【ジムニー JB23W】ステアリングダンパーのブッシュ交換
2022.01.26
ステアリングダンパーのブッシュがやばい。
付けて2年経つけど、ひび割れが進んで今にも崩れ落ちそうな感じ。
↑の写真は助手席側。
取り付けた時、ブッシュが歪むほど
ナットを締め付けたせいで
劣化が早かったのではないかと思います。
後から考えれば、ブッシュや台座に遊びが無く、
ナットが緩まない程度にトルクをかけてやるだけで良かったんじゃないかと反省。
今回は適度なトルクで締め付けることにします。
しかしこちらのナットは固かった(;´Д`)
駐車場整備なので、寝ながらやりますから力が全然入れられません
なかなか外れないのでここだけで20分くらい掛かりましたよ(;´Д`)
↑この写真は運転席側。
こちら側はあまり劣化が進んでませんが、それでもひび割れは起きていますね。
こっちはあまり固着してなく楽々回せましたが、
ナットが留め金のボルトと近距離にあるため、
ちょっと工夫しないと締められません。
今回、用意した新しいブッシュは楽天のIPSショップで買ったもの。
値段は3,380円でした。
ひび割れが現れ始めた時に買っておいたのでもう2年くらい前になります。
https://www.rakuten.co.jp/auc-ips-hokkaido/
今は在庫切れなのか販売してませんが、
RANCHOのブッシュで探せばあるかもしれませんね。
次回の交換に備えて新しいショップを探しておかねば(;´Д`)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shuei4wd/p01192.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
ここらへんが使えるかなぁ~~
取り外したものを見てみました。
写真は助手席側ですが、崩れているのは表面だけで中まではいってませんね。
見てくれは悪いけど、これなら意外とまだ使えたかな・・・
これは運転席側ですが、トルクを掛け過ぎて圧力がかかっていないところが
盛り上がって崩れている感じ?
それ以外はまだ崩れてないので、万が一の為に捨てずに残しておこうか。
冬で止まれる車とは
2021.12.27
冬にスタッドレスタイヤを履く地域の住民は
スリップでヒヤヒヤしたことがあると思います。
発進、左折、停車、凍結路面に水がのってたりするともう最悪。
赤信号で止まれずそのまま通過したなんてことありますよね?
もう命がけです。
そういう経験があると安全に乗れる車を真剣に考えることあると思います。
私も考えました。
そして結論はジムニーを買ったわけですが、その理由をまとめておきたいと思います。
流行りだからじゃないんですよ、ちゃんと理由があるんです(;´Д`)
冬道で命の危険に繋がることと言えば、発進ではありません。
止まることです。止まれなかったら事故になりますからね。
タイヤをロックせずに安全に止まるにはどのような車がいいのでしょうか?
1.車重が軽い
2.タイヤの接地面積が広い
3.適切なタイヤ圧力が路面に働く
この3つの条件が必要になります。
1の効果は絶大です。
凍結路面において慣性の法則はモロに効いてきます。
適切な摩擦力が得られるという条件下ですが、
軽ければ軽いほど制動距離は短くなります。
2は一般的な対策。
凍結路面では接地面積が広ければ広い方が止まりやすいです。
でもタイヤの幅が広がるということは、
タイヤ4本が路面にかける圧力が弱くなることに繋がります。
つまり摩擦力の低下に繋がります。
ちょっと相反してますね。
軽自動車のように車重が軽い車には逆効果になりがちです。
この方法は重い車に有効です。
3について、タイヤの接地圧力を上げるために
細いタイヤを履く方法を推奨する人がいます。
これは確かに効果があります。
しかし、一見理に適っているように思えますが、
際限なく細くすることはできません。
車重との兼ね合いから限界の細さというものがあります。
圧力が強すぎるとスタッドレスの特徴である柔らかさも失われるので。
自分の靴がスケートのように細くなったらどうなるかを想像すればわかると思います。
結局、適性の細さというのは新車時に装着しているタイヤ幅が一番です。
無理したとしても1サイズ細くするくらいでしょう。
3つ説明しましたが、結局どれを強化しても他に悪影響を及ぼします。
例えば1を強化すると3が悪化します。
2を強化すると3が悪化、若干1悪化。
3を強化すると2が悪化
じゃ、止まるための最適解はなんなん?
