独自ドメインが凍結(clientHold)された場合
2016.04.08
ここ最近3Dプリンターネタばかりだったので、
たまには変わり種を投稿します。

事件は突然やってきます。
つい先ほどまで入れていた自分のホームページに
突然入れなくなった経験は有りますでしょうか?

ドメインの有効期限は切れていない。
サーバーの有効期限は切れていない。
サーバーにはFTPでアクセス出来る。
DNSサーバーのメンテナンスや障害もない。
nslookupで対象を見つけられない。

不思議ですね。
DNSサーバーを疑って、再設定を施しても上手くいきません。
あれやこれや悩んでいるうちに
原因はInternicで自分のドメインをWhoisすることで解るのでした。
Status: clientHold
という一文を見つけたら、ドメインがまさかの凍結です。

原因はドメインに登録しているメールアドレスを
変更したことによって起きていたのでした。
ドメインの移管やメールアドレス等の変更を行うと、
登録メールアドレスに
Request for email address validation」という
タイトルのメールが届きます。
これを閲覧し承認行為を行わないと役2週間後には凍結されてしまうのです。

はい、ウチのドメインも承認行為をしてなくて2日間止まってました(笑)
どうやら2015年6月30日から厳しくなったようで、
メールにて確認を行うようになったようですね。
それを知らずに放置してました。
というか外国語で送られてくるメールに良い印象が無いので、
華麗にスルーしてしまうクセが付いています。
そのおかげで今まで妖しげなトラップに引っかかるような事は無かったのですが、
今回はそれが裏目に出ました。

冷静に、放置していたメールを見直してみましょう。
2週間くらい前に来ていたメールとは別に止まる3日前にも
「Final Request for email address validation」
ってメールが来ていたんですね。まったく気がつきませんでした。

この2つのメールに承認コードが書かれています。コードそのものは同一です。
すでにドメインが止まっているので、常識的にこのコードは失効だろうと思いますが、
このコードまだ使えないかな?と思わせる雰囲気もあります。

苦手な英語を読み解いていくと

After the suspension date you can always re-activate your domain name(s) by confirming the address as described above.

という一文がメール後半にサラッと書かれていました。
機械翻訳で日本語にしてみると・・

「停止日付以後、先に述べたようにアドレスを確かめることによって、
あなたは常にドメイン名を復活させることができます。」

.+:。 オオォヾ(◎´∀`◎)ノォォッ 。:+. 
神はいた~、ありがとうございます。救われました。
メールの承認コードのアドレスをクリックします。
そして数分待ち・・・・
Whoisを行うと・・

Status: ok https://www.icann.org/epp#OK

復活!
私のドメインは、バリュードメインで取得しています。
そこの窓口に相談しないといけないのか~と憂鬱だったのですが、
あっけない解決です。
同じ内容で悩んでいる方がいたら、
ダメ元で承認コードを送ってみてはいかがでしょうか?

それではまた
3D-PRT11)バックパネルとArduinoの台座組み立て
2016.04.06
今日はバックパネルとメイン基板の台座を作ります。

使うネジ等は以下の通り

<USBケーブル固定>
M3x8mm 2本


<電源インレット>
M3x8mm 2本
M3ナット 2個


<Arduino台座>
M3x10mm 2本
M3ナット 2個

台座と本体フレームの固定>
M4x10mm 2本
M4T型ナット2個





先日仮組みした配線やパーツを一度バラしてアクリルパネルに固定します。
まず電源スイッチを取り付けます。
スイッチはバネ圧で固定される仕組みなので、
位置を合わせて押し込むだけでカチっとはまります。



意外とバネが固いので、両指で押さないとはまりません。



次はアダプタ用のDCジャックを取り付けます。
ウチのモデルはアダプタではなく、直流安定化電源ですので配線は不要です。
アクリルパネルの穴を埋めるだけの意味でしか有りませんね。

DCジャックには固定用のナットが予め付いているので、
くるくる回して外します。

 

ナットが外れたら、パネルの外側からはめ込んで
裏側からナットで締め上げます。

 

次は延長USBケーブルの取り付け。



M3x8mm2本で固定します。
ねじ穴の部分にナットが埋め込まれているのでナットを使わなくても固定は出来ます。
ナットが無くて気持ち悪い人はM3X12mmを使えば
外側からナットで固定できると思います。

次は電源インレットを取り付けます。
この部分はM3x8mm2本とM3ナット2個で固定します。



これでバックパネルの完成です。

 

パネル周りの配線を付けて見て動作確認。
USBの延長ケーブルはArduinoに繋げ、スイッチの配線を電源に接続しました。
まずPCとUSBで繋げて見ます。スイッチオン!
問題なく液晶が付き、初期状態の文字が出ました。
次はUSBを抜き、電源だけでスイッチを入れてみます。
こちらも問題なく液晶に文字が現れました。
動作は万全ですね。

次はArduinoの保持パネルの作成です。



ココは側面のパネルのだけ今までとは違う方法で固定します。
まず底板のプレートにM3x10mmネジを通し、
ネジ先にM3ナットを軽く付けます。

 

