Android11へアップデート
2021.03.13
Xperia XZを使っているとOSのアップデートと縁がなくなってしまいます。
なにせXZはAndroid8ですから(;´Д`)
新しく使い始めたAquos Sense Lite4はAndroid10。発売してほどなく11が提供されています。
http://k-tai.sharp.co.jp/support/osv/rakuten/osv11/index.html
使っていると頻繁に更新しろとメッセージが送られてくるんですよ。
ウザイので更新してしまいました。
特に問題は起きてないようです。
動作も遅くなった感じはしませんし、事前にウワサされていたスクリーンショットができなくなる問題も起きてません。
1か所あれ?って思ったのが、現在使っている回線の状況がリアルタイムに表示されなりました。
何気に便利だったんですけどね。
まぁ、楽天から提供されてる、LTE回線チェッカーを動かして「常に監視」をスタートさせれば表示されるんでも問題はありませんが・・
Android11にしてから電波のつかみが良くなった気がします。
特に楽天回線を頻繁に拾います。アンテナも4本になることが多くなりました。

dBmも-80台を頻繁に出すようになって、回線が安定してきています。
もしかしたらアップデートのおかげではなく、タイミングよくアンテナが増築されたせいかもしれませんが、ますます不便具合は解消されていきます。
この調子ならKDDI回線が終了になったとしても大丈夫かな。
なにせXZはAndroid8ですから(;´Д`)
新しく使い始めたAquos Sense Lite4はAndroid10。発売してほどなく11が提供されています。
http://k-tai.sharp.co.jp/support/osv/rakuten/osv11/index.html
使っていると頻繁に更新しろとメッセージが送られてくるんですよ。
ウザイので更新してしまいました。
特に問題は起きてないようです。
動作も遅くなった感じはしませんし、事前にウワサされていたスクリーンショットができなくなる問題も起きてません。
1か所あれ?って思ったのが、現在使っている回線の状況がリアルタイムに表示されなりました。
何気に便利だったんですけどね。
まぁ、楽天から提供されてる、LTE回線チェッカーを動かして「常に監視」をスタートさせれば表示されるんでも問題はありませんが・・
Android11にしてから電波のつかみが良くなった気がします。
特に楽天回線を頻繁に拾います。アンテナも4本になることが多くなりました。

dBmも-80台を頻繁に出すようになって、回線が安定してきています。
もしかしたらアップデートのおかげではなく、タイミングよくアンテナが増築されたせいかもしれませんが、ますます不便具合は解消されていきます。
この調子ならKDDI回線が終了になったとしても大丈夫かな。
SHARP AQUOS Sense4 liteが届いた。
2021.02.18
いきなり結論。とりあえずこれを選んでおけば後悔しない。
(※追記 2021年8月現在、このスマホで起きるLineの着信音が出ない問題が解決していません。
メーカーや楽天はこの問題について一切サポートを行っていません。
Lineが無くては困る方は避けた方が良いでしょう)
楽天が販売するスマホは数こそそろっているが、
っていうか安く、速く、長く使えるを考えるとこれしかなかった(;´Д`)
まるで答えが1つしかない数式のよう。
他のサイトでレビューは出回っているけど、忖度してる部分もうかがえるので、
本音も交えて描いていこうと思う。
AQUOS Sense4 Liteは日本国内の通信に特化したシムフリー機である。
もし楽天を解約することになってもドコモ系、AU系、ソフトバンク系のどれにでも対応可能。
(楽天で売っている端末でもすべてのキャリアに対応していないものがあるので注意です)
そしてSense4の中でもLiteはeSIMに対応している。これが素晴らしい。
これからは回線の優劣と価格でユーザーが自由に選べる時代が来ると思われます。
そのときいちいちSIMを発注していては面倒で仕方がありません。
しかしSense4 Liteは違います。契約会社の設定を端末に入れるだけで使えるようになるのです。SIMカードはいりません。
もちろん従来のSIMも挿すことができます。そしてこのeSIMとSIMカードの2つを利用して2回線を使うことも可能なのです。
これができるのは楽天端末でも限られたものだけ。中国、韓国製を覗くとAQUOS Sense4 Liteしかない。ハイエンドのAQUOS R5Gでも対応してない。
いま携帯料金は激変を迎えてますからね。0円simがほかにも登場したらそれを2つ同時運用なんてこともできます。夢が膨らみますね(;´Д`)
パフォーマンスは最新のSnapdragon865と比べると圧倒されますが、
価格が11万のものと3.5万では貴族と平民くらい違うので、
型落ちの800台と比べてみると単純な演算速度は845相当。
3Dは835にやや負けるという感じ。
3年前の10万越えスマホと同等という感じと思えばいいかも。
ただし、その時と比べ消費電力が大幅に低下しており、
さらにそれを取り巻くパーツが最新規格にアップグレードされているので使い勝手はかなり良くなっている。
反応は遅い感じはない。アプリはパシパシ起動する。
カメラはミドル機としては十分だが、数年前のハイエンドと比べるのはかわいそうだ。
いままで使ってたXperiaよりは明るく撮影できるが、夜間はその明るさを実現するためにシャッターを開ける時間が長いようだ。そのせいでブレが起きやすい気がする。
数日使ってみたがバッテリーの持ちは流石。朝8時に充電器から持ち出して、
21時に充電するまで使った電力は平均13%
帰ってきて、画面に87%と表示されるなんて今までのスマホの中でも初めてだ。
Youtubeとか再生すればだいぶ違うんだろうとは思うけど、
いろんなことしても3日は持ってくれそうだ。
回線は「楽天は遅くて使えないんじゃないか?」というのが身近の意見だったが、
実際はパートナー回線(KDDI)がカバーしてくれるので繋がらないということはほぼない。
使えないという評価は言い過ぎだと思う。
しかし現時点でパートナー回線が楽天から離れたら使い物にならないと思うのは同意である。