となるわけですが
極論を言うと
・車重を軽くするためにホイールのインチダウンを行う。
(キャリパーがぶつからない限界までサイズをさげる。
カッコ悪いとか気にしない。)
・タイヤの径はホイールハウスに当たらないぎりぎりのところまで大きいものにする。
・タイヤ幅を標準からいじらない。軽い車なら1サイズくらい下げる程度。
これが一番の対策だと思います。
実はジムニーは3種の対策をすべて標準で満たしています。
・軽自動車としてはちょっと重いけど普通車からしたら驚異の1t
・3ナンバー車のSUVと同等並のタイヤ径。
16インチなのに扁平率は80%!ものすごい肉厚でタイヤが軽いです。
・タイヤ径があるのに、細めの175。
他にもジムニーには要素がいっぱいあるのですが、
これだけでも圧倒的です。設計者素晴らしい。
しっかりした接地圧力に、弱い慣性力、
大きい接地面積で摩擦を上げ、溝の大きいSUVタイヤでしっかり引っ掻き、
最新の発砲ゴムタイヤで給水、撥水を行う。
他の車は、なかなかできません。ランクルでも凍結路面の制動力では
ジムニーの足元にも及びません。
欲しくなったでしょ?(;´Д`)
計算上ではジムニーと同程度の制動力があるかもと思われるのがハスラーです。
車重がかなり軽く、細く、大きいタイヤを装備しています。
普通の軽自動車より最低地上高もあるので埋まりにくい。
SUV用のDM-V3にハスラーサイズのラインナップが無いのが残念ポイントですが、
ハスラー、燃費もいいし売れているのもわかります。
なにも弄らず、純正のままでどの車が止まりやすい?を
判断するのにざっくりとした初心者用の式として、
「タイヤ面積/車重」で一覧にしてみました。
接地圧力は計算に入っていないのですが、
滑りやすさの目安にはなるかと思います。
本当はタイヤ面積じゃなく接地面積で割り出したかったのですが、
空気圧やタイヤの摩耗や外気温とか
そういうのが加わると話が面倒なことになるので除外して考えます。
あとタイヤが細くすれば制動力が上がるという意見は除外しました。
タイヤサイズの変更はせず純正サイズ順守でいきます。
※車種は4WDに限定しています。
ランクルはタイヤの幅も径も大きいので走破性、安定性などオフロードに大変強いですが、
こと凍結路の制動力に限っては車重が影響し、止まりにくいです。
軽の代表格のN-BOXですが、軽の割に車重があります。
しかもタイヤが155/65R14インチなので凍結路面ではかなり不利です。
普通車のヤリスと比べても余裕で負けますね。
フリードなんてその見た目からは想像もつかないほど重いです。
こうやって一覧にしてみるとその車の特徴が見えてきますね。
アルファードはとてもいい車なんだけど、冬乗る車じゃないわ(;´Д`)
スリップでヒヤヒヤしたことがあると思います。
発進、左折、停車、凍結路面に水がのってたりするともう最悪。
赤信号で止まれずそのまま通過したなんてことありますよね?
もう命がけです。
そういう経験があると安全に乗れる車を真剣に考えることあると思います。
私も考えました。
そして結論はジムニーを買ったわけですが、その理由をまとめておきたいと思います。
流行りだからじゃないんですよ、ちゃんと理由があるんです(;´Д`)
冬道で命の危険に繋がることと言えば、発進ではありません。
止まることです。止まれなかったら事故になりますからね。
タイヤをロックせずに安全に止まるにはどのような車がいいのでしょうか?
