UPSのバッテリーが逝った
2016.09.06
先日の停電を最後に、UPSのバッテリーが逝きました。
購入時期をあらためて確認すると、4年も頑張ってくれたのね。





とても安くて誰でも導入しやすいこのUPS、
バッテリーだけを購入して交換しようとすると
純正バッテリーは案外高いのです。

差はおよそ4000円
UPS本体も4年経てばいつ壊れてもおかしくないということで
これって同じものを買い直した方がお得なんじゃない?
って考えるのは誰しも思うこと。

軽くこのRS550(BR550G-JP)を説明しますと、
安いには訳がありまして、正弦波に正式対応してないのです。
http://www.apcmedia.com/salestools/EALN-7L2H33/EALN-7L2H33_R0_JA.pdf?sdirect=true
↑ここでは矩形波って書いてますね。
つまり接続機器によってはちょっと難ありのUPSなんです。
主にNEC製のビジネス用デスクトップパソコンや
NEC製サーバーでは落ちることを自分の目で確認してます。
UPSを本体ごと買い替えても、バッテリーだけ買い替えても、
このまま4年程使うのか?など雑念も頭を過ります。

今使っているPCはこのUPSで問題なく動くので困ることはなかったのですが、
これも4年使ってるしいつ壊れてもおかしくありません。
PCを買い替えるときに正弦波対応のUPSであれば選択肢が広がるなとか
いろいろ考えを巡らして、悩んだ挙句



を買うことにしました。
RS550ほど液晶表示も豊富ではないし、情報を得られるツールも付属してませんが、
製品の安定感は各評価を見る限りとても素晴らしい。
購入して1か月以内にユーザー登録すると、
3年以内にバッテリーが死んだときに交換してくれるサービスもあって、
ユーザーサポートも満足です。

使ってみたところ、RS550と違って端子の接続も最初からしてあり、
コンセントをつないで電源を入れるだけですぐ使えました。
充電もされてあるので、動作検証もすぐできます。
これだと初心者でも簡単に導入できますね。

さて、RS550の再利用も考えます。ネットでいろいろ情報を探してみると、
社外製バッテリーもいろいろあるんですね。



それでも6000円・・・ 高いなぁ・・・
他のメーカーで探してみると、LONGやCLASSIC PRO等があります。
値段を見ると台湾kunglong社のLONGが一番安いようですね。

=================================================
ここから先は自己責任の世界です( ´艸`)
数字データを鵜呑みにして事故を起こしても当方は責任を負えませんで
あらかじめ自分で確証と責任をもって行動できる大人の方だけ参考にしてください。
=================================================


LONG製品のUPS該当リストにRS550(BR550G-JP)はありません。
でもバッテリーなんて、サイズと電圧と、充電方式と、端子の形状が合致すれば
問題なく使えるはずなのです。
純正品のバッテリーサイズが、105x151x65mmなのでこのサイズに合うものを探してみると、
WP1236W(94x151x65mm)で十分いけそうです。
完全互換をうたっている上記のバッテリーストア製バッテリーの仕様を見みると、
サイズがLONG製とほぼ一致。
あれ?これ「バッテリーストア.comオリジナル」って言ってますが、中身LONGじゃないの?
いや、もしかしてサイズは統一規格?
 
純正の容量は7.2Ahなんですが、Longは9Ah・・ これが本当であれば容量アップ?
気になるのは、LONGバッテリーの最大充電電流:0.3CA(2.55A)というところで、
純正の仕様にこの情報は書かれていないので、一抹の不安が残るのですが、
互換品でよく使われるユアサのバッテリーで例えると、12V7.2AhのPXL12072で、0.25CAの様です。
ということは純正品も0.3CA以下だと予想できます。(確信はない)

ネットではすでに交換されている方がいて、1年以上使っていて問題ないという情報も見られます。
UPSが電流コントロールしてるのかな?と想像してみたり。
(少し膨らんで、本体から取り出せなくなったという話もあるが・・・まぁ使い方次第でしょう。)

LONGを取り扱っているところで最も安く売っているところを探してみると、
北海道までの送料を含めたトータルで
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-02118/
秋月が一番安く売っているようです。
さっそくポチっとな。
送料込みで¥2,700で買えてしまいましたよ。
で届いたのがコレ。



