1か月点検とエンジンオイルのお話
2017.04.07
最近の車は工作精度が高いので、
エンジンの慣らし中に金属粉がオイル内に舞う
ということは少ないとされています。慣らしも必要ないという話。
そのことから
「1か月点検でオイル交換しなくても大丈夫、6か月点検で交換します」
と説明するディーラーも多いようです。
私が成約したディーラーでもそのような説明をしていました。

ここで一つ、面白い都市伝説があります。
インターネット上で1か月点検で検索すると、
「納車の段階で充填されているエンジンオイルには添加剤が入っているため
早めに交換することは逆に勿体ない」
といったもの。
これを声高々に吹聴する書き込みが目につきます。
真実であれば、1か月点検のオイルの在り方が大きく変わりますが
実際はどうなのですかね?

私はプログラマの端くれ。そこでIF文的な判断基準を設けるのでありました。
1.この都市伝説が事実であれば、冬に入るタイミングで交換。
2.事実でないが充填されているオイルが
  推奨の中で最高グレードのNextであれば、3000kmまたは6か月で交換。
3.事実でないが充填されているオイルがNext以外であれば1か月点検で交換。

アコハイで推奨のオイルは
ウルトラNextとウルトラGreenとウルトラLEO
品質の差は判断つきませんが、数値上は柔らかさが全然違います。
目で見ると↓これくらい差があります。(youtubeで見つけた動画)


Nextが一番柔らかく、燃費にいいと言います。

さて、実際はどうなのでしょうか。
本田技研工業に問い合わせてみました。

新車出荷時に充填されておりますエンジンオイルは、
お車の取扱説明書の「推奨エンジンオイル」一番上の欄の
エンジンオイルを充填しており、
特殊エンジンオイルではなくお客様がご購入できます
Honda純正エンジンオイルになります。
アコードハイブリッドについてはULTRA NEXTが充填されております。


という回答。つまり、ホンダについては都市伝説は完全に否定されました。
ただ、良い方向に期待を裏切ってくれましたね。
「メーカーが入れるオイルなので、原価下げてなんぼの商売でしょ?
どうせ一番低いグレードを入れてくるよね?」
と思っていたのです。
それが一番高いグレードなんて・・ ちょっとびっくり。

エンジンオイルは新しい事実が発見しない限り、3000kmで交換したいと思います。
使用状況から計算すると、5ヶ月以内に超える計算。

ちなみに、地元ホンダカーズでエンジンオイル交換をお願いしたら
Nextだと6000円以上かかると言われました。嘘だろ?(;´Д`)
エレメントと技術料入れたらいくらになるのか聞くのが怖い。
インターネットだと4L缶3000~3500円で買えるので何缶かストック!
エレメント含めて自分で交換したいと思います。

1か月点検の前に、新事実や整備士の生の声を聞く機会があったら、
予定変更するかもしれません(;´Д`)
納車前に揃えた!
2017.04.06
純正カーペットは高いし、汚れが目立つし、年数が経つとみすぼらしいので、
頻繁に洗ったり買い替えれるようなものを探していたところ、
こんなの見つけましたよ。

Ezクリーン フロアカーペット
http://item.rakuten.co.jp/orioncarmat/honda_accord111_500/




サンプルを注文してみて現物確認
構造は悪くない。ただし縫製がやや甘いかな。
固定用のマジックテープが縁に張り付けてあり、
はがれないように縫ってあるのだけど、
糸が弱くてすぐにほつれそう。頻繁に剝がすわけじゃないけど、
この部分に気を付ければなんとかなるかな。
あと商品紹介ページには書かれていないことで、
後部座席の中央部の部分は、マフラーの関係でアーチ状になっていますが、
平たくて固い材質のこのカーペット、上手い具合に形状を作れるか不安。
メールで質問したところ、
このパーツだけ針金のような形状を安定させるワイヤーが入っているそうな・・

サンプルを注文すると、500円の割引コードが送られてきます。
それを利用して12460円で注文できましたよ。
届くのに1週間くらいはかかると思いますが、納車までまだまだ余裕あります。
取り付けたときにまたレビューします。

****************************************************************

お次はボディーコーティング剤。
10年以上前からガラス系のアクアクリスタルを使っていたのですが、
当時からその良さには実感ありました。それで今回もガラス系を使いたいと思います。
昨今はガラスコーティング系もたくさん出ているので、
どれがいいのかよくわかりません。そこでネットで調べてみましょう。

自分で施工するタイプで一番効果をアピールしているのは、ピカピカレインプレミアム。
レビューを見ても確かに効果はあるようです。
でもね高いんですよコレ。約1万円します。
廃車まで持続するというなら安い買い物ですが、
最新の製品でも定期的にコーティングしなくてはならないのは不変なので、
その都度1万出すなんてありえません。
定期的に施すとして最もコスパがいいものを探してみると・・・

やっぱりありました。
その名はアクアドロップ!