1.車重が軽い
2.タイヤの接地面積が広い
3.適切なタイヤ圧力が路面に働く
この3つの条件が必要になります。
1の効果は絶大です。
凍結路面において慣性の法則はモロに効いてきます。
適切な摩擦力が得られるという条件下ですが、
軽ければ軽いほど制動距離は短くなります。
2は一般的な対策。
凍結路面では接地面積が広ければ広い方が止まりやすいです。
でもタイヤの幅が広がるということは、
タイヤ4本が路面にかける圧力が弱くなることに繋がります。
つまり摩擦力の低下に繋がります。
ちょっと相反してますね。
軽自動車のように車重が軽い車には逆効果になりがちです。
この方法は重い車に有効です。
3について、タイヤの接地圧力を上げるために
細いタイヤを履く方法を推奨する人がいます。
これは確かに効果があります。
しかし、一見理に適っているように思えますが、
際限なく細くすることはできません。
車重との兼ね合いから限界の細さというものがあります。
圧力が強すぎるとスタッドレスの特徴である柔らかさも失われるので。
自分の靴がスケートのように細くなったらどうなるかを想像すればわかると思います。
結局、適性の細さというのは新車時に装着しているタイヤ幅が一番です。
無理したとしても1サイズ細くするくらいでしょう。
3つ説明しましたが、結局どれを強化しても他に悪影響を及ぼします。
例えば1を強化すると3が悪化します。
2を強化すると3が悪化、若干1悪化。
3を強化すると2が悪化
じゃ、止まるための最適解はなんなん?
となるわけですが
極論を言うと
・車重を軽くするためにホイールのインチダウンを行う。
(キャリパーがぶつからない限界までサイズをさげる。
カッコ悪いとか気にしない。)
・タイヤの径はホイールハウスに当たらないぎりぎりのところまで大きいものにする。
・タイヤ幅を標準からいじらない。軽い車なら1サイズくらい下げる程度。
これが一番の対策だと思います。
実はジムニーは3種の対策をすべて標準で満たしています。
・軽自動車としてはちょっと重いけど普通車からしたら驚異の1t
・3ナンバー車のSUVと同等並のタイヤ径。
16インチなのに扁平率は80%!ものすごい肉厚でタイヤが軽いです。
・タイヤ径があるのに、細めの175。
他にもジムニーには要素がいっぱいあるのですが、
これだけでも圧倒的です。設計者素晴らしい。
しっかりした接地圧力に、弱い慣性力、
大きい接地面積で摩擦を上げ、溝の大きいSUVタイヤでしっかり引っ掻き、
最新の発砲ゴムタイヤで給水、撥水を行う。
他の車は、なかなかできません。ランクルでも凍結路面の制動力では
ジムニーの足元にも及びません。
欲しくなったでしょ?(;´Д`)
計算上ではジムニーと同程度の制動力があるかもと思われるのがハスラーです。
車重がかなり軽く、細く、大きいタイヤを装備しています。
普通の軽自動車より最低地上高もあるので埋まりにくい。
SUV用のDM-V3にハスラーサイズのラインナップが無いのが残念ポイントですが、
ハスラー、燃費もいいし売れているのもわかります。
なにも弄らず、純正のままでどの車が止まりやすい?を
判断するのにざっくりとした初心者用の式として、
「タイヤ面積/車重」で一覧にしてみました。
接地圧力は計算に入っていないのですが、
滑りやすさの目安にはなるかと思います。
本当はタイヤ面積じゃなく接地面積で割り出したかったのですが、
空気圧やタイヤの摩耗や外気温とか
そういうのが加わると話が面倒なことになるので除外して考えます。
あとタイヤが細くすれば制動力が上がるという意見は除外しました。
タイヤサイズの変更はせず純正サイズ順守でいきます。
※車種は4WDに限定しています。
ランクルはタイヤの幅も径も大きいので走破性、安定性などオフロードに大変強いですが、
こと凍結路の制動力に限っては車重が影響し、止まりにくいです。
軽の代表格のN-BOXですが、軽の割に車重があります。
しかもタイヤが155/65R14インチなので凍結路面ではかなり不利です。
普通車のヤリスと比べても余裕で負けますね。
フリードなんてその見た目からは想像もつかないほど重いです。
こうやって一覧にしてみるとその車の特徴が見えてきますね。
アルファードはとてもいい車なんだけど、冬乗る車じゃないわ(;´Д`)
【ジムニー JB23W】純正バンパー対応牽引フックを購入
2021.12.26
今年の冬はヤバイ。
なんかそんな予感がする。
夏が熱い年は、冬ドカ雪が降る。これ地元の定説。
冬の入りに暖かい日が続いた場合まとまった雪が降る。これも地元の定説。
今年は両方に該当している。
そして12月18日にくる突然の大寒波
車の温度計で-8度(;´Д`)
いつもより雪対策が必要だなと考えました。
ウチのジムニーは
スコップ
モバイルジャンプスターター
牽引ロープ
ブースターケーブル
は常時備えている。
後はスノーヘルパーくらいか・・(持ってるけど積んでない)
しかしよくよく考えてみると
JB23Wの牽引フックって牽引できないやつじゃなかったかな・・
と、気が付いてしまった。
強度が著しく弱く、積載したときの固定にしか使えない。
他車を引っ張ったり引っ張られたりすると、すぐもげる・・・
牽引ロープ持ってても意味ないじゃん・・(;´Д`)
中古でもいいから牽引フックを探してみる。
ヤフオクだと意外と高い(;´Д`)
フロント左右で2,000~3,000円程度で見かけることあるけど、
ヤフオクは送料別・着払いが普通なので合計5,000円近く覚悟しなきゃいけない。
ヤフオクって安くないよ・・ホントに。
なら新品で同じものを探したほうがお得ということで探してると
凄いの見つけた。
フロント左右&リア1本のフルセットで税込5,577円(送料込)
安い!
