ガラスコーティング(アクアドロップ)を塗る!
2017.05.04
本日は晴天なり。
PM2.5(黄砂)も少なめ。
明日も晴天なり。
これは絶好のチャンス!



なにがチャンスなのかと言うと、これです。
ガラスコーティングのアクアドロップ。
これを施工するには晴れの日が続く日が望ましいのです。
本当は3日あった方がいいのですが、春の天気は気まぐれなので、晴天が2日続けば上等!
ボディが熱くなりすぎない時に行うのがいいので、今日は絶好のコーティング日和というわけです。



かなり前に準備していたので、
もう固まってしまったのではと不安になってましたが、
暗所に保管していたので2か月程度では問題ありませんでしたね。

話によると普通車なら一本で余るという話なのですが、
ボディ以外に、ホイールや、ボンネットの裏側、ドアの裏側、
トランクの裏側、雨水の流れ道、エンジンルーム内など、
ほぼ全域に塗りたかったので2本セットのものを購入しました。
ショップに任せるとボディとホイールのみが多いらしいので、セルフはここが強み!



まずは洗車ですね。
シッカリと洗って汚れを取る。ボディーに塗られているWAXも洗い流す。
粘土で鉄粉をを取り、水分をきっちり拭きあげます。
泡切れを念入りにやったり、水垢処理とかで1時間かかりました(;´Д`)

洗車が終わったらアクアドロップを塗っていくのですが、
事前情報によると、とにかく薄く塗ると失敗が少ないとの事。
付属のスポンジを瓶の口につけ1回だけ振るという形で
液をスポンジにつけます。
あまりしみ込んだ雰囲気はないのですが、確かにかなりの広範囲が塗れます。
「スポンジは一定方向に動かすことが原則」を守り、板一枚単位で塗布していきます。
スポンジに1度液を湿らせると、ドア一枚分は普通に塗れますね。
塗ってないところはスポンジの滑りが悪いのですぐわかります。
一度でもスポンジを走らせたところは滑らかに動くので、
「きちんと塗らさっているんだな」と液がとんでもなく伸びるのを実感できますよ。
乾く前に付属の「毛羽立たないクロス」をつかって余分なアクアドロップをふき取ります。
これをこまめに繰り返すのです。腰が痛いですよ。

注意すべき事項は、ガラスに塗ると一体化して取れなくなるので、
窓等をマスキングする方がいいですね。
あと、塗らさっていない部分はスポンジの滑りが悪いのですが、
油断するとすぐスポンジが手からこぼれ落ちてしまいます。
一度落ちてしまうと路面の細かいゴミが付くのでよく注意しましょう。
私は2度ほど落としましたが、塗布面が上を向いて落ちたのでセーフでした。

そんなこんなで塗布完了。塗布時間は2時間半でした。



左が洗車前、右が塗布後
太陽の傾きがあるので判断が難しい。
写真だとあまり違いがわかりません。
目でみると、クリアーが厚くなったような感じがするんだけど、
プラシーボ効果かなぁ・・(;´Д`)

使った液は、1本です。きっちりあまりなく使いました。
ただホイールは時間の関係もあり塗ることができませんでした。
残念!
この残った一本、何か月持つのかなぁ・・・

さて、コーティングが終わったので、
ドアのロック金具を覆うパーツもつけてしまいます。



これを付けることによって錆を抑え、見た目の機械っぽさを薄める役割を果たします。
高級車には当たり前についている部品で、
中国から直で買うと(ココで)4個で今230円くらいなので
日本車も標準で付けてくれればいいのにと思う。



裏面のネジが当たる部分に両面テープを貼って剝がれ防止にします。



キレイに付きました。
結構精密にできていて、ゴムの材質も相まってか
両面テープが無くても剥がれてこないかもしれません。
まるでパッキンです。
とってもグッド('Д')b

今日の最後にリアドライブカメラを付けようと思ったのですが、
半分予想していた問題が発生。
リア電動サンシェードが干渉してAの位置につけられない~~ ( ;∀;)
サンシェードは思いのほか広範囲に展開するのでした。



ということで予定変更。
ガラスに張り付けるのではなく、Bの位置に置くことにします。
さてここで問題になるのは、うちのドライブレコーダー、スーパーノヴァ君は
樽型形状しているので、ただ置くだけでは倒れてしまうし
両面テープでは固定が難しい。
これはもう、やるしかありませんね。
3Dプリンターの出番です。後日台座を作りますよ!
残されたホンダの課題をこなしてもらう。
2017.05.03
成約時の内容にあった、納車日までに処理してもらう事を、
間に合わなかったのか忘れてたのか事情は分かりませんが、
車引き渡しの刹那、一方的にドタキャンされかかった件について、
今日、ホンダで施工してもらいました。
しかし最後の最後ですら担当のダメっぷり炸裂です。
どうにも気持ちの悪い1日でした。

