありますが
(玄人にはこれが一番必要なことかな?)
使っていて便利という実感はわかないですよね。
まぁ、グチはここまでにして、

さて、GPT形式になっているHDDを昔の方式で扱いたい場合、
すんなりとはいきません。フォーマットすら簡単にできませんよ。
自由にパーティションを切ったりフォーマットしたりするには
コマンドプロンプトから専用のコマンド(diskpart)を用いて行う必要があります。

以下にウチで行った一例を書いておきます。
1TBのHDDをUSB接続しています。
ディスク4として認識してますが、これをスッキリさせてしまいましょう。

===========================================
Microsoft Windows [Version 10.0.14393]
(c) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.


C:\>diskpart

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.14393.0

Copyright (C) 1999-2013 Microsoft Corporation.
コンピューター: *******


DISKPART> list disk

 ディスク      状態         サイズ   空き   ダイナ GPT
 ###                               ミック
 ------------ ------------- ------- ------- --- ---
 ディスク 0    オンライン      119 GB   0 B
 ディスク 1    オンライン      111 GB   0 B
 ディスク 2    オンライン
      1863 GB 0 B
 ディスク 3    メディアなし    
0 B     0 B
 ディスク 4    オンライン
      931 GB  0 B

DISKPART> select disk 4

ディスク 4 が選択されました。

DISKPART> list partition

Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 15 TB 4096 B


DISKPART> clean

DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。

DISKPART> list disk

 ディスク      状態         サイズ   空き   ダイナ GPT
 ###                               ミック
 ------------ ------------- ------- ------- --- ---
 ディスク 0    オンライン      119 GB   0 B
 ディスク 1    オンライン      111 GB   0 B
 ディスク 2    オンライン
      1863 GB 0 B
 ディスク 3    メディアなし    
0 B     0 B
*ディスク 4    オンライン
      931 GB  931 GB

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

============================================

これで空きが931GB(1TB)になりました。
そしてパーティションを作成してフォーマット。
これで完了。

GPTパーティションでないと動かない時代がくるんだろうか・・
SSDがもっと安価になって、3TBを超えるようになったら考えよう( *´艸`)
ゾンビ化したタスクを殺す方法は見つからなかった。
2016.11.09
アプリがハングアップして、
タスクマネージャーから強制的に終了させることがたまにあります。
それで終了できればいいのですが、
拒否されることもしばしば。
そういった場合コマンドプロンプト(管理者)から
強制終了コマンドを送って終了を試すのですが、

=========================================
taslklistコマンドで稼働タスクの一覧を取得。
ここでタスク名、PIDを知る。


次にtaskkillコマンドで終了をかける。
名前だと重複した名前のがいる可能性があるので、
PIDで指定して終了をかける。
taskkill /pid **** /F /T
=========================================


「プロセスを強制終了できませんでした。」
「 実行中のタスクのインスタンスがありません。」
と出て終了することができないことがあります。
アプリだけじゃなく、explorerもたまにおきますね。
うちの使用状況ではDVDを焼き終わった後、
焼きソフトが終了できないことがが多いです。

俗にいうゾンビ化です。
再起動できる状況であればいいのですが、
時間のかかる処理を裏でやっていたり、
途中で終了したら最初からやり直しというような処理をしているときは
再起動はしたくないのです。

そこでいろいろ調べてみたけど挫折
どうにかならないものかねぇ・・・

- CafeNote -