中古よりもこの新品のほうが安い・・ 物はいっしょ。
話はこれで終わらない。
このページを開いたら突然クーポンが現れた・・
「このショップ限定。5,000円以上で半額クーポン。上限2,000円まで。」
上限2,000円なら半額になり得ないじゃん!ってツッコミは置いといて、
クーポン使えば税込3,577円(送料込)に。
こんな美味しい話、どこかに穴があるだろう?と思ってじっくり説明をよむ。
「これを買ったら次回から使えるクーポンプレゼント」なんてよくある話だから。
でも、とくに引っ掛けっぽいところはない。
もうこのチャンス逃すわけにはいかないでしょうと思ってポチッっとな・・
本当に安くなるのかと恐怖を感じつつ決済のページにいくと、
本当に半額(2000円引き)クーポン適用できたわ(;´Д`)
イエーイ(*´▽`*)
今回買ったのはAPIOの高級品ではありません。
中華品だと思うのですが、APIO以外は全部コレと同じっぽい。
仕様はAPIOと全く同じ。
6mmの鉄板を加工しただけの物なので性能の差はまずないでしょう。
あるとすれば塗装の質くらい? あとから錆が上がってくるかなぁ?
で届いたのがコレ。
しっかりした厚みのクッションで1枚ずつ包まれていました。
なかなかいいね。
と思ったのの束の間・・・
説明書が無いことに気が付く・・・
どうやってつければええねん(;´Д`)
まぁ、Youtube見れば何とかわかると思うけど・・・
APIOでダウンロードできたから問題ないか
https://www.apio.jp/parts/img/3070-31.pdf
よくよく見るとやっぱり加工が甘い。
塗装がはがれているところがある。
APIO製ならこんなことないんだろうけど・・・
おそらくは、吊るし塗装で、吊るし金の部分に触れていたところなんだろうけど、
塗装のムラ具合から察するにドブ漬けかな?