油断してふき取りを怠ると、固まって波打ってしまうというガチのガラスコーティング
これですよコレ。求めていたものは。
レビューを見ると、1台あたり1本で十分という話だけど、アコハイは大きいし、
実際のところどれくらい使うのかわからないのでとりあえず2本セットのを購入。
余ったら細かい部分まで塗布すればいいし、ホイールに使ってもいい。
それでも余ったら、知り合いの新車につかってもいい。
(口を開けたら硬化のことを考えて長期保存はあきらめます。)

塗布条件は、3日間で完全硬化するのでそれまで雨に触れさせないこと。
塗布面が高温にならない気温でやること。
車庫が無いので数日良い天気が続く日にやらなくては・・

****************************************************************
次は、錆びやすいドアロックのプロテクター
しっかりグリスアップし覆うだけで結構効果あります。
錆びたとしても直接見えないので美しいままで保持できます。
レジェンドレベルの高級車では標準で付いてるんですが、
アコハイではまだ付けてくれないんですね。
安いパーツだからつけてくださいよ、ホンダさん。


http://s.click.aliexpress.com/e/Y7yvVbe



****************************************************************
次は、私も知ってビックリのものですが、
アクセサリー電源等を簡単にとることができる配線カプラ。
オーディオの背面を利用するのではなく、ヒューズボックス(運転席足元)の上に挿し口があります。
最近はこんな便利なものがあるんですね。
いや昔からあったけど、知らなかっただけかな?
ディーラーオプションを接続するために用意されたカプラのようで、
様々な配線が用意されています。しかも2本ずつ。



アクセサリー電源
イグニッション電源
イルミネーション電源
バック(リバース)信号
ドア(ルームライト)電源

(ただなぜマイナスがないのか疑問・・・。 ボディーに接続しろってことかな。)
純正でも売っているのでしょうが、これはヤフオクで買った手作り品です。
美しく作られていて、誰が見てもメーカー製っぽく見えます。
ドア線はマイナス出力なので、安全のためにショート防止の機能もついているという安全設計。

ここまでの機能がついてお値段は
送料は気長に待てるなら無料、本体1200円(マークチューブ付き)で購入しました。
安い・・・。

****************************************************************
最後はキーケース。
ホンダエンブレム付きで本革。
鼻を近づけると、本革の匂いがしっかりしてます。
嫁の分も合わせて2個買ってみました。

写真の色調がすこし崩れてますねorz
茶色のほうは、こんなに明るくなく、もっと渋みがある茶色です。




https://goo.gl/oruJkH

私の時はタイミングよく安売りをやっていて、700円くらいで買えました。
普通に買うと、2000円くらいするようですよ。
縫製もしっかりしていて、一見するとホンダがオプションで売っているかのような完成度です。
エンブレムが、少し傾いているかな?という気がしますがそこは中国製のチャームポイント。
間近で見ないと気が付かないレベルなので、価格を考えたら全く気になりません。
本音を言えば、↓を包むだけなので、もう一回り小さくてもよかったかな。

冬用のホイールの選定
2017.04.04
冬用のタイヤは今まで履いていたものが新しいので
そのまま使うことにしました。

そのサイズは205-65R16
大きさは18インチとなるアコハイのタイヤとほぼ一致。
むしろアコハイを予見して買ったのではと思えるくらい一致。
この65という扁平率が重要。この数字を出すためにあえて16インチ。
なぜ?それは北海道だから(*'▽')
ソロバン道路になりやすい環境で肉が薄いタイヤなんて履いたら
とんでもないことになります。
スタッドレスタイヤはできる限り肉厚にするのだ。

さて、今まで履いていたタイヤの太さはどうか。
コストパフォーマンス高い205、ホイールは7J(アコハイ純正は8J)
なのでアコハイに履かせるとオフセットは外側に2.5mmでるが
タイヤ幅が30細いので、12.5mm内に引っ込む計算になる。
車幅があるアコハイだとカッコはそれほど悪くない。とおもう(*'▽')
雪が積もってる状況だし!
ツライチにこだわらないのでこれでいいのダ!

さて今まで履いていたホイールを紐解いてみよう。

中古で譲り受けて、何人の手を渡ってきたか全く不明の代物。
調べてみると、これは日産C34ステージアの純正のようだ。
ということは出始めの物なら21年前のホイールとなる。かなりの年代物だ。

ここ数年前からエア漏れがすごい。
エアバルブのゴムが劣化しての漏れもありますが、
リム部分からの漏れが頻繁に起きて深刻な状況。
発見するたびにタイヤをホイールから外し、リムを研磨して
無理やり延命してたのですが、もう限界でしょう( ;∀;)
傷だらけだし・・
そんなわけで、いい機会なので同じくらいのサイズ、
もしくは少し外側(1cmほど)に出るくらいのホイールを買いなおしたいのです。

205のタイヤ、太くても215のタイヤを使うと考えた場合、
ベストは7Jのインセット35mm
でも16インチで7Jというのはほとんどないのですね。あっても高い。
(自動車メーカー純正品は16インチの7Jは多いのが不思議)
そこで、ホイール幅をワンランク下げてみました。
そうすると、16インチ6.5J +38が安めのホイールで視野に入ってきます。
ただこれだと、さらに内側へ2mmほど引っ込んでしまう。
(アコハイ純正の235/45R18と比べた場合、
14.5mm引っ込む計算。だいたい人差し指一本分かな)

インセット30くらいのがあればいいんだけど、無いから仕方ないよね、
ま、いいか、妥協妥協~ (´・ω・`)
225履けばいいじゃないっていう人もいるかもしれない。
225なんて庶民のタイヤではありませんので、却下です(;´Д`)
ネットの最安価格で見ても一本当たり4千円は高くなってしまう。
地元で買うと、4本で12万くらいいきそう・・・。

安いというとジャパン三陽さんとこのオリジナルホイール。
http://www.japansanyo.co.jp/original_item_wheel.html
楽天やヤフーショッピングだと送料込み4本セットで3万を切って販売している。
安く済ませるならこれが妥当かなぁ・・

いまのところZACK SPORT-10というのがアコハイのボディに合いそうなデザイン。
しかも「塩水腐食防止加工済」という話だし、
北海道でスタッドレスに使うにはちょうどいい気がする。

- CafeNote -