その後に、側面パネルを付け、キッチリ組み合う様にナットの位置を動かします。
ナットとネジの締め付け力によって側面と固定される仕組みなのです。
しっかり締めないと、底板がスポッと抜けてしまいそうな気がしますが、
しかし、なぜこんな構造にしたんでしょうか?
憶測ですが、完全に組み上げた後に
Arduinoを弄らなくてはならない状況が現れたとき、
本体の底からアクセスしやすいようにという配慮ではないかと考えます。
一度組み上げるとヒートベッドとガラスを外すことは
アライメントの再調整が必須になってくるので
ヒートベッドを外すたびにそんなことはやってられません。
ですが、本体の底から外すことが出来れば、その調整もせずにArduinoの交換ができます。
(傾けた時にガラスの固定が甘く、外れてしまえば意味がないのですが・・・)

後日追記
この機能には大変助けられました。あると便利です。




底板には表と裏があります。写真を見て頂ければわかると思いますが、
左右対称ではないので、穴の位置をしっかり把握して組み上げてください。
私は一度逆につけてしまって、底板にArduinoを固定するときに
穴が一致しなくて二度手間になってしまいました。
写真と同じ向きで組み上げれば大丈夫です。



底部三角フレームに取り付けてみました。
使うネジはM4x10mm 2本とM4T型ナット2個です。



無事つきましたが、ここで問題発覚。
本体フレームがすこしガタつく気がするのです。
しかもテーブルにキズが沢山付くんですよね。
アルミフレームのつけ方がおかしかったのかと思いましたが、
思わぬところに罠がありました。



お判りでしょうか、ネジの頭が少し飛び出しています。
1mmくらいだと思いますが、これのお陰で本体が傾いているのです。
写真は私が別途用意したステンネジですが、
もちろん付属のネジでも同様です。むしろ付属ネジの方が多く飛び出します。

そこで付属マニュアルをしっかり見なおしてみました



説明文なんてあるわけないので、写真を凝視します。
一本で支える仕様ってことだけで本製品とは違い、マニュアルの信頼性が薄いですが、
ネジの部分だけ見るとトラス小ねじになってる気がします。

ヤラレター! たしかにトラス小ねじなら何とかなりそうな気がします。
付属品の中に10mmのトラス小ねじは無いので、
ここはホームセンターで買ってこなくてはなりませんね。
というわけで今日の作業はこれで終わりです。

====================================
後日談


結局、トラス小ネジでも解決しません。
本体を見ると、アクリルの底板はフレームとツライチで、
ネジの頭が入る余地など全くありませんでした。
つまり設計そのものに問題が有ることになります。


この問題を解決する手段としては

➀本体をネジの頭分底上げする
②パネルの保持向きを上下逆さまにする
③アクリルパネルの側面部品を新たに設計して作り直す


この3つが簡単にできます。

➀はとても簡単ですね。なにか板を用意して挟めばいいので。
 しかし恒久的な対策としてはイマイチです。


②も解決しますが、底面からArduinoを取り外せるという
素敵な機構を失ってしまいます。この機構がいらないのなら、
ネジを使わず最初から接着でいいという話になります。
手段のために目的が変わっては意味が無いのでこれは廃案です。


③の案が最終的には一番いいのでしょうね。
プリント出来なければ作り直すこともままならないので、
とりあえずは、➀案で使えるようにして、
後々作り直すという方法が最適解ではないかと結論づけました。
データは簡単なのでもう作り終えました(笑)



3mm短く修正。


====================================

それではまた次回
3D-PRT10)電源チェックと液晶パネル作成
2016.04.04
今日は電源周りと液晶パネルに手を掛けてみます。

<配線>
平型ギボシ 5個
ギボシ絶縁キャップ 5個


赤黒ケーブル(長) 2本
赤ケーブル(短)  1本
黄ケーブル
(短)  1本
黒ケーブル
(短)  1本
赤ケーブル(極短)  1本

<液晶>
液晶取り付け保持具 2個
スペーサー(長) 2個
スペーサー(短) 2個
M3x16  4本


電源は直流安定化電源ですね。
てっきりアダプタタイプが付属してくる物だと思ってましたが、
ホットエンドとヒートベッドが揃うと耐えられないという判断なんでしょうか。



後々改造して遊ぶにはアダプタでは物足りないことは確かなので
結果オーライということにしておきましょう。
しかし、このデカ物、どうやってフレームに固定しますかね・・
完成の時までに考えなくては・・

まずは付属のケーブルはなにも処理がされていないので、
被膜を剥いで先端をひねります。
いつもはカッターで被膜を切って剥いているのですが
ギボシを使うということで、圧着ペンチが手元にありますから、
今回はこれを使ってみます。

 

ケーブルを適度な窪みに合わせて
きっちり握り、ケーブルを支えながら
ペンチをキュッと引っ張るだけで簡単に抜けます。



剥いたら芯線をよじって終わり。



これを全部に行います。意外と地味で時間がかかる作業。
丁寧にやらないと枝毛っぽくなって危ないですし醜いです。

終わったら電源を見てみましょう。

 