溶接も雑。まぁ、しっかりついているようだから問題ないだろうけど。
この手の製品は必ずと言っていいほど錆びてくるので
上からシャーシークリアを塗布しておきましょう。
外は暴風雪なので簡易ブースを作って室内でやります。
こんな感じで塗装していきますかね。
もう、ガッツリ厚塗りしました。
足回りのパーツなんで、塗装ムラなんて気にしなーい。
これでもか!ってくらい塗装を厚くして、融雪剤や空気に触れないように対策します。
これだけの面積に、ほぼ一本分使い切ってしまいました(;´Д`)
ネジは少し大きめのが別の袋に入っていた。おそらくリア用だと思う。
17mmソケットの六角ボルト長さ30mm 太さはM10
3本必要なのに2本しかないということは、別の袋か・・
別の袋に入ってたのはこれ。
14mmソケットの六角ボルト 長さ30mm 太さはM8が2セット
14mmソケットの六角ボルト 長さ25mm 太さはM8が6セット
なぜかワッシャー1つあまり。不足じゃなくてよかった(;´Д`)
30mmの長い1本はリア用じゃなかろうか。
さて、これらネジ群だけど、色艶を見るとステンレスのような気もするのよねぇ・・
磁石チェックしてみると、くっつく。
中国製でステンレスなんて使うわけないか・・・
本音を言えば全部ステンレスにしたかったけど、
MISUMIで頼むと、ネジやナット、ワッシャーで本体代金を上回る事態に(;´Д`)
うん、このまま使おう(;´Д`)
早速取り付けたかったけど、最高気温がマイナスの日が続く・・
しかも雪が降ってる・・・
駐車場整備erの私には無理(;´Д`)
気温がプラスになる日を狙おう・・
今年中にあればいいな・・
ドライブレコーダーのバッテリー交換
2021.12.18
私が昔使っていたスーパーノヴァ。
一時期、1万円未満の中で圧倒的性能を誇ってた製品ですが、
主役をの座をA119に譲ってからは、ジムニーに取り付けていました。
とうとう壊れてしまいましたよっと(;´Д`)
症状は、エンジンをかけて12Vの供給が始まると
ドライブレコーダーが起動するのですが、
再起動を永遠に繰り返し、全く安定しません。
安いドライブレコーダーの動作不良って、
大半がバッテリーの寿命だと思います。
中華のリポバッテリーを使ってるのが大半ですからねぇ・・
スーパーキャパシタを使っているならそれほど心配はないのですが、
異常なリポバッテリーを使い続けると爆発の危険もあります。
さっさと取り替えてしまいましょう。
昔の記事に殻割の方法を書いたと思うので、
そこらへんは割愛します。
結構窮屈な仕様です。
スーパーキャパシタに変更できないかな?とも考えましたが
ちょっと無理そうですね(;´Д`)
左が新品が502030 250mAh 3.7V
右が取り外した逝ってる042030 200Ah 3.7V
今回は厚みを1mm増やし、50mAhの容量アップにしたいと思います。
逝ってるバッテリーの電圧を調べてみました。
全然充電できないかんじでしたが、503.5mVの電圧がまだあるようです。
しかし、本来新品であれば4mm厚のはずですが、
今回買った5mmのバッテリーより厚くなっているのはかなりの問題です。
上から見てもプクっと膨らんでるのがわかると思います。
新品は3.969V
これを組み込んだらばっちり直りました。
バッテリーは中国から取り寄せれば1個200~300円くらい。
アマゾンなら500円くらい。このくらいで直るのならかなり安い。
スペース的に503030でもギリギリ入りそう。
もし入れば450mAhのがあるので大幅パワーアップになるんだけど。
スーパーノヴァの場合、殻が爪でかみ合っているので、開けるのは難しいけど、
ネジ止めの製品ならもっと簡単に交換できるのかな?
ドライブレコーダーが壊れた人は、すぐに捨てないで中のバッテリーを交換してみよう!
【ジムニー JB23W】エンジンの不調③ プラグ交換とその他
2021.12.02
O2センサー編はhttps://randol-news.net/art/00461.html
ダイレクトイグニッション編はhttps://randol-news.net/art/00461.html
これまでの処置で解決しなかったので、別の策を考えてみました。
残った対策で考えられるのは
プラグ、エアクリの詰まり、センサーの異常、ターボのタービン
このくらいかな。
タービンは勘弁して・・・(;´Д`)
プラグは2年前にイリジウムプラグに変えたので考えにくい。
そんな思い込みがありました。
前回交換した時に、プラグを清掃して残していますので
そちらに交換してみましょう。
まさにこういう時の為に残していたのです。( ̄ー ̄)ニヤリ
余談ですが、今回どうせならってことで