左が楽天、右がパートナー回線(KDDI)の回線。
電波強度については極端な差はないね。

楽天の回線で夜中にベンチマークを取ってみたら7.9Mppsでた。
田舎でこの速度である。
都会だと二桁は普通に行くという話だ。
ADSLの8Mbpsでも十分だと感じてたので、
携帯の性質を考えたら十分すぎるわ(;'∀')
まさか5インチの画面で出先からFHDで映像を見るなんてことはないのでね、
これだけ速度がでればYoutubeも困らないし、Abemaも困らない。
楽天モバイルとKDDIのローミングの契約期間は2026年3月31日まで。
もしくは楽天のエリアが地域ごとで人口カバー率70%を超えたらそのエリアごとに解除となる。
あと5年で私の活動地域全域がカバーされるとは思えないが、
2023年以降には米AST社との提携により、
低軌道衛星で直接端末と通信するサービスが始まる。
既存端末で4G通信ができるという話なのでまだまだ未知数だ。
楽天リンクでの通話は多少コモっているかんじはするし、
音がお風呂場にいるように反響して聞こえるが不便というレベルではない。
すこし長めに会話してみたが、聞き返すような場面は特になかった。
ただ耳が遠い人は高温が聞き取りにくいかもしれない。
次からはネガティブな意見。主に端末(;´Д`)