価格から想像するに、適当な箱に雑に詰められて送ってくるかと思いきや、
型番もしっかり印刷され、本体の大きさに合わせた専用物でした。



思いのほか小さい。鉛蓄電池だと車のバッテリーを想像してしまいますが、
これだけ小さいと可愛いものです。

さて、交換してみましょう。
背面のふたを開けます。ネジがなく、指の力だけで簡単に開きます。


バッテリーを少しだけ引っ張り出します。


プラスとマイナスの端子を外してバッテリーを引き抜きます。


純正とLONGバッテリーを比べてみました。

寸法データ通り、大きさはピッタリです。

ロングのバッテリーには、端子にカバーが付いているので、外します。


純正バッテリーのプラス端子に両面テープで端子カバーが付いていますが、
こちらは接続してもそのままつけてられるタイプですので、流用します。


古い両面テープはキレイにはがし、新しく張り替えて・・・・


LONGにペッタンコ!
次は、本体に接続。

端子の形状もサイズもピッタリ。
ホント手間かからないですね。
電源ON

警告なく立ち上がりましたよ。
死んだバッテリーで立ち上げた時、バッテリー交換のマークがついて、
けたたましい音が鳴っていたのですが・・・
本体は互換品ともうたわれてないコレを、新品のバッテリとして理解してくれたようです。
液晶を見ると、バッテリ残量はゼロです。車のバッテリーでは充電して売っているのですが、
UPSは違うんですかね?初期充電を行ってないと寿命縮まるんじゃ?
電圧計ってから組み込めばよかったなぁ・・
謎が多いですね、このバッテリー。


↑2時間充電してみました。
問題なく動いてます。

今後はバッテリーの膨らみ具合を数か月に1回確認すれば、問題ないと判断しました。
価格が安いので寿命が早く来ても気軽に替えられますね。
3D-PRT24)調整結果報告
2016.08.15
時間の合間にエンドストップとベッドの微調整していたので、
画像をとる暇が無かったのですが、
今まで行った大々的な調整の結果を書いておきます。

X0 Y0 Z0位置について、
調整前の振れ幅は-0.3~+0.3位のズレが起きていたのですが
最大値のズレ幅で-0.02~+0.02の範囲に収まることができました。
正直これだけでも十分な成果ですが、
10回計測した平均値は、-0.005~+0.005くらいです。
これら誤差はエンドストップの検知ズレ、
デジタルゲージの誤差、
ダイヤルゲージを固定している部品の弾性や収縮、
ロッドエンドの遊び、
ベルトの室温による収縮、
フレームの強度不足による振動
モーターの停止ズレ等ではないかと想像します。
ちょっと考えるだけで、これだけの不安要素がありながら
最大で-0.02~+0.02で収まれば十分なんじゃないかなと。

んで、肝心の座標数値ですが、



前回 ======================================

Radius 103.5

中央  1.34
Z   1.34
Y   1.34
X   1.34
R   1.10
F   1.16
L   1.40


最少と最大の差 0.3mm




今回 ======================================

Radius 103.05

中央  0
Z    0
Y    0.003
X    0.001
R   -0.035
F   -0.052
L    0.007


最少と最大の差 0.059mm




大幅に改善しましたよ。
ヒートベッドとガラスが、円周の縁、3か所だけをネジで固定し、
中央は宙ぶらりんな状態で、中央の値に近づけるのは大変だったのですが、
Radiusも微調整することでなんとかここまで来ました。
特に、R、F、Lの値をXYZに近づけるのは難儀でしたね。
多少台座に使っているスペーサーを削ったりして調整しました。
RとFがもう少し改善できれば完璧なんですが、
この部分だけ0.03程度押し上げると、Yが狂ってしまうし、
Yが狂うと、ZとXも影響を受けてしまう。
結局今よりもバランスが悪くなってしまうんですよね・・
まずはこのレベルで妥協です。
0.3mm厚の厚紙を使って指先の感覚で調整していた時に比べれば
格段の精度アップだと思います。

最終的には、歪まないほど厚みがある金属板を
ヒートベッド&ガラス板の下に引くことが一番と痛感しました。
最近売られている高級志向のデルタはみんな厚めの金属板使ってますね、
水平精度高いんだろうなぁ・・・
次回大掛かりな改修をやるとき、実践してみることにします。