TONEのプラグレンチを注文しました。
TONEだから高いと思い込んでました。
アマゾンでも中華より300円ほど高い程度。
それなら日本製を買わない理由はない。
中華のはもういらん、トラブルばっかり。
マグネットが落ちたり、パッキンは緩くてプラグを保持できなかったり
いざというときに使えないことが多すぎる(;´Д`)
やっぱり国産工具はイイ。
交換方法等の詳細は
https://randol-news.net/art/00301.html
こちらで。
中古プラグということで締め付けトルクを厳密にして均等に締め上げました。
15~20Nmが基準値の様ですが、
15だとゆるゆるすぎて圧縮抜けるんじゃないの?って心配になり、
今回は20Nmで統一。
古いプラグを確認してみたけど、よくわからない。
痛んでるようには見えないけど、プラチナチップが見えにくくなっているような気もする。
先端の隙間は3本とも0.7mmのゲージでスコスコ。
0.8mmゲージだと無理やりやらないと入らないといったかんじ。
適正と思うのだけど、2年落ちでこの結果は優秀。まだまだ使えるのでは?と思う・・
汚れたままではイマイチ判断しかねるので清掃してみる。
キャブクリーナーに漬けて1日
結構きれいになった(・∀・)
ルーペで拡大してみてもおかしいところは無いと思う。
プラチナチップも欠落してない。
さっきの汚れだけであの症状出るかなぁ~~(;´Д`)
次にエアクリですが、脱着は簡単なので一応確認しておきます。
無いとは思いますが、枯れ葉なんかが大量に入り込んでたらヤバいですからね・・
確認した結果、吸気が不足するほどの詰まりはありませんでした。
むしろキレイ。
一応、エアを吹いておきますかね。
次はセンサーの異常。
エラーログが出てないからどこも故障しているわけではないけど
汚れていれば動作がおかしくなるのでちょっと洗浄してみようかと。
O2センサーは先日交換したので除外。
JB23Wの5型はエアフローセンサーがないので除外。
水温センサーと吸気温センサーは症状が温度に関係なく起きるし、
FX9000でリアルタイムグラフを見ると正常に値が見れているので除外
スロットルセンサーや車速センサーがおかしければ
もっと酷い症状がでるので除外
あと考えられるのはターボのエアプレッシャーセンサー(18590-78G50)と
ノックセンサーあたりがが怪しいかなと。
ちょうどターボが掛かり始める3000回転から症状がでるので、
ノックセンサーよりエアプレッシャーセンサーの方が濃厚?
まぁ、ターボのソレノイドバルブも怪しいけど、
手で動かす限り固着はしていないので今回は見送り。
ソレノイドバルブのクランク機構みたいなところが
ちょっとギシギシ言っていたので一応モリブデングリスを塗布しておきましたが。
ひとまずヨドバシからエアフロクリーンを緊急購入。
ヨドバシ速い! アマゾン遅い! 急ぎの場合はヨドバシ使ってます。
これでエアプレッシャーセンサーを清掃してみましょう。
カプラとプラスねじ2本で留まっているいるだけです。
しかし! このセンサーは新車から廃車までなかなか交換されない部品です。
つまり、ねじの固着がハンパない。
プラスねじですので上からかなり力をかけてやらないと簡単に舐めてしまいます。
注意!
これを買い替えようとすると、モノタロウで3万円(;´Д`)
これがおかしかったら中古で買うしかないかなぁ・・
センサーの口は、思った以上に穴が小さい。
エアフロクリーンをぶっこむつもりだったけど
これは無理だ(;´Д`)
無理やり液を中に入れ込んでも汚れが外に出るのは難しいだろう。
やれば高確率で壊しそう・・・
仕方ないので先端部の汚れを取り、
中はエアフロクリーンを湿らせたこよりをコチョコチョと差し込んで清掃してみた。
結構こよりにカーボンが付着してくるが、カーボンで穴がふさがっていたわけでもないので
良くなる見込みは薄い(;´Д`)
と思っていたらセンサーより、センサーが付いていたスロットルボディのほうが
汚れていることに気が付いた。
写真ではわかりにくいけど奥の奥が結構カーボンで汚れている。
これを綿棒で汚れを取ってみる。
キレイになったわ(;´Д`)
これは効果あるかも・・
次いでなのでISCバルブも清掃してみた。
過去にも行っているので詳細はそちらを見てくださいな。
https://randol-news.net/art/00302.html
ここは結構汚れていた。
アイドリングの不調は出てないけど
やっておけばいいことあるかなと・・。
ここまでやってどうなったかと言うと、
動画↑を見てもらえばわかる通り、
解決したと思われます。長かったわ(;´Д`)
問題個所はプラグかプレッシャーセンサーの汚れのどちらかだとは思うけど、