オプションのボタンがグーグルアシスタントに固定されている。
正直言ってグーグルアシスタンスを使う機会はない。
だからこのボタンは別に使いたいのだ。
頻繁に使うカメラの起動に固定したかったんだけどできない(;´Д`)
今後のアップデートでできるようになればいいけど・・
カメラ部分が出っ張っているので、机の上で操作するとガタンガタンする。
これじゃ置きながらゲームは不可能。
これはカバーを付けてフラットにする必要があるけど
しかしSense4 Liteのカバーはあまり売られていません。楽天専売だからね。
しかたないので、Sense4の無印またはSense4 Basicのものを探すのも手。
私は、ものが届く前にAliexpressで注文しておきました。
Aliなら200円くらいで買えちゃう。
ガラスフィルムはAliでは安く買えないんですよね。
意外とアマゾンで買った方が安いという・・
しっかり調べてから買おう。
AQUOSの伝統的な機能として端末を手に持つと勝手に電源が入る機能があるけど、正直邪魔。
速攻でOFFです。
これがONになっていると、勝手に顔認証してエラーになっていることが多い。
楽天回線(バンド3)に固定する方法が一般的に公開されていない。
できればオートだけでなく、回線を選べるスイッチを用意してほしかった。
Youtubeや音楽などのかけ流しは楽天回線でやりたい。
端末にはAbemaTVがプリインストールされているのだから、
この点は当然改良してもらいたいところ。
裏技ではできるような書き込みを何処かで見た。
最新のAndroid11アップデートすると、
電源とボリューム小の同時押しによるスクリーンショットが使えなくなる模様。
タスク表示したところでスクリーンショットを取るボタンが現れるのだが、
工程が増えるので使いにくくなる。
顔認証はマスク顔にも対応してほしかった。
コロナ渦では家以外ではマスクしているのでこの機能はほぼ役立っていない。
せめて顔認証はiPhoneのように2つ登録できるようにしてくれればと思う。
ワイヤレス給電は欲しかった。
車で充電したいときに不便きわまりない。
================================================
毎年買い替える人には魅力的に映らないかもしれないが、
長く使うのならコスパは最高だと感じた。
いまなら楽天ポイントバック2万がついて実質12800円
中古スマホでもこの値段でまともなものは買えないです。
楽天ハンドが実質0円なのでお得と考える人が結構いるみたいだけど、
ハイレゾオーディオ未対応
解像度は1520x720(Sense4Liteは2280x1080)
simはesimのみ。従来のnano simは使えない
防水防滴がIPX5止まり(Sense4LiteはIPX8)
バッテリーが2750mAhしかない。
中華製
これらの弱点を抱えており
esimのみでは楽天回線以外で使うことが厳しいので
利便性や将来性よりお金という人以外は避けた方が良いだろう。
(※追記 2021年8月現在、このスマホで起きるLineの着信音が出ない問題が解決していません。
メーカーや楽天はこの問題について一切サポートを行っていません。
Lineが無くては困る方は避けた方が良いでしょう)
楽天が販売するスマホは数こそそろっているが、
っていうか安く、速く、長く使えるを考えるとこれしかなかった(;´Д`)
まるで答えが1つしかない数式のよう。
他のサイトでレビューは出回っているけど、忖度してる部分もうかがえるので、
本音も交えて描いていこうと思う。
AQUOS Sense4 Liteは日本国内の通信に特化したシムフリー機である。
もし楽天を解約することになってもドコモ系、AU系、ソフトバンク系のどれにでも対応可能。
(楽天で売っている端末でもすべてのキャリアに対応していないものがあるので注意です)
そしてSense4の中でもLiteはeSIMに対応している。これが素晴らしい。
これからは回線の優劣と価格でユーザーが自由に選べる時代が来ると思われます。
そのときいちいちSIMを発注していては面倒で仕方がありません。
しかしSense4 Liteは違います。契約会社の設定を端末に入れるだけで使えるようになるのです。SIMカードはいりません。
もちろん従来のSIMも挿すことができます。そしてこのeSIMとSIMカードの2つを利用して2回線を使うことも可能なのです。
これができるのは楽天端末でも限られたものだけ。中国、韓国製を覗くとAQUOS Sense4 Liteしかない。ハイエンドのAQUOS R5Gでも対応してない。
いま携帯料金は激変を迎えてますからね。0円simがほかにも登場したらそれを2つ同時運用なんてこともできます。夢が膨らみますね(;´Д`)
パフォーマンスは最新のSnapdragon865と比べると圧倒されますが、
価格が11万のものと3.5万では貴族と平民くらい違うので、
型落ちの800台と比べてみると単純な演算速度は845相当。
3Dは835にやや負けるという感じ。
3年前の10万越えスマホと同等という感じと思えばいいかも。
ただし、その時と比べ消費電力が大幅に低下しており、
さらにそれを取り巻くパーツが最新規格にアップグレードされているので使い勝手はかなり良くなっている。
反応は遅い感じはない。アプリはパシパシ起動する。
カメラはミドル機としては十分だが、数年前のハイエンドと比べるのはかわいそうだ。
いままで使ってたXperiaよりは明るく撮影できるが、夜間はその明るさを実現するためにシャッターを開ける時間が長いようだ。そのせいでブレが起きやすい気がする。
数日使ってみたがバッテリーの持ちは流石。朝8時に充電器から持ち出して、
21時に充電するまで使った電力は平均13%
帰ってきて、画面に87%と表示されるなんて今までのスマホの中でも初めてだ。
Youtubeとか再生すればだいぶ違うんだろうとは思うけど、
いろんなことしても3日は持ってくれそうだ。
回線は「楽天は遅くて使えないんじゃないか?」というのが身近の意見だったが、
実際はパートナー回線(KDDI)がカバーしてくれるので繋がらないということはほぼない。
使えないという評価は言い過ぎだと思う。
しかし現時点でパートナー回線が楽天から離れたら使い物にならないと思うのは同意である。