3Dプリンターなどでよく使われているタイプの電源ですが、
ネットでの事前情報ではこの表示にウソ偽りがある場合があるみたいです。
一応確認してみましょう。

現物の表記では左側3つがプラス、マイナス、アースになっています。
付属の説明書の写真(↑右)と照らし合わせてみても正しそうですね。

では配線を今できるところまで作っておきます。
説明書の写真をみると本体のリアパネルに取り付けるパーツは
全部平型ギボシで対応するようですね。
コレ↓



ではリアパネルにつながる配線全部ににギボシをつけましょう。
平型ギボシ 5個
ギボシ絶縁キャップ 5個


先に絶縁キャップを通して、



配線をギボシで包んで加締める。
私は芯線をUの字に折り曲げて金属への触れる面積を大きくする加締め方をよく使います。

 

つけ終わったらパーツと接続して電源ユニットともつないでみます。



この重要な局面で説明書に文章が一切無いのが腹立たしいですが、
パーツの意味から、常識的に考えるとこれで合っていると思います。
※このHPを見ている人が配線するとき、
私の配線をそのまま真似ないでください。
モデルによっては違う仕様のものがあるかもしれません。
配線ミスは火事に繋がりますので、自己責任でお願いします。




一応、電源が初期不良してないか確認。
コンセントをつないでテスタでチェック!
表記の通りにテスタは反応しました。
※12Vプラスはショートすると危ないので、配線を一旦外してますよ。

では液晶や基板部分を手がけます。

納品時すでにメイン基板のArduino Mega 2560 R3とRamps1.4が組みあがってますね。
モータードライバもつけ終わっていて、なかなか親切です。

 

裏面をみると、おお?
MADE IN ITALYになってる。互換品はDESIGN IN ITALYとなっているようですので
これは正規品っぽいですよ。ラッキー!

では、基板が正常なのか状況を確認しましょうかね。
電源から12Vを1本つないでと・・・



(;゚д゚)ェ...................
コ、コイツ動くぞ・・・・
まだファームを焼いてもいないのに、Marinが起動しました。
妙なところで親切設計なんだなぁ・・・・・
PCに繋いでのチェック作業が1段階減って楽になりました(笑)
でも書き込まれてる数値的なデータはKossel K800用かわからないので、
後日焼き直しはしますよ。

では基板回りは正常ということで次にいきます。
液晶に化粧板をつけましょう。



アクリルパーツは小さいのも含めて4つ付属してます。
使うのはそのうちの1枚。



化粧板を付けるにあたって、どうしても干渉するボリュームつまみを外します。
どうやって外すかというと、ネジ式でも、横にナットがついてるタイプでもなく
ただ刺さっているだけなので、力技ではずします。

力を入れすぎて基板を折らないように気を付けつつ、少しずつ外していくと、



ごらんのとおり、スポッと抜けます。

化粧板の保護紙はこれから先まだまだ作業が続きますので、
キズ防止を維持させるために関係ないところは剥がさないで残しておきます。



化粧板を液晶に付けて、ダイヤルつまみを元の場所につけました。



うん、ピッタリ。思いのほか正確にカットされてますね、これ。

ところで、下の液晶の保持パーツ、マニュアルでは完成図の写真だけで、
取り付け方法が書かれていないために結構悩みました。
正解は↓です。

 

写真をみて、こんなの簡単じゃん?って思った方、
すでに向きを直してある写真なのでそう感じるんだと思います。

この部品は化粧板と液晶の固定も兼ねています。
普通に組んだだけではなぜか液晶が化粧板に対し、
斜めについてしまうのです。



液晶に取り付け後の正解は↑の写真です。

SDメモリスロットが横のスキマ、ギリギリに来るのがなんとも窮屈ですね。
謎のスペーサーの存在に気が付かないと、
液晶が固定できないので大変です。
ネジを通すのも大変ですよ。
そこで、液晶保持パーツの
向きをいろいろ試し、時間を掛けてしまうわけです。

保持パーツはM3x16mmを4本で取り付けます。
説明書にはM3x12mmと書いてますがそれは間違いです。
下側はもしかしたら12mmでも留まると思いますが、
上側は16mmでも結構ぎりぎりです。

液晶の化粧板がこれでつけ終わりました。
本体への固定はメイン基板へ配線が終わったら行います。

今日はここまで。
次回も、細々した作業が続きそうな予感です。
それではまた。

==================================================
雑談

4/4にFedExから消費税の請求がきました。
物が届いてから、だいたい1週間くらいですね。
事前情報通りです。
しかし金額はやはりその時で変わるようですね。
通した人の胸三寸って所でしょうか。

消費税   2,000円
地方消費税 500円
手数料   500円
計     3,000円

考え得る最大の数字で来ました(笑)
高くても2500円に収まるかな~と思ってたんですが・・・
送料を加味しない場合があるという話もあったのですが、
今回は見事加味されたようです。

- CafeNote -