いよいよ限界。乗り換えますよ。
2017.03.16
前々から、エンジンの不調で
VTCコントロールバルブやら、エンジンオイルやらを交換し
バーダルの洗浄剤を添加(しかも2度)したりしたわけですが、
結果的に悪化し、全体的な部品交換による修理なしには直らないという
状況になってしまいました。
今年の2月からは車検の審査基準が厳格化し
前方エアバッグ、側方エアバッグ、ブレーキ、ABS、原動機この5つのうち
1つでも警告が付いた車は一切通らなくなったこともあって、
修理費用 + 4月からの自動車税 + 4月の車検
この3つが来月に圧し掛かってくることになります。
しかも13年目の車検なので、自動車税が
45,000円から50,000円にアップ! もう苦笑いもでません。
というわけで、車の買い替えを決定です。
トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、三菱
それぞれを検討しました。
重要視するのは、先進性・燃費・デザイン・空間(荷室含む)
4WDじゃなきゃダメだ!ということではないですが、
SUVを選んだ場合は4WD以外の選択肢はないです。
そのような観点で各社から絞り出すと、
トヨタ C-HR ST(4WD) / カムリハイブリッド
ホンダ ヴェゼルHV-Z 4WD / アコードハイブリッドEX
日産 ノート E-Powerメダリスト / エクストレイルHYBRID
マツダ CX-5ディーゼル4WD(Lパケ)/ アテンザディーゼル4WD(Lパケ)
スバル フォレスター2.0XT EyeSight / レガシーB4
三菱 アウトランダーPHEV G-Safety
となりました。
価格、装備の充実、燃費、デザイン等など、様々な視点で考えてみましたが、
アコードハイブリッドとCX5ディーゼル4WDの2つが残り
最終決戦で アコードハイブリッド に決めました。
先進性と燃費(実燃費)がずば抜けていたにも関わらず、
他社ではオプションになるようなものが、すべて標準装備だったのも魅力です。
デザインも私好みです。
あと、未来を彷彿させるシリーズ型ハイブリッド方式を採用している点。
従来のパラレル型ハイブリッドは今更感が強くて選べませんでした。
もう成約しており、納車は来月の中旬から下旬にかけて。
ゴールデンウィークには間に合うという話です。
直近の懸念は従来のエコカー減税が3月末で終わるということ、
あと2週間の間に、国会で延長を決めてもらわないと、
まるまる自動車税、重量税・取得税かかるのよね・・
VTCコントロールバルブやら、エンジンオイルやらを交換し
バーダルの洗浄剤を添加(しかも2度)したりしたわけですが、
結果的に悪化し、全体的な部品交換による修理なしには直らないという
状況になってしまいました。
今年の2月からは車検の審査基準が厳格化し
前方エアバッグ、側方エアバッグ、ブレーキ、ABS、原動機この5つのうち
1つでも警告が付いた車は一切通らなくなったこともあって、
修理費用 + 4月からの自動車税 + 4月の車検
この3つが来月に圧し掛かってくることになります。
しかも13年目の車検なので、自動車税が
45,000円から50,000円にアップ! もう苦笑いもでません。
というわけで、車の買い替えを決定です。
トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、三菱
それぞれを検討しました。
重要視するのは、先進性・燃費・デザイン・空間(荷室含む)
4WDじゃなきゃダメだ!ということではないですが、
SUVを選んだ場合は4WD以外の選択肢はないです。
そのような観点で各社から絞り出すと、
トヨタ C-HR ST(4WD) / カムリハイブリッド
ホンダ ヴェゼルHV-Z 4WD / アコードハイブリッドEX
日産 ノート E-Powerメダリスト / エクストレイルHYBRID
マツダ CX-5ディーゼル4WD(Lパケ)/ アテンザディーゼル4WD(Lパケ)
スバル フォレスター2.0XT EyeSight / レガシーB4
三菱 アウトランダーPHEV G-Safety
となりました。
価格、装備の充実、燃費、デザイン等など、様々な視点で考えてみましたが、
アコードハイブリッドとCX5ディーゼル4WDの2つが残り
最終決戦で アコードハイブリッド に決めました。
先進性と燃費(実燃費)がずば抜けていたにも関わらず、
他社ではオプションになるようなものが、すべて標準装備だったのも魅力です。
デザインも私好みです。
あと、未来を彷彿させるシリーズ型ハイブリッド方式を採用している点。
従来のパラレル型ハイブリッドは今更感が強くて選べませんでした。
もう成約しており、納車は来月の中旬から下旬にかけて。
ゴールデンウィークには間に合うという話です。
直近の懸念は従来のエコカー減税が3月末で終わるということ、
あと2週間の間に、国会で延長を決めてもらわないと、
まるまる自動車税、重量税・取得税かかるのよね・・
容量がおかしくなったUSBメモリを復旧
2017.02.21
USBメモリをブート用のシステムに使用すると
独自のパーティションにされるためか、
後々パーティションを最大容量に切り直しできなくなってしまう
時がたまにあります。
コマンドプロンプトでDISKPARTを使ってもcleanコマンドで