左が楽天、右がパートナー回線(KDDI)の回線。
電波強度については極端な差はないね。

楽天の回線で夜中にベンチマークを取ってみたら7.9Mppsでた。
田舎でこの速度である。
都会だと二桁は普通に行くという話だ。
ADSLの8Mbpsでも十分だと感じてたので、
携帯の性質を考えたら十分すぎるわ(;'∀')
まさか5インチの画面で出先からFHDで映像を見るなんてことはないのでね、
これだけ速度がでればYoutubeも困らないし、Abemaも困らない。
楽天モバイルとKDDIのローミングの契約期間は2026年3月31日まで。
もしくは楽天のエリアが地域ごとで人口カバー率70%を超えたらそのエリアごとに解除となる。
あと5年で私の活動地域全域がカバーされるとは思えないが、
2023年以降には米AST社との提携により、
低軌道衛星で直接端末と通信するサービスが始まる。
既存端末で4G通信ができるという話なのでまだまだ未知数だ。
楽天リンクでの通話は多少コモっているかんじはするし、
音がお風呂場にいるように反響して聞こえるが不便というレベルではない。
すこし長めに会話してみたが、聞き返すような場面は特になかった。
ただ耳が遠い人は高温が聞き取りにくいかもしれない。
次からはネガティブな意見。主に端末(;´Д`)

オプションのボタンがグーグルアシスタントに固定されている。
正直言ってグーグルアシスタンスを使う機会はない。
だからこのボタンは別に使いたいのだ。
頻繁に使うカメラの起動に固定したかったんだけどできない(;´Д`)
今後のアップデートでできるようになればいいけど・・
カメラ部分が出っ張っているので、机の上で操作するとガタンガタンする。
これじゃ置きながらゲームは不可能。
これはカバーを付けてフラットにする必要があるけど
しかしSense4 Liteのカバーはあまり売られていません。楽天専売だからね。
しかたないので、Sense4の無印またはSense4 Basicのものを探すのも手。
私は、ものが届く前にAliexpressで注文しておきました。
Aliなら200円くらいで買えちゃう。
ガラスフィルムはAliでは安く買えないんですよね。
意外とアマゾンで買った方が安いという・・
しっかり調べてから買おう。
AQUOSの伝統的な機能として端末を手に持つと勝手に電源が入る機能があるけど、正直邪魔。
速攻でOFFです。
これがONになっていると、勝手に顔認証してエラーになっていることが多い。
楽天回線(バンド3)に固定する方法が一般的に公開されていない。
できればオートだけでなく、回線を選べるスイッチを用意してほしかった。
Youtubeや音楽などのかけ流しは楽天回線でやりたい。
端末にはAbemaTVがプリインストールされているのだから、
この点は当然改良してもらいたいところ。
裏技ではできるような書き込みを何処かで見た。
最新のAndroid11アップデートすると、
電源とボリューム小の同時押しによるスクリーンショットが使えなくなる模様。
タスク表示したところでスクリーンショットを取るボタンが現れるのだが、
工程が増えるので使いにくくなる。
顔認証はマスク顔にも対応してほしかった。
コロナ渦では家以外ではマスクしているのでこの機能はほぼ役立っていない。
せめて顔認証はiPhoneのように2つ登録できるようにしてくれればと思う。
ワイヤレス給電は欲しかった。
車で充電したいときに不便きわまりない。
================================================
毎年買い替える人には魅力的に映らないかもしれないが、
長く使うのならコスパは最高だと感じた。
いまなら楽天ポイントバック2万がついて実質12800円
中古スマホでもこの値段でまともなものは買えないです。
楽天ハンドが実質0円なのでお得と考える人が結構いるみたいだけど、
ハイレゾオーディオ未対応
解像度は1520x720(Sense4Liteは2280x1080)
simはesimのみ。従来のnano simは使えない
防水防滴がIPX5止まり(Sense4LiteはIPX8)
バッテリーが2750mAhしかない。
中華製
これらの弱点を抱えており
esimのみでは楽天回線以外で使うことが厳しいので
利便性や将来性よりお金という人以外は避けた方が良いだろう。
LINEを匿名で使いたい。セキュリティ対策。
2021.02.12