まぁ、種明かしするとそれほど難しい事ではないのです。
ドライブレコーダーを前後両方につけたいので、
シガーレットの増設をお願いしただけなのです。
前は助手席の右足元に、後は右後部座席のヘッドレスト裏へ
必要な物品は成約1週間後に渡してありました。

今日という日は、担当から空き日程を提示された上で決まった日です。
仕事を超特急で終わらせ約束の13時に向かいました。
担当が出迎えましたが、
「車をお預かりしますので、お仕事に戻られて結構ですよ」と言い出しました。
日程を決めた時に、「当日は終わるまで店舗内で待ちますね」と言ってあったのですが、
この予想外の言葉にビックリです。
「作業時間はどれくらいですか?」と尋ねたところ
「一時間半程です」というので
もともと戻る手段もないので「終わるまで店舗内で待ちます」と答え、
待合室で10分ほど待っていたところ
そそくさと担当が現れ衝撃の言葉を放ちました。
「作業員が14時に入りますので、やはりお戻りください」
意味が分かりません。あらかじめ予定していた日時に来たのに作業員が居ない?
早めに仕事を終わらせてきたこちらの立場は?と怒りを覚え、
加えて「歩いて帰れって?」と言いたいのを抑えつつ、
冷静に「代車はありますか?」と聞くと「用意してません」と言う。
この時点で私の顔が真っ赤になっていかもしれませんね。
実に不思議なのは、車が無いのをわかっていながら店舗から追い出そうとする姿勢。
半分嫌がらせなんじゃないか?とも取れるその行動に眉間がヒクついてきますが、
「代車がないのであれば、事務所に戻る手段もありませんので待ちますよ。」
と言うと、「少しお待ちください」と言い担当はどこぞに消えていきました。
そして数分後、
「代車を用意しましたのでご利用ください」と担当が現れる。
代車を用意されては断る利用も無いので
作業が終了する間、ホンダを離れることにしましたが、
なぜ頑なに店舗から追い出そうとするのかが未だにわかりません。
むしろ車の施工などはオーナーの意思確認が必要な場面が多々あるので、
居てもらった方が良いはずなのです。
案の定、確認の電話がありましたし・・・

作業が終わったという電話が来たのは16時10分。
預けてから3時間。なぜあの時1時間半という言葉がでたのか・・・
店舗から出てもらうにしても事前に代車を手配してないのはなぜなのか、
そもそも作業員が13時に入れないことを事前に連絡しないのはなぜなのか、
てか、この程度のことを納車前に処理できなかったのか!と・・・・ 問題点ループ(;´Д`)

車を無事受け取りましたが、イライラは消えないままです。
営業にお願いしてた資料については、最後までトボけてやる気無しでしたが、
工場の技術者が気を利かして用意してくれてました。
この技術者の垢を煎じて飲ませてやりたいですね。
あなたの知らないアコードハイブリッドCR7
2017.05.03
ホームページにも解説されていないことについて
まとめ上げました。

・キャリパーはシルバーで塗装済み

・ホンダセンシングの警告時、フロントガラスにオレンジ光を投影させる、
 ヘッドアップワーニングにて強く喚起する。運転席からみると結構目に入ってきます。



・パーキングブレーキは、シートベルトをしていないと走行による自動解除はできない。、

・レーダーはホンダエンブレム内ではなく、ナンバーフレームの左あたりのところにある。

・全席ドアと、後席ドアの間には、隙間を埋めるパッキンがある。外の音が入ってこないようにするための対策

・標準ナビは動画再生において解像度制限がある。
 720x576までの解像度で、30fpsのmp4であることが条件音声はMP3、AACの両方に対応。

・電動リアサンシェードはRポジションにしたときと、PポジションのときにOffになる。

・テレビは走行中にもみれるようにキャンセルしていても、LaneWatch作動中には自動的にオフになる。LaneWatchが切れたら復帰する。手動でLaneWatchを動作させても同じ。

・ブレーキホールドのまま停止した後、バックしようとしてもできない。
 パーキングブレーキを解除することでバックできるようになる。

・CR7は防音対策としてフレーム内に発泡ウレタンが充填してある

- CafeNote -