今回の内容は一般整備の範疇なのでまた起きたらセットとして全部やることにしよう。
で、こうなった原因はなにかと考えたところ、
一つの仮定を立てるに至りました。
突拍子もない話かもしれませんが、
原因は最近給油したスタンドの、レギュラーガソリンの可能性があるなと思っています。
最近ガソリンが高騰しているので少しでも安いところを探して入れたのが
トラブルが出始めた時と合致します。
スタンドで売るガソリンはどのブランドであっても仕入れ前の段階では同じタンクのものです。
なのでどこで入れても問題ないだろうと甘く見ていました。
でもよく考えたらスタンド内で混ぜ物にできるわけだし
結局、スタンドに悪意があれば防ぎようがないんですよね。
普通ならば、そうだとしてもガソリンが原因なんて考えすぎと失笑するところですが、
根拠が1つあります。
それはアコードハイブリッドCR7でも同様の症状がでました。
給油時期も一緒。
アコードハイブリッドは燃調が崩れるとコンピュータが自動補正し、
次に起きないよう学習するので今はほとんど症状がでなくなってしまいましたが、
ジムニーはエンジンの学習をしません。
良く言えばそのおかげで症状の解決まで辿りつくことができたのですが、
このスタンドのガソリンを給油し続けるとまた症状がでるかもしれませんね。
今回の作業を終えた後、ちゃんとしたところでレギュラー満タンにして
給油タンクの中身を薄めることにしました。
次起こったら予備のプラグはないから新品交換だなぁ(;´Д`)
ダイレクトイグニッション編はhttps://randol-news.net/art/00461.html
これまでの処置で解決しなかったので、別の策を考えてみました。
残った対策で考えられるのは
プラグ、エアクリの詰まり、センサーの異常、ターボのタービン
このくらいかな。
タービンは勘弁して・・・(;´Д`)
プラグは2年前にイリジウムプラグに変えたので考えにくい。
そんな思い込みがありました。
前回交換した時に、プラグを清掃して残していますので
そちらに交換してみましょう。
まさにこういう時の為に残していたのです。( ̄ー ̄)ニヤリ
余談ですが、今回どうせならってことで
TONEのプラグレンチを注文しました。
TONEだから高いと思い込んでました。
アマゾンでも中華より300円ほど高い程度。
それなら日本製を買わない理由はない。
中華のはもういらん、トラブルばっかり。
マグネットが落ちたり、パッキンは緩くてプラグを保持できなかったり
いざというときに使えないことが多すぎる(;´Д`)
やっぱり国産工具はイイ。
交換方法等の詳細は
https://randol-news.net/art/00301.html
こちらで。
中古プラグということで締め付けトルクを厳密にして均等に締め上げました。
15~20Nmが基準値の様ですが、
15だとゆるゆるすぎて圧縮抜けるんじゃないの?って心配になり、
今回は20Nmで統一。
古いプラグを確認してみたけど、よくわからない。
痛んでるようには見えないけど、プラチナチップが見えにくくなっているような気もする。
先端の隙間は3本とも0.7mmのゲージでスコスコ。
0.8mmゲージだと無理やりやらないと入らないといったかんじ。
適正と思うのだけど、2年落ちでこの結果は優秀。まだまだ使えるのでは?と思う・・
汚れたままではイマイチ判断しかねるので清掃してみる。
キャブクリーナーに漬けて1日
結構きれいになった(・∀・)
ルーペで拡大してみてもおかしいところは無いと思う。
プラチナチップも欠落してない。
さっきの汚れだけであの症状出るかなぁ~~(;´Д`)
次にエアクリですが、脱着は簡単なので一応確認しておきます。
無いとは思いますが、枯れ葉なんかが大量に入り込んでたらヤバいですからね・・
確認した結果、吸気が不足するほどの詰まりはありませんでした。
むしろキレイ。
一応、エアを吹いておきますかね。
次はセンサーの異常。
エラーログが出てないからどこも故障しているわけではないけど
汚れていれば動作がおかしくなるのでちょっと洗浄してみようかと。
O2センサーは先日交換したので除外。
JB23Wの5型はエアフローセンサーがないので除外。
水温センサーと吸気温センサーは症状が温度に関係なく起きるし、
FX9000でリアルタイムグラフを見ると正常に値が見れているので除外
スロットルセンサーや車速センサーがおかしければ
もっと酷い症状がでるので除外
あと考えられるのはターボのエアプレッシャーセンサー(18590-78G50)と
ノックセンサーあたりがが怪しいかなと。
ちょうどターボが掛かり始める3000回転から症状がでるので、
ノックセンサーよりエアプレッシャーセンサーの方が濃厚?