LINEは使いたくありません。なぜなら、あからさまに怪しいからです(;´Д`)
でもそうは言ってられなくなってきました。
行政サービスがアホのようにLINEを使い始め、民間サービスもLINEをアホのように使うからです。
仕事をする上でも、やむを得ずアカウントを作成せざるを得ない事態になってきているわけですが、
なるべく個人情報をLINEに明かしたくない私は、いろいろと対策を模索したいと思います。
LINEは2020年4月に、Facebookアカウントを利用して新規登録する機能の提供が終了しています。
これによって新規契約で電話番号が必ず必要となってしまいました。この電話番号必須というのがとてもキモチワルイ。将来的にはマイナンバーを入れろとか言い出すんじゃないかと(;´Д`)
ただ、電話番号が必要なのは新規契約の時だけ。機種・電話番号変更の際にはまだFacebookアカウントを使って紐づけができるようです。
つまりSMSを持たない端末でもLINEが使えるということです。
前に使っていたXPERIAはMineoで契約しています。近々解約する予定なのですが、
電話番号があるわけですしSMSも使えます。それを利用しない手はありません。
Facebookはまだメールアドレスで新規登録が可能ですので、YahooでもGoogleでもMSでもいいので偽名のメールを取得しときます。(有効期限のあるメアドは避けましょう)そのメアドでFacebookを新規登録してアカウントを作成します。稀に電話番号を求めてきても解約予定の番号を入れればよし。
LINEを旧端末にインストールし、登録するメアドはFacebookと同じもので登録。電話番号を聞いてきますが、Mineoの番号で登録。
アカウント作成時に友達追加設定なんぞを聞いてきますが、当然
・友達自動追加
・友達への追加を許可
を無効にします。
年齢確認なんてさせません。「あとで」を選択
「サービス向上のための情報利用に関するお願い」は「同意しない」を選択
「サービス向上のための情報利用に関するお願い」の二回目の問いについて
・上記の位置情報の利用に同意する(任意)
・LINE Beaconの利用に同意する(任意)
を無効にしてOKする。
「友だちを連絡先に追加」ではキャンセルを選択
アプリが完全に立ち上がったら、右上の歯車を選択し、
アカウントを選択。Facebookのところの連携するを選択。
LINEがFacebookへのアクセスを試みるのでFacebookのメールアドレスとパスワードでログインする。これでFacebookとの紐づけが完了。
設定の画面で「アカウントの引継ぎ」を選び、「アカウントを引き継ぐ」を有効にする
新しい端末でラインをインストールしてログインを選択。
Facebookログインを選択。Facebookのアカウントを入力して進むと「電話番号が無い」と怒られるが無視して続行すると問題なくログインできるようになる。
途中で先ほど行った「任意で同意しろ」といった選択肢が数回でてくるが、すべて拒否ですすめる。
これで電話番号に紐づけされないLINEアカウントが完成する。
Facebookと紐づけされているが、Facebookも本命のものではないし何も情報は載せないのでそちらから情報を得ることはできないだろう。
最後に大詰めの設定をする、
新しい端末のLINE設定に入る。
アカウントの画面でログイン許可(PC版・iPad版)の許可を外す。
広告の設定画面で「Cookieを利用した追跡型広告の受信」の許可を外す。
広告の設定画面で「LINE内部識別子を利用した追跡型広告の受信」の許可を外す。
基本的に情報に関するものの提供は拒否で設定をする。
これでセキュリティ的な部分の設定は終わったけど、これらの設定はダミーでしょう。
見えるところではやりませんというだけで、裏では何かしらの方法でデータを取得し利用していると考えるべきです。
一応Andoridからのアクセス許可は来てない。来ても全部拒否している。
OSのアクセス権限をONにしない限りはひとまず安心かと思うが、何か機能を使うたびにアクセス許可を求めてくるのでどれほど個人情報を集めているのかと愕然とする。
もちろん「LINEに写真と動画の撮影を許可しますか?」という応答にも「許可しない」と答える。
そしてXPERIAのMINEO契約を解除する。
これで全ての作業が完了。
スマホの電話帳はLINEが勝手に閲覧するだろうという心構えでいる必要がある。
私はガラケーとスマホの2台持ちでスマホの電話帳にはデータを入れていない。スマホの通話機能は緊急用として使えるようにしてるだけ。通話はガラケーに任せている。
なので、新スマホでのアドレス登録はLINEを信じ切って疑わない人たちだけ登録しようと思っている。