長なく調整を行ってきましたが、一番痛感していることは、
デジタル表示のダイヤルゲージを買っておけば良かったなーということ。
針を読むのに時間がかかりすぎて、効率が悪いです。
デジタルだと見る角度が正面じゃなくても見れますから。
お金に余裕のある方はデジタルも検討することをお勧めします。
でもまぁ、デジタルだと小数第二位未満の数字は表示されないものがほとんどですが・・
一長一短ですね。


とりあえずは、印刷したい物が増えてきているので、
やれるべきことを全部やって、印刷可能状態に持っていきたいと思います。
ではまた。
「igfxHk Moduleの動作が停止しました」とハングアップ
2016.08.04
タイトル通りのトラブルなのですが、
取引先がWin7をWindows10にしたことで
このエラーが頻発するようになってしまったらしい。
しかも、このエラーが原因かはわからないけど
Windowsが完全に固まってしまう状態になるという話。
BSODにもならず、強制Resetにもならず、
ただ画面そのままに固まるという現象。

仕事にならないから何とかしてほしいという話がありまして、
早速私の方でも調べてみたのですが、
エラーについては、VGA周りのドライバーが悪さしているという情報が多いようです。
特にIntel系のオンボードに多く見られるようですね。
今回、私が預かったPCのログを見ると、
グラフィックドライバーは最新になっており、
更新をしても新しく入れなおしてはくれないので、
一度消して入れ直したら、インターネットから取り寄せてくれました。
ですがこれでもエラーがでますね。

結局、最新の20.19.15.4331から1段階前に戻すことにしてみました。

Intel(R) HD Graphics 530 バージョン 15.40.10.4300
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25484/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?product=88345

これでエラーがでなくなりました。ドライバーの相性なんですかねぇ
「igfxHk Module」問題はとりあえず解決です。

さて、ハングアップ問題ですが、私が預かってからは一度も起きていないので、
検証するのは難しいのですが、考えられることをとりあえず行ってみます。

メモリチェックを行います。
MemtestやWindows標準の物等、を試しますがエラーは発見されません。

HDDのエラーチェックを行いますが、BADセクタもありませんし、
Smart情報を見ても特に問題点は見つからない。
磁性反転エラーを確認してみますがとくに問題は無し。

熱暴走なども考慮して、メモリやCPUを負荷テストで虐め抜いてみますが
何にも起きません。
ヒートシンクにホコリが詰まっているのかな?と確認してみるも
綺麗な状態。しかもファンは元気に回っています。

WindowsUpdateで変なパッチが当たる時にシステムが停止しているのかと疑ってみるも、
すでに最新状態になっていて、別にエラーの履歴もない。

コマンドプロンプトでSFCをかけてもシステムに異常は見つけられません。
Dismをかけてみてもコンポーネントストアの損傷も無いようです。

IMEの予測入力が悪さをしてハングアップが起きるという話があります。
しかし、設定を見るとオフになってますので、これは除外。

Cortanaが悪さをして激重になるというのが結構前のアップデートでありました。
ということで、Windows10は現時点で最新なのですが、この機能も極力OFFにしてみます。

Explorerを弄っているうちに落ちる現象には
サウンドが絡んでいるという情報があったので、
コントロールパネルの「サウンド」から
「ナビゲーションの開始」のサウンドを「なし」に変更してみる。

今回本体だけ持ってきたのですが、
先方の環境のみで起きる症状であれば、
ネットワーク機器とUSB機器関連が疑わしいかなぁ。
特にibuffaloの無線キーボードとマウス(笑)
windows10に完全対応できてなくてエラーになってるんではなかろうか・・・

あとは一度先方に戻して様子見かな。

後日追記
ここのアクセスが多いので、後日談を書いておきます。
上の対処で数日はよかったのですが、
Win10のアップデートで不具合が起きるドライバーをまた入れられてしまいます。
その都度古いバージョンに戻すのは面倒です。
そこで、IntelがMSよりも新しいドライバーを提供しているので、
そちらをインストールして様子を見ています。
不具合のあるドライバーより新しいので更新で差し替えられる心配もないですし、
今のところ落ち着いているようです。
ただ今後のWindowsアップデートでどうなるか知れたものではありません。
困ったものですね。

- CafeNote -