エラーになって領域を修復できない場合、
SDメモリではないんですが、
パナソニックの「SDカードフォーマッター Windows用」
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/02/usb.html
を用いて、復旧することができます。
もとい、できることがあります。
動作条件としてはドライブレターが生きていることですが、
フォーマッターで指定できれば生き返る可能性が高いです。
独自のパーティションにされるためか、
後々パーティションを最大容量に切り直しできなくなってしまう
時がたまにあります。
コマンドプロンプトでDISKPARTを使ってもcleanコマンドで
エラーになって領域を修復できない場合、
SDメモリではないんですが、
パナソニックの「SDカードフォーマッター Windows用」
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/02/usb.html
を用いて、復旧することができます。
もとい、できることがあります。
動作条件としてはドライブレターが生きていることですが、
フォーマッターで指定できれば生き返る可能性が高いです。
BARDAHL(バーダル) ETFを投入した結果
2017.02.06
エンジン警告灯(PGM-FI警告灯)が点灯する問題で、
先日BARDAHL(バーダル) ETF(エンジン チューンナップ アンド フラッシュ)
をいれましたが、それからおよそ180km走行しました。
その結果
2/1の早朝、気温は-1度で、警告は点灯せず
2/2の早朝。気温は-6度で、警告が点灯
2/3の早朝、気温は-8度で、警告が点灯
2/4の早朝、気温は0度で、警告は点灯せず
2/5の早朝、気温は-2度で、警告は点灯せず
添加する前は、0度で警告灯が点灯していたので、
少しづつ効果が表れている模様?
このまま洗浄だけで解決できるのならいいのですが・・
因みに、警告灯のリセットは、その都度バッテリーを外しているわけではありません。
2016.12.12に書いた、
OBD2 ELM327 v1.5 wifi


VGATE(R) WIFI ELM327 OBD2 MINI Bluetooth Diagnostic Interface Scan Tool Supporls all OBDII Protoclos For Android Windows PC
が届いたので利用しています。スマホでもタブレットでも両方から使うことができました。
接続はWifiなので、近くに接続可能な電波があると接続先に迷うときがありますが、
直接指定してあげると呆気なくつながり利用可能になります。
使用アプリはTorque(Lite)です。
症状確認やリセットを行うだけなら十分です。
他にもいろいろアプリがありますが、安定して接続できて、
CPUのログまで消去できるのは見つかりませんでした。
キーシリンダをメーターの警告灯が点灯する位置まで回し、
エンジンが掛かっていない状態で、ログ消去命令を飛ばすと、
CPUあたりから、ソレノイドっぽい作動音のカチカチという音がしてから
警告灯が消えます。
エンジンが掛かっている状態では消去できません!
恐らくリセットを兼ねているので
走行中にリセットしたら大変なことになってしまうからでしょうね。
とりあえず、エンジントラブルが解決するまでは
ELM327には頑張ってもらいましょう。そのあとなら壊れてもok!
先日BARDAHL(バーダル) ETF(エンジン チューンナップ アンド フラッシュ)
をいれましたが、それからおよそ180km走行しました。
その結果
2/1の早朝、気温は-1度で、警告は点灯せず
2/2の早朝。気温は-6度で、警告が点灯
2/3の早朝、気温は-8度で、警告が点灯
2/4の早朝、気温は0度で、警告は点灯せず
2/5の早朝、気温は-2度で、警告は点灯せず
添加する前は、0度で警告灯が点灯していたので、
少しづつ効果が表れている模様?
このまま洗浄だけで解決できるのならいいのですが・・
因みに、警告灯のリセットは、その都度バッテリーを外しているわけではありません。
2016.12.12に書いた、
OBD2 ELM327 v1.5 wifi



が届いたので利用しています。スマホでもタブレットでも両方から使うことができました。
接続はWifiなので、近くに接続可能な電波があると接続先に迷うときがありますが、
直接指定してあげると呆気なくつながり利用可能になります。
使用アプリはTorque(Lite)です。
症状確認やリセットを行うだけなら十分です。
他にもいろいろアプリがありますが、安定して接続できて、
CPUのログまで消去できるのは見つかりませんでした。
キーシリンダをメーターの警告灯が点灯する位置まで回し、
エンジンが掛かっていない状態で、ログ消去命令を飛ばすと、
CPUあたりから、ソレノイドっぽい作動音のカチカチという音がしてから
警告灯が消えます。
エンジンが掛かっている状態では消去できません!
恐らくリセットを兼ねているので
走行中にリセットしたら大変なことになってしまうからでしょうね。
とりあえず、エンジントラブルが解決するまでは
ELM327には頑張ってもらいましょう。そのあとなら壊れてもok!