まぁ、ターボのソレノイドバルブも怪しいけど、
手で動かす限り固着はしていないので今回は見送り。
ソレノイドバルブのクランク機構みたいなところが
ちょっとギシギシ言っていたので一応モリブデングリスを塗布しておきましたが。
ひとまずヨドバシからエアフロクリーンを緊急購入。
ヨドバシ速い! アマゾン遅い! 急ぎの場合はヨドバシ使ってます。
これでエアプレッシャーセンサーを清掃してみましょう。
カプラとプラスねじ2本で留まっているいるだけです。
しかし! このセンサーは新車から廃車までなかなか交換されない部品です。
つまり、ねじの固着がハンパない。
プラスねじですので上からかなり力をかけてやらないと簡単に舐めてしまいます。
注意!
これを買い替えようとすると、モノタロウで3万円(;´Д`)
これがおかしかったら中古で買うしかないかなぁ・・
センサーの口は、思った以上に穴が小さい。
エアフロクリーンをぶっこむつもりだったけど
これは無理だ(;´Д`)
無理やり液を中に入れ込んでも汚れが外に出るのは難しいだろう。
やれば高確率で壊しそう・・・
仕方ないので先端部の汚れを取り、
中はエアフロクリーンを湿らせたこよりをコチョコチョと差し込んで清掃してみた。
結構こよりにカーボンが付着してくるが、カーボンで穴がふさがっていたわけでもないので
良くなる見込みは薄い(;´Д`)
と思っていたらセンサーより、センサーが付いていたスロットルボディのほうが
汚れていることに気が付いた。
写真ではわかりにくいけど奥の奥が結構カーボンで汚れている。
これを綿棒で汚れを取ってみる。
キレイになったわ(;´Д`)
これは効果あるかも・・
次いでなのでISCバルブも清掃してみた。
過去にも行っているので詳細はそちらを見てくださいな。
https://randol-news.net/art/00302.html
ここは結構汚れていた。
アイドリングの不調は出てないけど
やっておけばいいことあるかなと・・。
ここまでやってどうなったかと言うと、
動画↑を見てもらえばわかる通り、
解決したと思われます。長かったわ(;´Д`)
問題個所はプラグかプレッシャーセンサーの汚れのどちらかだとは思うけど、
今回の内容は一般整備の範疇なのでまた起きたらセットとして全部やることにしよう。
で、こうなった原因はなにかと考えたところ、
一つの仮定を立てるに至りました。
突拍子もない話かもしれませんが、
原因は最近給油したスタンドの、レギュラーガソリンの可能性があるなと思っています。
最近ガソリンが高騰しているので少しでも安いところを探して入れたのが
トラブルが出始めた時と合致します。
スタンドで売るガソリンはどのブランドであっても仕入れ前の段階では同じタンクのものです。
なのでどこで入れても問題ないだろうと甘く見ていました。
でもよく考えたらスタンド内で混ぜ物にできるわけだし
結局、スタンドに悪意があれば防ぎようがないんですよね。
普通ならば、そうだとしてもガソリンが原因なんて考えすぎと失笑するところですが、
根拠が1つあります。
それはアコードハイブリッドCR7でも同様の症状がでました。
給油時期も一緒。
アコードハイブリッドは燃調が崩れるとコンピュータが自動補正し、
次に起きないよう学習するので今はほとんど症状がでなくなってしまいましたが、
ジムニーはエンジンの学習をしません。
良く言えばそのおかげで症状の解決まで辿りつくことができたのですが、
このスタンドのガソリンを給油し続けるとまた症状がでるかもしれませんね。
今回の作業を終えた後、ちゃんとしたところでレギュラー満タンにして
給油タンクの中身を薄めることにしました。
次起こったら予備のプラグはないから新品交換だなぁ(;´Д`)